« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

2022年大晦日

2022年も今日が最終日となりました。

今年も現場復帰や野外での趣味復帰等は叶わなかったものの、体調は随分元気になったと感じていた以前よりも更に元気になっていると日々感じられます。

皆様のおかげもあり、順調に回復出来ています。

ありがたいことです。

 

そしてこの時期になると、やはり思い出すのは数年前の年末。

人は痛い記憶や嫌な思い出を忘れるように出来ていますが、忘れない方が良い想いを思い出して改めて気を引き締めるため、今年も当時の日記を読み返しました。

Isk_a_5
造血幹細胞移植の入院から退院まで: MRU Weblog Zone.

このまま死ぬか生き残れるかの瀬戸際だったあの年末、沢山の方々に助けられ、支えられて今があります。

本当にありがたいことです。

 

元気になってくると、ちょっとくらい良いかな?と油断してしまいがち・・・

そんな時に自分で書いた駄文であっても、それを読むと当時のことをはっきり思い出せて油断してはならないという意識を持つことができます。

 

とくに今は次のステップに進めるかどうかの大事な時。

次の検診で問題なければ、晴れてステロイド離脱となって各種ワクチン接種も可能となります。

 

娘たちや親せきも、気を使ってこの年末年始も帰省しない様にしてくれています。

そんな中、周りでハマチが釣れている中、シーバスを釣る人をちょっとだけ覗きに行ってみようかな?車からは出ないようにするけど、もし居たら出ちゃうかも・・・とか思ってしまう自分に喝を入れるべく、改めて油断してはならないと気を引き締められた年末でした。

 

この年末年始も年明けの検診に向け、年末年始だからと油断しないようにしっかり睡眠をとってしっかり養生し、飲食含めて注意しつつ過ごします。

Dr20221231life
どうか次でお薬が抜けますように・・・

ただ、前の晩良く眠れた感じであっても、19時過ぎると猛烈に眠くなるのは何?離脱症状?

えっ?歳?

 

それでは、皆様もご安全に大晦日を楽しくお過ごしください。

大変お世話になりました。

良い新年をお迎えください。

大掃除

回しているもこもこのパジャマ、洗濯終わってたら干しておいて。これだけで洗ったのは毛玉が出るから。と、他の私や末っ子の洗濯物は置き去りにしつつ実家のお義母さんのところにお出掛けした親愛なる奥様

夕方には戻ってくるようで、夜にはいつもの年越しそばを作ってくれると思います。

 

ずっとゲームをしていてまだ寝ている末っ子はそっとしておいて、私は年末なので大掃除をすることにしました。

家のではなく、プチ無菌室内の・・・

 

ただ、普段から綺麗にしているのでとくにやることが無い。

いつも綺麗なのは、常時頑張ってくれているこちらのおかげでもあります。

Ac20221231_1
空気清浄機(KI-JS70-H)新調: MRU Weblog Zone.

いつも綺麗にしてくれてありがとう。

 

暫く普段は開けっ放しにしない入り口を開けて換気をしていると・・・

Ac20221231_2
直ぐにPM2.5の値が上昇🔍

やはりプチ無菌室は、換気はせずにずっと閉め切っている方がある意味空気は綺麗なのかもしれません。

 

そんな日々頑張ってくれている空気清浄機を綺麗にし、前回は洗っただけで済ませた加湿フィルターを交換することにしました。
水回りのお手入れ: MRU Weblog Zone.

Ac20221231_3
この時に買っていた、加湿空気清浄機 交換用フィルターです。
2022.12.15のゲームと空気清浄機のやつ: MRU Weblog Zone.

Ac20221231_4
良く洗っても染みっぽいものが取れなかったものとは違って、新品は綺麗。

そして見ているだけで気持ちが良い🎵

Ac20221231_5
トレイも綺麗に洗い、水回りもピカピカになりました✨

Ac20221231_6
アプリから更新し、消耗品状況も残り100%になりました。

 

エアコンを使い始めてからは、結構大きめのタンクも2,3日で空になるほど頑張ってくれている加湿機能。

おかげで、日中も寝ているときも喉の乾燥を感じることもなく、皮膚の乾燥等も気になることはありません。

このタイプだと、プチ無菌室内に無駄に多い電気機器類にも影響はなさそうです。

空気清浄機能も含め、本当に買って良かったと思えるアイテムです。

 

これで新年も気持ちよく迎えられそう。

部屋の外のことは、親愛なる奥様末っ子にお任せします・・・

2022年12月30日 (金)

京羊羹

誰かが何処かから貰ったと思われる羊羹食べてみた。

Dr20221230_y1
これ美味しい。

Dr20221230_y2
これ何の味?栗?

美味しい。

2022年12月29日 (木)

CIOのモバイルバッテリー購入

未だプチ無菌室生活で、通院時以外はほぼ外出もしないナウなヤングには必要なさそうなこちらのアイテムが届きました🎁

Mb202212_a1
いろいろ考慮し、今回選んだのは良く利用しているメーカーの2点。

 

まずはモバイルバッテリーから。

Mb202212_b1
CIO SMARTCOBY TRIO

合計3ポート 最大65W入出力 合計95W出力 20000mAh モバイルバッテリー
SMARTCOBY65W2C1A

製品特徴
最大65W入出力対応
USB Type-C 最大65W出力。MacbookやWindowsPCなど大きな電力を必要とするデバイスにも対応
20000mAhと大容量にもかかわらず、蓄電時も約1.6時間と高速で満充電が可能です。
合計95W出力対応
USB Type-Cを2ポート同時使用時、30W+65W(合計95W)
USB Type-Cを2ポートとType-Aの3ポート同時使用時、18W+65W+12W(合計95W)の高出力に対応しています。
急速パススルー対応
本製品は画期的な急速パススルー充電機能を搭載しており、デバイス、モバイルバッテリー、両方の残量が少なくなっても本製品を経由しながら両方ともに急速充電が可能です。コンセントが1つしかない環境や、両方を充電したときに重宝します。
ドットタイプ残量LED搭載
視覚的に分かりやすいドットタイプのデジタル残量表示機能を採用。

Mb202212_b2
中身はこんな感じ。

Mb202212_b3
マニュアルは読みやすい日本語です。

Mb202212_b4
製品仕様
型番 CIO-MB65W2C1A-20000
サイズ 約149 x 71 x 26mm
重量 約410g
バッテリー容量 20000mAh
ポート構成 USB-C x 2ポート・USB-A x 1ポート
入力 (USB-C1):5V=3A/9V=3A/12V=3A/15V=3A/20V=3.25A (65W Max)
出力 (USB-C1):5V=3A/9V=3A/12V=3A/15V=3A/20V=3.25A (65W Max)
     3.3-6.0V=3A/3.3-11V=5A
(USB-C2):5V=3A/9V=3A/12V=3A/15V=3A/20V=3.25A (65W Max)
     3.3-21V=3.25A
(USB-C1+C2):30W+65W(Total Max 95W)
(USB-C1/C2+USB-A):65W+12W(Total Max 77W)
(USB-C1+USB-C2+USB-A):18W+65W+12W(Total Max 95W)
急速充電規格 PD3.0
パススルー機能 急速パススルー対応
その他機能 ドットLEDによる残業表示機能

Mb202212_b5
上部にはType-Cポートが2つとType-Aポートが一つ。

IN/OUTやOUTの表記も分かり易く、シンプルな見た目やパネルエッジのメタル感も好み。

Mb202212_b6
パッケージから取り出し、何も挿していない状態でバッテリー残量確認ボタンを押すとこの表示。

ドットLED表示も見易く、本体はすべすべコーティングで握り心地も良い。

 

続いて、一緒に購入したケーブル。

Mb202212_c1
CIO シリコンケーブル CtoC 1m

しなやか過ぎて絡まない Android 充電ケーブル 急速充電 PD100W対応 USB-C to USB-C

Mb202212_c2
製品特徴
しなやか過ぎて絡まない
柔らかいシリコンケーブルシリーズ。
CIOのSL30000シリーズは、急速充電・高耐久・高速データ転送に加え、シリコン素材を採用し、かつてない柔らかさとしなやかさを実現した充電ケーブルです。
驚くほど絡まない
ぐちゃぐちゃしていた従来のケーブルとは違い、スっとまとまり絡みづらく、デスク回りやベッド周り、電源周りがすっきりします。
驚くほど柔らかい
しっとりとした心地よい手触りを実現。触るたびなめらかで気分が上がります。
高耐久設計
折り曲げテスト30,000回クリア、より頑丈で耐久性にこだわった設計で従来のケーブルに比べ非常に断線しづらい加工を施しております。断線の心配なく長くご愛用いただける商品でございます。
長さ選べる1m/2m
用途に応じ長さの選択が可能。日本ブランドだからこそ、1m/2mと日本基準の長さをご用意。デスク周りやバッテリーと合わせて所持するには1m、ベッド周りやソファ周りは2mなど、用途に応じて選択いただけます。
PD100W対応
PD100Wに対応している為、あらゆるデバイスを高速に充電可能。
CIO 安心保証対応
日本メーカーとして動作不良にもしっかりと対応させていただきます。
初期不良やご使用中の製品不良の際はまずはお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ時はご購入のショッピングサイトのご注文番号をお伝えいただくとスムーズです。
※動作検品時に製品を開封し、問題ないものを納品させていただいております為、開封痕がある場合がございます。間違いなく新品未使用の為ご安心いただけますと幸いです。

Mb202212_c3
これまでに数本購入して使っているホワイトではなく、今回はブラックにしました。

Mb202212_c4
ちょっとスルスルとしなやか過ぎるホワイトよりは室温のせいか若干硬めに感じますが、ある意味丁度良いしなやかさ。

ケーブルの手触りとモバイルバッテリーの手触りも似ています。

Mb202212_c5
マニュアルは読みやすい日本語です。

 

まずは充電から。

Mb202212_d1
近いところにあったSteam Deck純正アダプターを挿してみました。
Steam Deck到着: MRU Weblog Zone.

 

暫く充電し、約40%のところでアダプターを抜いてモバイルバッテリーとして利用。

Mb202212_e1
接続は一緒に購入したPD100w対応のケーブルで、挿した時点のSteam Deckのバッテリー残量は83%。

心配していた、低速充電器の警告は表示されません。

システムアップデートがあったので、そのまま更新を実施。

Mb202212_e2
アップデートも完了し、モバイルバッテリーが1%減ったところでSteam Deck側は2%増えて85%になりました。

しっかり充電もできている様です。

Mb202212_e3
急速パススルー対応ということで、Steam Deckに出力している状態でモバイルバッテリーにアダプターのケーブルを挿してみたところ、それでも低速充電器の警告は表示されないままSteam Deck側と同時にモバイルバッテリーにも充電されているようです。

これは便利。

Mb202212_e4
この状態のまましばらく充電してみましたが、Steam Deck側は99%まで充電されており、モバイルバッテリーの方もほんのり暖かいくらいでそれほど熱を持たず充電が続いていました。

 

更に、複数ポートを同時に使ってみたところ・・・

Mb202212_e5
USB-C2にSteam Deck、USB-C1にApple MagSafe充電器、Type-AにイーグレットIIミニを接続して全て使っている状態にしてみましたが、それでも低速充電器の警告を表示することなく全てに給電可能なことを確認。

 

購入前の思惑通り、手持ちのSteam DeckiPhone含め、他のデバイスでも使える容量と出力のモバイルバッテリーで良かったです。

今のところは、停電時の利用や、滅多にない外出時に念のために持って行くことがありそうなくらいではありますが、備えあれば憂いなしなので時々充電して保管しておきます。

 

== 関連エントリー ==

Steam Deck到着: MRU Weblog Zone.

TM NETWORK TOUR 2022 “FANKS intelligence Days” at PIA ARENA MM

残念ながらリリース日に届かなかったこちら・・・
今日から年末年始休暇: MRU Weblog Zone.

 

その翌日に到着しました🎁

年末の忙しい時期に配達お疲れ様です。

Tmt2022fid_a1
【Amazon.co.jp限定】TM NETWORK TOUR 2022 “FANKS intelligence Days” at PIA ARENA MM (初回生産限定盤) (Blu-ray) (トートバッグ付)

Tmt2022fid_a2
上に貼りつけられていたトートバッグ

Tmt2022fid_a3
勿体ないので使えません・・・

 

こちらがパッケージ。

Tmt2022fid_b1
初回限定版 豪華BOX仕様

Tmt2022fid_b2
見た目は厚めの本です。

Tmt2022fid_b3
パッケージ裏面。

Tmt2022fid_b4
内容部分のアップ🔍

Tmt2022fid_b5
同じく本の様なパッケージと並べてみました。

 

パッケージオープン📖

Tmt2022fid_c1
造りが良い。

Tmt2022fid_c2
TIME TO COUNT DOWNのバッジ。

Tmt2022fid_c3
CDのケース。

Tmt2022fid_c4
その裏面。

Tmt2022fid_c5
Tシャツやパーカーの注文内容が書かれているもの。

Tmt2022fid_c6
ブックレットを見ると、ライブの状況が伝わってきます。

Tmt2022fid_d1
こちらはBlu-rayのパッケージ。

Tmt2022fid_d2
その裏面。

Tmt2022fid_d3
開くとこんな感じで、メディアプリントも綺麗。

 

【Blu-ray 初回盤購入者限定】セットリストTシャツ・ロンT・パーカー

Tmt2022fid_e1s
内容を確認していると・・・

Tmt2022fid_e2s
注文完了メールが届きました。

追加できる20文字は・・・無記入にしました。

 

続いて、CDをiTunesにインポート。

Tmt2022fid_f1
こちらもシンプルで良いメディアプリントです💿

Tmt2022fid_f2
2枚インポートし、別々になっていたのでイメージ含め纏めた状態。

Tmt2022fid_f3s
iCloud経由で、勝手にiPhone等にも同期されるのが便利。

これでどこでも気軽に聴くことができます🎧

 

少し聴いてみましたが、途中で止めました。

そう・・・映像を見たときの感動度が下がりそうだったので💧

 

Blu-ray映像を視聴しました📺

Tmt2022fid_g1
再生は、いつもの自室で唯一Blu-rayを再生できるXBOX series X

テレビは先日届いたREGZA 55X9900L
REGZA 55X9900L 設置: MRU Weblog Zone.

Tmt2022fid_g2s
映像メニューは、XBOX series Xだと普段はゲームモードなところ、今回は映画プロ:メモリーの倍速モードクリアスムーズに変更。

Tmt2022fid_g3s
音声メニューもダイナミックに変更し、立体音響もオフと聴き比べてソース的にオンのライブにしました。

暫く視聴したあと、以前のテレビでは本体のスピーカーがさっぱりだったので毎回使っていたサウンドバーでも確認。
TM NETWORK How Do You Crash It?three: MRU Weblog Zone.

Tmt2022fid_g4
今回のテレビは以前のテレビと仕様が変わっているため、Bluetoothで接続。

アナログ端子もある7年以上前から使っている古めのサウンドバーの関係か、おそらくBluetoothの仕様も古いのでゲーム等では若干音が遅れるものの、こういった映像ソースでは遅延は気になりません。(テレビ本体のスピーカーと同時に出すとズレが気になるので、Bluetooth接続時はBluetooth側のみオン)

ただ・・・これまではテレビのスピーカーに比べると圧倒的優位だったこちらのサウンドバーが、今回は微妙。

とくに高音域が、ツィーターが複数搭載されたテレビのスピーカーに負けています。

Tmt2022fid_g5
ただ、いつ見ても黒にしたら良かったと思うA-YSTⅡ方式のそこそこサイズのサブウーファーがある関係で、低音周りはサウンドバー優勢。

テレビにも単体視聴だと十分くらいの低音が出るウーファーが付いていたりして、古めの安価なサウンドバーとだとどちらを使うか迷うほどテレビの音も良くなってきましたが、今回は低音含めたライブ感を出すためにサウンドバーをサラウンド設定オンで使うことにしました。

Tmt2022fid_g6
設定が決まったところで、部屋の明かりを落とし気味で視聴開始📺

 

感涙💦

実際にライブに行けた方が羨ましい。

WOWOWでも視聴しましたが、再び自宅でこれを視聴できるのはとても幸せなことです🎵

いい作品を年内にリリースしてくれて感謝🎀

この年末年始の休み中、数回視聴します📺

そして、インポートしたCDも聴きまくります🎧

 

TM NETWORK最高❗❗

2022年12月28日 (水)

今日から年末年始休暇

職場は本日まで仕事で明日から年末年始休みに入るんですが、一部の方以外は掃除等がメインの様なので、私は今日からお休みを頂いてのんびり過ごさせてもらっています。

皆様お疲れ様です。

ご安全に作業を終え、良い年末年始をお過ごしください。

 

そして今日は、TM NETWORK TOUR 2022 “FANKS intelligence Days” at PIA ARENA MMのリリース日。

もちろん11月に予約済。
“FANKS intelligence Days”のBlu-ray: MRU Weblog Zone.

 

ただ先日、数日遅れるかも・・・というメールが届き、雪とか年末の配送の影響かな?と思っていたら・・・

出荷自体は済んでいるものの、こんなことになっています。

Dr20221228tm2
輸送中は良いとしてさすがに年越しは・・・と思って配達状況を見たところ

Dr20221228tm1
既に近くまで来ている様です。

これなら遅くとも今日中には届きそう🎵

 

しかし、お届け予定日時が明日💧

まさか・・・今日リリースのものに明日の日付指定が入ってたりしないですよね💦

これも配送遅れを考慮してとりあえずこの予定になっているだけならいいのに、とクロネコメンバーズから受け取り日時変更を試みたところ・・・

本日の選択ができません💢

さようなら👤

2022年12月25日 (日)

2022.12.25

メリークリスマス🎄

 

個人的にクリスマスと言えば、TM NETWORKDREAMS OF CHRISTMAS🎵

Dr20221225xm
Youtubeにあったミッキー花壇前での演奏動画を数回見てクリスマス感を得ました📺

 

あとは教授Merry Christmas, Mr. Lawrence🎵

20年以上前からクリスマスのイメージが固まってしまっています。

一生このままでしょう・・・

 

皆様も良いクリスマスをお過ごしください。

2022年12月24日 (土)

Nintendo Switchに保護フィルム

購入時に貼った保護フィルムの端っこが、たまに指で押さえないとほんの少し浮くのを気にしつつ過ごした1年ちょっと・・・
Nintendo Switch (有機ELモデル): MRU Weblog Zone.

もうすぐ新年を迎えるということで、今回貼り替えることにしました。

 

購入したのは、ここで貼ったのと同じ製品。
Steam Deckのドック更新と保護フィルムとソルクレスタ: MRU Weblog Zone.

Sw_20221224f_1
PDA工房 Nintendo Switch (有機ELモデル) 用 衝撃吸収 保護フィルム 光沢タイプ

Sw_20221224f_2
いつもと同じように、厚紙で曲げられない様になった封筒に入ってポスト投函で届きました。

 

貼る前の準備です。

Sw_20221224f_3
元のフィルムを剥ぎ取り、今回も全裸で風呂場へゴー💨はしないある意味手抜き作業・・・

Sw_20221224f_4
綺麗に拭きとり、埃が見易い様に照明も使って作業したところ・・・

ほぼパーフェクト✨

Sw_20221224f_5
貼った時点から隅っこの浮きもなく、綺麗に貼ることができました。

Sw_20221224f_6
有機ELならではの黒が多めの画面も美しい。

 

これで、気持ち新たにゲームを楽しめそうです🎵

2022.12.24

今日はクリスマスイブ🎄

もうこの歳になると、クリスマスとかあまり気にしなくなってしまいましたね・・・

 

そんな中、こちらを視聴。

Dr20221214_1tm
2023年に結成40周年を迎えるTM NETWORKと生誕40周年を迎えるG-SHOCKに共通する "GET TOUGHNESS"
G-SHOCK PREMIUM NIGHT
G-SHOCK 40th Anniversary "Premium Night" | G-SHOCK 腕時計 (casio.com)

視聴にはCASIO IDの登録が必要ですが、見る価値ありです💨

また、来週はこちらも届くので楽しみです🎵
“FANKS intelligence Days”のBlu-ray: MRU Weblog Zone.

 

 私は体調含め普段とそう変わりは無いものの、部屋の外が寒すぎるからか鼻づまりがあったりするくらい。

ここ数日は、寝ているときも目が覚めたりして熟睡できず若干寝不足気味なところもありますが、寝不足は良くないのでこの週末はゆっくりしようと思います。

 親愛なる奥様は、数年ぶりにクリスマスケーキを作ると言って頑張っておられます。

お昼は?と確認したところ、お昼はしらないと言われたので、泣きながらこちらを食べます。

Dr20221214_1_a
これも美味しいんですけどね・・・

 もう冬休みに入っている末っ子は、どうやら今日友達が遊びに来る模様。

リビングでまたワイワイゲーム等を楽しむことでしょう。

県内でも市内でもまた増えているので、感染対策はしっかりしてね。

でも、クリスマスイブに男子高校生が集まってゲームとか・・・そんなことも親としてちょっと考えてしまいます。

 

家の外は部屋の外以上に寒そう⛄

冬・・・そしてクリスマスといった感じではありますが、雪とかは要りません。

こう思ってしまうのも、もういい歳になったからでしょうね💧

 

皆様もご安全に、良いクリスマスをお過ごしください。

2022年12月23日 (金)

EGRETIImini ARCADE MEMORIES VOL.1

リリース日に届いていたものの、昨日はこちらが忙しかったので本日開封。
アーケードアーカイブスのメタルホーク: MRU Weblog Zone.

 

THANK YOU

Egiimini_amv1_1
イーグレットツー ミニ アーケードメモリーズ VOL.1

Egiimini_amv1_2
パッケージはこんな感じ。

Egiimini_amv1_3
下にチラッと見えていたのは、電撃 TAITO STATION VOLUME 2

アーケードメモリーズ VOL.1 全10タイトル集中攻略
特集 ライトブリンガー
開発者インタビュー

Egiimini_amv1_4
手持ちのVOLUME 1に今回のVOLUME 2・・・VOLUME 3,4~と続いてほしいものです。

 

今回はこちらの10タイトルが追加。

Egiimini_amv1_5
・グレートソードマン / スポーツ
・黄金の城 / アクション
・スラップファイト / シューティング
・大旋風 / シューティング
・プリルラ / アクション
・グリッドシーカー / シューティング
・ライディングファイト / アクション
・ライトブリンガー / アクション
・逆鱗弾 / シューティング
・クレオパトラフォーチュン / パズル

Egiimini_amv1_6
パッケージを開くと、インストラクションカードが入っていました。

Egiimini_amv1_7
SDカードはこんな感じ。

 

電源を切ってSDカードを差し込んで、電源オン⚡

Egiimini_amv1_a1
TAITO ARCADE SELECTION EGRET II mini

Egiimini_amv1_a2
続いて、ARCADE MEMORIES VOL.1と追加分のゲームタイトルロゴが表示。

 

まずは、こちらから遊んでみました。

Egiimini_amv1_g1s
その昔、やりたかったもののハードルが高めな印象であまりやらなかった黄金の城

Egiimini_amv1_g2s
このゲームのレバーは4方向なので、本体底面のダイアルを回して8方向から4方向に切り換えます。

Egiimini_amv1_g3s
相変わらずハードルは高めでした・・・

Egiimini_amv1_g4s
画面を縦にして、逆鱗弾

Egiimini_amv1_g5s
横に戻して、プリルラ

まだちょっとしか遊べていませんが、良いですね。

改めてイーグレットIIミニの筐体のつくりの良さを実感しました。

 

== 関連エントリー ==

TAITO ARCADE SELECTION EGRET II mini: MRU Weblog Zone.

イーグレットツー ミニへの追加分とアップデート: MRU Weblog Zone.

2022年12月22日 (木)

アーケードアーカイブスのメタルホーク

遂に出ました・・・

Gm202212aa_1
アーケードアーカイブス メタルホーク

いつもの様に、まずはNintendo Switch版を購入。

Gm202212aa_2
続いて、PS版も購入。

Gm202212aa_3
1988年 NAMCO作品

当時私は若かった・・・

Gm202212aa_4
何とこれ、PS版はメガドライブミニ2と一緒に購入したサイバースティック(USB版)に対応しています。※画像は設定煮詰め中

パッドでオプションを設定し、こちらを繋ぐと快適に遊ぶことができました。

素晴らしい・・・

Gm202212aa_5
ハムスターさん、そしてバンダイナムコさん、ありがとうございます。

素晴らしい・・・

 

あと、本日リリースのこちらも届いています。

Gm202212aa_a
THANK YOU

2022年12月21日 (水)

Steam Deckのドック更新と保護フィルムとソルクレスタ

先週末に到着した、ValveのSteam Deck
Steam Deck到着: MRU Weblog Zone.

 

ドッキングステーションのファームウェア更新が来ている様なので、アップデートを実施。

St20221221_d2
ドック背面には何も挿していない状態で更新した方が良いとの情報通りにやってみたところ・・・

St20221221_d1
無事、更新が成功しました。

 

続いて、ディスプレイに保護フィルムを貼ってみました。

購入した512GBモデルプレミアム防眩エッチングガラスという所謂アンチグレアになっていて、映り込みも少なくゲーム画面も見易いものの、ちょっとしたざらざら感が好みに合いません。

ディスプレイの表面はつるつるなので、これに保護フィルムを貼るとどうなんだろう?・・・ということで、反射低減や防指紋でもないいつものタイプを購入。

St20221221_f1
PDA工房 Steam Deck対応 衝撃吸収 保護フィルム 光沢タイプ

St20221221_f2
主要機種に早めに対応してくれるのがPDA工房さんの良いところ。

以前は全裸で風呂場へゴー💨ということをやっていたんですが、最近は手抜き気味・・・風邪ひいちゃいます💦

St20221221_f3
先ずは位置合わせをしてサイズ差を確認。

St20221221_f4
ディスプレイを綺麗に拭き、埃取り用のテープとエアダスターを準備していざ貼り付け。

若干埃が入ったものの・・・貼り付け完了。

St20221221_f5
こんな画像では分かるはずもないんですが、映り込みは増えたもののざらざら感は気にならず、光沢タイプゆえの高級感も出て私好みになりました✨

タッチ操作も問題ありません。

 

あとは、本日リリースになったSOL CRESTAのDLC追加機体を3機購入。

Solc_dlc20221221
CR47,ウイングギャリバー,ウイングギャリバーII

Solc_dlc20221221_2
マニュアルを熟読中。

ちなみにSOL CRESTAは、STEAM DECK互換性確認済です。

Solc_dlc20221221_3
まずはこの機体で遊んでみたところ、初っ端から鳥肌。

アップデートもあったので、いろいろ変わっている様です。

Solc_dlc20221221_4
届いてから数日使ってみたSteam Deck、良いですね🎵

 

== 関連エントリー ==

Steam Deck到着: MRU Weblog Zone.

CIOのモバイルバッテリー購入: MRU Weblog Zone.

2022年12月20日 (火)

REGZA X9900Lでの筐体座席用音声

12月20日はシーラカンスの日

そんな情報をSNSで見ていると、やっぱり出てくるDARIUS

 

そういえば、本体に光出力があったPS4の頃に比べて結線等がややこしくなったものの、PS5でも使えていたアケアカダライアスの筐体座席用音声は新しいレグザでもそのまま出るのかな?とふと思ったので確認してみることにしました。

以前の状況はこちら。
PS5でも筐体座席用音声を堪能: MRU Weblog Zone.

今回変更になったテレビはこちら。
REGZA 55X9900L 設置: MRU Weblog Zone.

結線は、テレビ変更前(50Z810X)と変更ありません。

 

まずは、PlayStation 5アーケードアーカイブス ダライアスを起動。

Av20221220dl_1
既にこの辺から有機ELの美しさを感じます。

ただ・・・

Av20221220dl_2
PS5の本体設定も変更していないのに、ゲーム内のサウンド設定では接続されていませんになっていて変更できません。

テレビの設定や接続状況を確認してみても、とくに問題はなさそうです。

この時は設定できない原因だったPS5音声出力>音声フォーマット(優先)も以前から変更しておらず、試しに変更してみても接続されていませんのまま。

PS5のアップデートで以前とサウンド設定が変わっているので、怪しいと思った3Dオーディオ(テレビのスピーカー)を弄ろうとしたところ、先にテレビ側の立体音響を設定するようにっぽいメッセージが表示。

ただ、テレビ側の立体音響を簡単にオンにすることができません。

いろいろやってみたところ、テレビ側の外部入力・HDMI連動設定>外部入力設定にてPS5が繋がっているHDMIポートのゲーム音声モードを購入後にオンにしていたのが原因な様で、そこをオフにすると音声設定>立体音響が使えるようになり、その状態だとPS5テレビのスピーカーで3Dオーディオを出力をオンに出来るようになりました。

一旦PS5側をオンにできた後は、ゲーム音声モードを遅延の少ないオンに戻してもPS5側はオンのままでした。

テレビ側の立体音響が使えなくなっても、ヘッドセット以外で3Dオーディオを使うことも無さそうなので個人的にはこれでも問題ありません。

ただこれを使うと、PS5音声出力>音声フォーマット(優先)は強制的にリニアPCMになってしまいます。

 

とりあえずこの状態でゲーム内の設定を見てみると・・・

Av20221220dl_4
サウンド設定がONになり、ほぼこの時の設定にすることができるようになりました。

また、通常の光デジタル出力(S/PDIF)では出せないサラウンドバックスピーカーの設定も可能に・・・

ちなみに、以前はこんな感じ。

Ps5aa_vbs_a
PS5でも筐体座席用音声を堪能: MRU Weblog Zone.

ホッとしたので、既に設定を戻してテレビ側の立体音響は使えない様になっているものの、テレビのスピーカーを使って部屋の音響特性を測定も済ませました。

Av20221220dl_3
テレビはリモコンのマイクを使って設定しましたが、PS5はコントローラーのマイクを使っての設定になります。

 

上の設定で、強制的に音声出力>音声フォーマット(優先)リニアPCMになってしまった部分の確認です。

Av20221220dl_5
以前のPS5設定時にはこの状態だとゲーム内の設定が変更できなかったので今回もDolbyに変更してみたところ、当たり前のように警告が出て3Dオーディオ(テレビのスピーカー)が無効になり、ゲーム内設定も接続されていませんに戻りました。

仕方がないので、音声フォーマット(優先)リニアPCMになってでもゲーム内設定できる方を選択・・・というか、これでゲーム内設定できるのなら何の問題もありません。

Bassshaker_6
さて、これで振動するんでしょうか・・・

 

接続は以前と変わらず、光デジタル出力の無くなったPS5テレビの接続はHDMI、テレビ側のS/PDIFから電源オフ時にもパススルーできるPanasonic デジタルワイヤレスサラウンドヘッドホンシステム RP-WF70デコーダー兼トランスミッターを経由してS/PDIFAVアンプへ。

Av20221220dl_7
最初は、PS5の出力形式に合わせてPCMにしたところ、振動しました。

Av20221220dl_8
続いて、以前と同じくビットストリーム>デジタルスルーでやってみたところ、これでも振動しました。

振動に差は感じられません。

 

経由させているトランスミッターを見ても、以前の様にPS5からDolbyで出していないのでデコード情報がDOLBY DIGITALになっていません。

AVアンプの情報を確認すると、アンプ側の以前からの設定だと一応7.1ch表示になってはいるものの、テレビ側のデジタル音声出力PCMに戻してAVアンプ側の設定も少々変更。

今回はそれらの変更に合わせ、ゲーム内設定はウーハーのスピーカー出力設定のみONにしました。

Av20221220dl_6
サブウーハーを使用する場合、筐体の座席用音声を出力します。となっているものの、以前はサブウーファーだと他の音が混ざりそうなので、あえてAVアンプ側6ch AMPサラウンドバックに変更して使っていました。

 

ここまでの設定内容でダライアスを暫くプレイ。

Av20221220dl_a1
このゲーム内のシーラカンスはビカビカしているところなので色が変ではありますが、BGMが混合している感じもそう無い筐体座面用音声で振動している様に感じます。※個人の感想です。

 

自分メモとして纏めておくと📝

・PS5設定
 ・3Dオーディオ(テレビのスピーカー) - ON
  強制で音声フォーマット(優先)リニアPCMになる。
  ※有効化できない場合、テレビ側HDMIポートのゲーム音声モードを一旦オフして立体音響をオンにする。
   一旦PS5側の設定が出来れば、その後はオンに戻しても良い。
 ・アケアカ内設定 - サウンド設定 - ON
  ウーハーのスピーカー出力設定のみON、他はOFF

・テレビ設定
 ・デジタル音声出力 - PCM

・AVアンプ設定
 ・SETUP - 6ch AMP SW
 ・SETUP - SP SETUP - SW:ON / CNTR:OFF / SRR:OFF / SW RE-MIX:OFF
 ・SOUND - SWのみ+10dB
 ・THXやEQ類は全てOFF

・AVアンプ入力
 ・CD/DVD - PCにてSimVibe利用時
 ・VIDEO3 - PS5にてアケアカ利用時

 

映像設定は、アケアカは60Hzなので倍速モードを利用。

Av20221220dl_a2
テレビ側の遅延を出来るだけ減らしたいときは新たに搭載されたオリジナルフレームを利用し、そこまで遅延が気にならず滑らかに表示したいときはゲームスムーズを利用。

遊ぶゲームにもよりますが、これ目的にレグザを選ぶ人も多いと思うゲームスムーズは必須な機能です。※個人の感想です。

 

続けて、アーケードアーカイブス ニンジャウォーリアーズでも確認してみました。(ゲーム内設定は同じ)

Av20221220dl_a3
戦車登場時の振動も素晴らしい。※個人の感想です。

 

そんなこんなで、ほぼこれまで同様振動させられて良かったです。

映像も綺麗になり、テレビ自体の音も良くなり、更にこういった座面振動があるとこの手のゲームはより一層楽しめます。

キノピオ トートバッグ

任天堂さんからプラチナポイントが余ってるよ!というお知らせが来たので、あるものを依頼。

Nin20221220_1
到着🎁

 

中身は、いつもの・・・

Nin20221220_2
キノピオ トートバッグを3つ。

 

先日は長女と次女にお米と一緒に送ってやったので、その補充でもあります。

2022年12月19日 (月)

給水頻度上昇

この辺の関係で綺麗になったプチ無菌室の空気清浄機。
水回りのお手入れ: MRU Weblog Zone.

 

ここ最近寒くてエアコンを使うようにになったからか、給水頻度が2,3日に1度くらいになりました。

Dr20221219ac
赤いインジケーターが給水のサインです。

今回給水する際、先日届いたAg+イオンカートリッジを交換。

Acf20221215_1
2022.12.15のゲームと空気清浄機のやつ: MRU Weblog Zone.

これで暫くはキレイな水で加湿してくれるかな?

2022年12月18日 (日)

REGZA 55X9900L 設置

この辺の流れから、もうテレビは東芝系のものしか買わないと心に誓ったナウなヤングです。
東芝の素晴らしいサービスマンさんが来られた: MRU Weblog Zone.

 

先日エントリーしたこちらの件につき、親愛なる奥様がどうしても私の部屋のテレビを欲するので致し方なく譲ることにしました。

・・・からの流れで、あらゆる面で今使っているテレビを超えるHDMI2.1対応の4KHDR120Hz入力可能なテレビが欲しい。と書いたこのエントリー時点で欲しかったテレビを購入することができました。

こちらのテレビは親愛なる奥様承諾済なので、未承諾のエントリーを流すべく早めにエントリーしていきます📝

 

まずは移動前の準備。

Regza_x9900l_a1
現時点のテレビのローカルHDDに入っている録画分を見つつ、必要分をNASにムーブ。

Regza_x9900l_a2
そして、ケーブル類を外して撤去。

Regza_x9900l_a3s
親愛なる奥様の部屋に移設完了。

サイズも40インチから50インチと大きくなってタイムシフトマシン等の機能も増えたので、さぞお喜びになられることでしょう。

 

テレビ本体の到着までに、先日届いたREGZA用ハードディスクを準備していきます。
REGZA THD-600D3到着: MRU Weblog Zone.

Regza_x9900l_b1
東芝 REGZA THD-600D3

Regza_x9900l_b2
本体の下にある箱の中身はこんな感じ。

Regza_x9900l_b3
内容は、通常録画用とタイムシフトマシン用のUSBケーブル2本、縦置き用スタンド、ACアダプター、マニュアル。

Regza_x9900l_b4
ペリペリを剥がすと、テカテカの本体にTOSHIBAロゴ。

Regza_x9900l_b5
縦置きにしてケーブルを接続。

Regza_x9900l_b6
本体背面には装着不可なので、落下しないようにメインデスクの棚の支柱にペリペリベルトで固定しました。

 

先に届いたこの辺をごぞごぞしていると、午後から荷物が到着。

Regza_x9900l_c1
1階のリビングに入れてもらいました。

その後、力持ちの末っ子に手伝ってもらい、2階の自室まで階段で移動。

Regza_x9900l_c2
55型4K有機ELテレビ REGZA 55X9900L

 

実質4畳半だったときには無理だったプチ無菌室で開梱していきます。

Regza_x9900l_c4
PCでPDFの説明書を読みつつ、梱包箱の上部をオープン。

Regza_x9900l_c3
付属品を取り出します。

Regza_x9900l_c5
箱を上に抜いて横倒しに置き、梱包材を入れて作業台にします。

柔らかい布を敷いてテレビ本体をその上にゆっくり倒し、左右と背面にスタンドを装着して再び立てます。

Regza_x9900l_c6
一人ではちょっと怖いので、再び末っ子に手伝ってもらってメインデスクの上に移動。

Regza_x9900l_c7
今回のリモコンはこんな感じ。

便利な人には便利なものの、サブスクのボタンが増えすぎです。

 

電源ケーブル等結線していくと、勝手に電源が入ってこの状態になっていました。

Regza_x9900l_d1
まだパネル前面の緩衝材や保護フィルムは残ったままですが、この時点で画面に気になる部分はありません。

Regza_x9900l_d2
ソフトウェアの更新が来ました。

Regza_x9900l_d3
更新画面もナウい感じ。

 

現時点の結線状況はこんな感じ。

HDMI
 入力1(HDMI2.1) - ゲーム用PC
 入力2(HDMI2.1) - HDMI2.1セレクター - XBOX series X,PlayStation 5
 入力3 - HDMI2.0セレクター - Nintendo Switch
 入力4 - macMini
S/PDIF
 テレビに入ったもののパススルー - デコーダー兼トランスミッター - AVアンプ
 ※元の接続のままで未検証
 ※追記:後日検証しました。(REGZA X9900Lでの筐体座席用音声: MRU Weblog Zone.)
ライン出力
 前機種(50Z810X)にはあった外部スピーカー用出力モードが見つからない
 ※ヘッドホン端子となり、ライン出力固定設定が使えない様なので今のところ未接続
有線LAN
 元と同じく自室内ネットワークに接続

 

結線や大体の初期設定が完了し、定位置に設置したREGZA 55X9900L

Regza_x9900l_e1
スタンドが低くなってパネル位置が下がったこともあり、5インチのサイズアップ感はそれほどありません。

テレビスタンドは、両端に付けるとメインデスクの幅を超えるので内側向きで装着。

遊ぶゲームによっては若干手前に寄せることもあるので、それなりに移動しやすいようにこれまでのテレビと同じくスタンドの下にSEGA 60th記念ハンドタオルを敷いています。

 

まずは簡単に、HDMI入力1(HDMI2.1)に接続したPCで動作確認。

最初に驚いたのが、有機ELでの表示の美しさや液晶とのドット感の違い。

さらに、Windows上でHDRを有効にしてもデスクトップの色がおかしくなりません。

4KHDR120Hz入力や、G-Sync(互換性)の有効化も確認。

 

続いて、HDMI入力2(HDMI2.1)接続のXBOX series XPlayStation 5で確認。

Regza_x9900l_f1
XBOX series Xのテレビ詳細では、4K50Hz以外の全てにチェックが入りました。

Regza_x9900l_f2
いつものデイトーナー🎵

Regza_x9900l_f3
4KHDR120HzやVRRも確認。

Regza_x9900l_f4
有機ELならではの美しさ・・・

Regza_x9900l_f5
有機ELは、こういったドット絵ゲームにもとても良い。

画像はありませんが、PlayStation 5でも綺麗に表示できました。

 

HDMI入力3接続のNintendo Switchは、本体設定によりフルHD60Hzで入ります。

Regza_x9900l_g1
60Hz入力だとこれまで同様ゲームモードでのゲームスムーズも使えますし、ゲームモードであってもいろんな処理が働いてるのかとても綺麗。

Regza_x9900l_g2
今回のモデルでは、ゲームダイレクトゲームスムーズ以外に、PCモニターと同様に60Hz入力時には倍速化せずパネルが60Hzで駆動して遅延を減らせるオリジナルフレームも追加になりました。

まだまだ60Hzまでのゲームも多いので、どれも重宝する機能です。

 

再びPCでの確認をしてみると、おかしなことがありました。

音が出ません。

互換モードではあるもののG-Syncの設定まわりかな?と思って確認しても、何も変わらない。

HDMIのモード変更を含むテレビ側の設定をいろいろ変えてみても変わらない。

試しに120Hzから60Hzに落としてみると、音が出ることが分かりました。

でも、60HzでもHDRを有効にすると音が出ない。

ケーブルを疑って変更してみても何も変わらず、ドライバを入れなおしてみても変化なし。

テストでもHDMIからの音が出ません。

当然、テレビの放送やHDMIポートが違う他のゲーム機等では問題ありません。

同じ設定のまま別の4Kモニターに接続してみると、普通に音は出ます。

最初は普通に出ていたはずなのに・・・

テレビ本体側の設定をやってみても改善しないので、ゲームスムーズやオリジナルフレームもあるので、もうこのままHDRもない60Hzで使おうか・・・と思ったところで、タイムシフトマシン動作中なので躊躇していたテレビ本体の電源ボタン長押しによるリセットを実施。

直りました。

PCでも4KHDR120Hzで動作し、G-Syncコンパチという名のVRRもちゃんと効いた上で音も出ます。

これが当たり前ではありますが、無駄な時間を使ってしまいました。

本体側の設定を頻繁に変更していた中でのことかもしれませんが、これで直ることが分かったのでホッとしました。

Regza_x9900l_h1
地元上空を飛んでみて確認。

Regza_x9900l_h2
賑やかな少し西の港付近に着水して確認。

とても快適です。

Regza_x9900l_h3
スタンドが高めだったのでテレビの下に忍ばせていたキーボードやマウスは、棚の上に置くことにしました。

サウンドバーを使う時には、これらを他に移してサウンドバーを前方に移動します。

 

メインデスクの棚との位置関係はこんな感じ。

Regza_x9900l_i1
放熱や上部スピーカーとの関係もあり、このテレビが来ることを想定していたのかと思えるほどぴったりです。

 

落ち着いたところで、HDMI入力4接続のmacMiniにてREGZA公式配信の店頭デモを再生。

Regza_x9900l_i2
タイムシフトマシン4K有機ELレグザX9900Lシリーズ店頭デモサウンド - YouTube

Regza_x9900l_i3
音も良い・・・

前機種は何だったんだろうと思うほどの差です。

Regza_x9900l_i4
映像も良いし、小岩井ことりさんのナレーションや歌も良い。

 

何気に気にしていたドット障害も見当たらず、有機ELテレビの素晴らしさを実感できました。

放送や配信映像、番組表等のサクサク加減や細かな設定への感想もとくに無く、ただ設置して適当なことをやってみました・・・というエントリーではありますが、ゲーム等でも確認したいことは沢山あるので、暫く使ってみて気になることがあればまたエントリーします。

 

== 関連エントリー ==

REGZA X9900Lでの筐体座席用音声: MRU Weblog Zone.

TM NETWORK TOUR 2022 “FANKS intelligence Days” at PIA ARENA MM: MRU Weblog Zone.

また頂きました

つい先日頂いたばかりなのに・・・
また頂きました: MRU Weblog Zone.

 

良くエビスビールを送ってくれて先日もエビスマイスターを送ってくれた南予のおばちゃんの同級生で、ファンシーショップのちょっと西にお住まいの生はちみつやお酒を持ってきてくれたことのあるおいちゃん、通称、南予のおばちゃんの同級生のはちみつをくれたおいちゃんが訪問され、こちらを持ってきてくれました。

Dr20221218hs_1
原酒 特別本醸造 芳水

Dr20221218hs_2
今回も出来立てほやほやの、製造年月 22.12表記。

美味しいものの、体調的にほんのちょっとずつしか飲んでいないんですが、丁度この前頂いたものが無くなって寂しく感じていた時に今回の頂きもの。

南予のおばちゃんからいろんなものを送ってもらった・・・ということで、またうちにこちらを持ってきてくれたんですが、こちらからは何のお返しもできていません。

ただ南予のおばちゃんがうちの代わりにお礼をしてくれ、そのお礼によってまたうちがこちらを頂くというだけ・・・

しかも、南予のおばちゃんからもこちらにエビスマイスターが送られてくるという・・・

ありがたいことです。

Dr20221218hs_3
今回のも美味しそうです。

 

このお酒にもいろんな方の感謝の気持ちも入っているので、しっかり長めの休肝日をとりながら分量を良く守り、飲み過ぎないように少しずつ美味しくいただこうと思います。

今回もありがとうございました。

Steam Deck到着

先に届いた方からエントリーしていきます📝

 

国内販売が始まるという情報を知り、早めに予約して早めに入金していたこちらが2022.12.17に到着。

Steamdeck_a1
佐川急便のいつものおいちゃんが、指定時間に持ってきてくれました。

 

箱の中身は・・・

Steamdeck_a3
Steam Deck

Steamdeck_a2
Steam Deck用ドッキングステーション

 

ドッキングステーションの方から開けていきます。

Steamdeck_b1
箱はこんな感じ。

Steamdeck_b2
しっかりした梱包で、ドック本体、ACアダプター、厚めのマニュアルが入っていました。

Steamdeck_b3
ドック背面はこんな感じ。

Steamdeck_b4b
ACアダプターの詳細はこんな感じ。

Steamdeck_b5
電源、HDMI、有線LANを接続し、他のドックの隣に並べました。

 

続いて、Steam Deck本体の方を開けていきます。

Steamdeck_c1
良く見るUN 3481。

Steamdeck_c2
オープン。

Steamdeck_c3
その下。

Steamdeck_c4
左側の小箱にはACアダプター。

Steamdeck_c5b
ドックに入っているものと同じ様です。

Steamdeck_c6
本体はケースに入ってパッキング。

Steamdeck_c7
ケースはこんな感じ。

Steamdeck_c8
ケース背面にはゴムバンドがあり、その下にACアダプターを入れられるようなポーチが入っていました。

Steamdeck_c9
ファスナー部分には、VALVEのタグ。

Steamdeck_ca
開け方に数秒悩み、カット。

ケースが開きました。

Steamdeck_d1
Steam Deck(512GB)です。

Steamdeck_d2
画面クリーナーっぽいものが入っています。

Steamdeck_d3
本体背面はこんな感じ。

Steamdeck_d4
本体下部にはmicroSDスロット。

ロック機構はあるものの、蓋も無いので知らないうちに落ちないか心配・・・

Steamdeck_d5
上部はこんな感じ。

この辺は出てから結構経っている機種なので簡単に飛ばします。

 

初期セットアップを始めます。

Steamdeck_e1b
他の機種でも使っているType-Cケーブルを挿してみたところ、Slow Chargerの表示。

気にせず続けます。

Steamdeck_e2
何やらインストールされていきます。

Steamdeck_e3
初期設定で言語は日本語にしたものの、エリア選択を忘れたので時間が変。

Steamdeck_e4b
日本語で低速充電器の表示に変わりました。

他のデバイスだと何の問題も無く充電できるPD65wなんですが、これではダメな模様。

 

何故か押し入れにあったこちらを使ってみることにしました。

Steamdeck_e5b
Anker 737 Charger(GaNPrime 120W)

Steamdeck_e6
見た目にも高級感があり、最大出力120Wかつ、3ポート搭載で3台の機器を同時に急速充電が可能。MacBook Pro、iPhone 14 Pro、AirPodsをこれ一つで急速充電が可能です。といった製品です。

Steamdeck_e7
・・・が、ダメな様です。

ACアダプターから1本のみの接続だと大丈夫なんですが、ほぼ電力を使っていないType-Aの5Vを繋いだだけでこうなります。

最大出力120Wかつ、3ポート搭載で3台の機器を同時に急速充電が可能。MacBook Pro、iPhone 14 Pro、AirPodsをこれ一つで急速充電が可能です。といった製品ではありますが、微妙に合わないのかもしれません。(2回目)

本体のACアダプターは箱に戻したので、ドックのアダプターで確認。

Steamdeck_e8
さすがに問題ありません。

Steamdeck_e9
使わない予定だった本体添付のアダプターを使うことにしました。

 

何故か押し入れにあったこちらを使ってみることにしました。

Steamdeck_f1
SanDisk Extreme SDSQXAV-512G-GH3MA

Steamdeck_f2
そのままでは使えないのでフォーマット。

ここでやっと日本時間に設定。

Steamdeck_f3
MicroSDカードが表示され、内部ドライブ(512GB)とほぼ同じ容量。

Steamdeck_f4
新世代機用アップデートのあったThe Witcher 3: Wild HuntをMicroSDカードにインストール。

ダウンロードがとても速いのに驚きました。

 

暫くいろんなゲームをダウンロードしてはプレイの繰り返し。

ライブラリ内にあるものでも一部動かないものもありますが、大体想定の範囲くらいで快適に遊ぶことができました。

簡単に表示、設定できるサイドメニューもいいですね。

 

あと簡単な感想としては、サイズは大きいもののその分重さはそれほど感じません。

グリップも握り易く、コントローラー操作も親指をそう曲げることも無く自然に操作可能。

スライドパッドのハプティックや操作性も良い。

512GBモデルなので画面はアンチグレアになっていますが、これはこれで見易くていいです。

バッテリーの持ちは予想通りで、ファンの音も予想通り。

今のところとくに不満はありません。

 

とりあえずはこんなところです。

暫く使ってみて、後日改めてエントリーしたいと思います。

 

== 関連エントリー ==

Steam Deckのドック更新と保護フィルムとソルクレスタ: MRU Weblog Zone.

CIOのモバイルバッテリー購入: MRU Weblog Zone.

2022年12月17日 (土)

届いています

お目当てのこちらが到着しました。

Dr20221217ch_1
箱は思いの外大きい・・・

Dr20221217ch_2
力持ちの末っ子メインで、自室まで運び入れました。

ただ、上のより先にこんなものも来てしまいました。

Dr20221217ch_3
ずっと前に予約していた、Steamなんとかというやつです。

いろいろやっていますが、詳細はまた明日・・・

もうすぐ入れ替え

先日エントリーしたこちらの件につき、親愛なる奥様がどうしても私の部屋のテレビを欲するので、致し方なく譲ることにしました。

致し方なく・・・です。

 

現在の自室のメインデスク周りはこんな感じ。

Av202212_m1 
それほど大きく見えませんが、真ん中のテレビが親愛なる奥様にお譲りする50インチのレグザ(50Z810X)です。

 

たしか、前回テレビ周りのエントリーをした時からモニターが1枚増えているように見えますが、これは新たに買ったものではなく以前使っていたものを引っ張り出しただけ。

ただこれを見られると、たぶんまだ気づいていないと思われる親愛なる奥様に、いつの間にか右側のモニターが変わっていた事を知られることになります・・・

真ん中が50インチの4Kテレビ、右側が普段使いPC用の31.5インチ4Kモニター、そして左側に復帰させたのが、リモートワーク用の31.5インチWQHDモニターになります。

 

これまでリモートワークには、真ん中の4Kテレビを使っていました📺
リモート会議捗った: MRU Weblog Zone.

4K50インチということで、FullHD24インチのモニターをベゼルレスで4枚並べたのと同じくらいのサイズと領域になり、リアルモニター24インチFullHDのPC2台をそれぞれWQHDとFullHDで表示。

4K上には、メインにWQHDのPCを表示させ、それに少し隠れるくらいでFullHDのPCを表示。

リモート元のノートPCのデスクトップ領域もある程度使えるので、正直リアル環境より効率良く作業を行うことができていました。

 

ただ・・・リモートワーク中はずっと電源オンなので、消費電力が高め⚡

そして今回、液晶テレビから有機ELテレビになるため、ずっと同じ領域に映している沢山のウィンドウやアイコン等が焼き付かないか心配・・・

そんなわけで、昨晩モニターを引っ張り出して今の状態にしました。

右左のモニターを入れ替えることも考えたものの、31.5インチのWQHDだとこれまでの環境通りWindows上では拡大/縮小100%で使えるので、いろいろ考えてそのままにしました。

サイズも小さくなり表示エリア自体も狭くなってしまうものの、リアルモニターよりは解像度もサイズも大きいのでこれで慣れるようにします。

 

この時準備したカメラも、別途購入したアームを外してモニター上部に設置。

リモート元のノートPCの設置場所も、メインデスクの棚の上からメタルラック中段の温度等も安定した場所に移動。

リモートワーク用のモニターは、利用しない時には上の画像の様に左のメタルラックの上に移動させますが、リモートワーク中はマイクと共にメインデスク中央付近に移動して真正面で使います。

※カメラやマイク等の利用は管理者許可済です。

 

あと変わるのは、この辺。

Av202212_m2
今はテレビの下にあるスタンド間の隙間にキーボードやマウスを入れておけますが、機種が変わるとこの隙間も無くなります。

 

メインデスクの棚による高さ制限も、この時の作業で緩和されました。

Dr202206mdk1_4
デスクの棚の向き変更: MRU Weblog Zone.

 

大体そんなところでしょうか・・・

 

録画用ハードディスクに続いてHDMI2.1ケーブルも到着してるので、あとはテレビの到着を待つのみ。

直ぐに設置できるように、こちらのテレビを親愛なる奥様の部屋に移動します。

2022年12月16日 (金)

HDMI2.1ケーブル到着

先日エントリーしたこちらの件につき、親愛なる奥様の気が変わらないうちに急いで注文。
親愛なる奥様のテレビとか: MRU Weblog Zone.

 

録画用ハードディスクに続いて、こちらのHDMI2.1ケーブルも到着しました。

Av202212hc_1
エレコム HDMI 2.1 ケーブル 3m Ultra High Speed HDMI ブラック DH-HD21E30BK

いつも好んで使っているメーカーのものには3mが無かったので、今回はELECOMさんのケーブルにしました。

こちらは、ゲーム機2台が繋がっているHDMI2.1セレクターとテレビを接続するのに使用します。

Av202212hc_2
エレコム HDMI 2.1 ケーブル 2m Ultra High Speed HDMI ブラック DH-HD21E20BK

2mも同じELECOMさんのものを購入。

こちらは、PCとテレビを接続するのに使用します。

Av202212hc_3
HDMI ULTRA HIGH SPEED認証付

Av202212hc_4
48Gbps伝送対応

Av202212hc_5
ケーブルのつくりも良さそうです。

 

これで必要そうなものは揃いました。

あとはテレビ本体の到着を待つだけです。

2022年12月15日 (木)

2022.12.15のゲームと空気清浄機のやつ

2022年12月15日には、こちらのゲームソフト2本を追加しました。

Game20221215_1
アーケードアーカイブス マーベルランド

ナウなヤングだと買ってしまうソフトです。

良いですね。

そして、少し前にコードが届いていたこちらの解禁日でもあります。

コズミック・ファンタジーCOLLECTION

ナウなヤングだと買ってしまうソフトです。

ストレッチゴール達成にて、西村知美さんが歌う「光の海の中へ」も収録。

それを聞いてるだけで懐かしくて鳥肌が立ちました🎵

良いですね。

 

この辺は後でじっくり遊ぶとして・・・

 

先日、水回りがおぞましい状態になっていたのを綺麗にしたプチ無菌室の空気清浄機。
水回りのお手入れ: MRU Weblog Zone.

その消耗品が届きました。

Acf20221215_1
給水タンクの蓋に装着する、Ag+イオンカートリッジ

こちらはそろそろ交換時期になるので、次の給水のタイミングで交換します。

Acf20221215_2
こちらは、加湿空気清浄機 交換用フィルター(加湿フィルター)

洗って一応綺麗になったものの、いつでも交換できるように準備しておきます。

Acf20221215_3
こちらは、本体背面の吸気口に貼る使い捨てプレフィルター

今は本体に添付していた最後の1枚を大事に使っているので、こちらも早めに交換しておきます。

 

以上、自分メモ的エントリーでした📝

2022年12月14日 (水)

今年も年末にエビスマイスターが届いた

南予の親せきから、今年もこちらが送られてきました🎁

いつもありがとうございます。

Dr20221214eb_1
YEBISU MEISTER

Dr20221214eb_2
年に数回のエビスビール、そして毎年この時期にはエビスマイスターを送ってくれるので、とても感謝しています。

これ、美味しいんですよね🎵

この期間は例年より飲酒量を減らし気味ではありますが、ちょっとずつ美味しく飲ませていただきます🍺

 

おばちゃん、いつも送ってくれてありがとう。

寒くなったので、身体に気を付けてお過ごしください。

2022年12月13日 (火)

REGZA THD-600D3到着

この辺の流れから、もうテレビは東芝系のものしか買わないと心に誓ったナウなヤングです。
東芝の素晴らしいサービスマンさんが来られた: MRU Weblog Zone.

 

昨日エントリーしたこちらの件につき、親愛なる奥様の気が変わらないうちに急いで注文。
親愛なる奥様のテレビとか: MRU Weblog Zone.

 

まずはこちらが到着しました。

Regza202212_hddt_1
東芝 REGZA THD-600D3

TOSHIBAロゴがあります。

 

パッケージ背面はこんな感じ。

Regza202212_hddt_2
レグザ純正 USBハードディスク

他社のものでも良いんですが、こちらはこの中にタイムシフトマシン用と通常録画用の2つのハードディスクが入っていてシンプルなのと、純正という安心感と公式の動作確認済み機器・対応情報に接続する機種があることからこちらにしました。

 

今のREGZAで使っているのも、純正のTHD-500D2
REGZA 50Z810X 設置: MRU Weblog Zone.

50z810x_b3
※当時の画像です。

現状、容量的にも不満は無く、テレビの背面に装着できるのも良いです。

 

今回のTHD-600D3は背面装着はできないものの、縦置き用スタンドが付属。

Regza202212_hddt_3
容量は、タイムシフトマシン用は同じ4TBなものの、通常録画用が1TB増えて2TBになっています。

保存したいものは別途まだ現役のRECBOX HVL-AT4.0Aにムーブしているので、テレビ側のHDDはこれだけあれば個人的には十分です。

 

今週末のテレビ本体の到着も楽しみです。

2022年12月12日 (月)

親愛なる奥様のテレビとか

本日は、親愛なる奥様の誕生日🎀

かの有名な、古代祐三さんと同じ誕生日です。

ただ、親愛なる奥様の方が古代さんよりほんの少し若い。ほんの少し。

 

昨日、4回目の新型コロナワクチン接種をしてきた二人ですが、親愛なる奥様はとくに何もないのでお仕事に出掛ける様ですが、末っ子は副反応でお休みです。

軽めなので大事を取ってという感じではありますが、このまま二人とも何もないことを願います。

 

そしてエントリータイトルの件。

親愛なる奥様が使っているテレビに、数日前からこの機種の持病が出てしまいました。

Dr20221212tv
こんな感じ。

このテレビはこの時に購入したREGZA 40J9Xですが、購入後暫くするとこの問題が発覚したようで、この件に関しては保証期間を延長するといった案内も届いていましたが、現在はその延長期間も過ぎています。

そんな案内や延長期間中はとくに問題なく使えていたんですが、親愛なる奥様用として使いだして数年、ついにLEDバックライトの異常点灯が始まってしまいました。

数日前はまだマシだったのが、昨日の夜になんか増えてきた・・・ということで確認してみると、確かに若干増えていました💧

叩けば直るんでは?と思って上部を軽く叩いてみたところ、内部で何かが落ちる音がしたと思ったら・・・もっと増えました💦

その音と症状から、恐らくLEDに付いていた反射フィルターあたりが劣化して落ちてしまい、パネル側からはLEDの光が直に見えているような感じになったんだと思われます。

簡単に開けてみても、基板は見えるもののパネルまでは確認できない・・・

これは気になるし、目にも悪い。

・・・とはいっても、購入から8年以上経過しているのでこんなもんかな?と思いつつ、背面にあるHDDに録画している分のうち必要なものをNASにムーブ。

 

最初は、リビングにあるテレビと交換して欲しいと言っていたんですが、ここである提案をしてみました。

それは、私の部屋にあるテレビをこちらに持ってくるということ。

直ぐにあることに気付いた親愛なる奥様ですが💡、そのまま話を続けました。

そして、渋々ではありますがそれを了承。

 

おそらく今週末には、プチ無菌室のテレビ(REGZA 50Z810X)親愛なる奥様の部屋に移ります📺

タイムシフトマシンがあったりサイズも機能も上がるため、親愛なる奥様もお喜びになられることでしょう。

 

ただ、代わりに私の部屋のモニター兼テレビが無くなってしまいます。

でも大丈夫、親愛なる奥様も了承済ですので・・・

2022年12月11日 (日)

2022.12.11

今日は日曜日。

ポカポカした良い天気だった昨日とは違って、冬っぽい空模様です。

 

昨日の作業で若干の筋肉痛な中、少々遅めまで寝床で過ごし、私は先日接種してきた4回目の新型コロナワクチン接種に出掛ける親愛なる奥様末っ子をカメラ越しに見送りました。

暫くすると二人は接種後に外食も済ませてきたようで、いまはのんびりとテレビを見たりゲームをしたりしています。

副反応も心配ではありますが、今のところ問題ない模様。

明日は寝込みそう?と聞いてみたところ、親愛なる奥様は首を横に振り、末っ子は休みたいのか大きくうなづいていました・・・

どちらもこのまま問題ありませんように。

 

私はというと、外から帰って来て着替えた末っ子らの衣類を洗濯機に放り込み、MSFSをアップデート中。

Dr20221211msfs_b
flight_sim_beta - Aircraft & Avionics Update 01

Dr20221211msfs
何がどうなっているのかは・・・知りません。

今週は、ウィッチャー3のアップデートもあるので楽しみですね。

 

それでは皆様も、ご安全に日曜日をお過ごしください。

2022年12月10日 (土)

電源タップの交換

この週末は、今朝一つめの気になることをやったので、続いて以前から気になっていたもう一つのこともやってみました。
水回りのお手入れ: MRU Weblog Zone.

 

今はプチ無菌室のようになっている自室の電源タップは、もともと付いている壁コンセント以外に追加で引き込んでもらったコンセントもあるため、コンセントを挿し替えたり追加で挿した時には、それが何の電源か直ぐに分かるように経路も把握して忘れないようにメモでも管理しています。

今回はその中の電源タップ2つを交換することにしました。

その2つはたしか20年以上使っているもので、AV関連機器の元だったり、UPS経由でネットワーク機器等の元になっているもの。

以前からAV機器用電源タップのスイッチ部分が点滅していたのが気になりつつも先延ばしにしていたんですが、親愛なる奥様には内緒で新しい電源タップを購入したので、今回交換することにしました。

 

購入したのはこちら。

Actc2_202212_1
HIDISC 磁気研究所 ワットメーター付き 電源タップ HDTAC6WMWH

Actc2_202212_2
しっかり節電・・・ということで、親愛なる奥様への事後説明は、電気代も高くなった中での節電目的ということにしておきます。

Actc2_202212_3
パッケージの表と裏には、機能の説明。

●耐トラッキング
●プラグ:スイングプラグ 
●雷ガード
●背面2ヶ所にマグネット付
●過電流保護ブレーカー付
<ポイント>
●ワットメーター付 (しっかり節電、ワットメーターで使用電力チェック―!)
●過電流保護機能 (過電流でブレーカーが働きます)
●マグネット固定 (背面に協力なマグネット付)
●節電独立スイッチ
●耐トラッキングカバー付き
●180°スイングプラグ
●雷ガード
●安全ほこりシャッター

メーカーサイトはこちら(https://www.mag-labo.com/?p=19907)

Actc2_202212_4
パッケージから取り出すと、こんな感じ。

見た目もシンプルで触った感じ各部のつくりもしっかりしており、ケーブルに付いている注意書きも綺麗に剥がすことができました。

Actc2_202212_5
簡単にこのタップで利用している消費電力が分かる、ワットメーター。

Actc2_202212_6
どちらもあると安心な、耐雷サージのインジケーターに過電流保護のブレーカー。

Actc2_202212_7
背面には磁石があり、メタルラックの棚側面に装着することができました。

 

しばし、ごぞごぞしながら交換していきます。

親愛なる奥様はテレビの録画分を見ているようなので問題なし。

末っ子も珍しくオンラインゲーム中ではなかったので、数分インターネットが止まることを伝えて電源の挿し替え。

極性も合わせ、繋ぎ替え完了後には壁に装着していた古い電源タップを取り外しました。

 

こちらが長年に渡って頑張ってくれていた電源タップ。

Actc2_202212_a1
上の色褪せた方がネットワーク機器用で、下の黒いのがAV機器用。

下のタップのサーキットプロテクター兼用自照式電源スイッチが常時点滅していました。

Actc2_202212_a2
どちらもaudio-technicaのもので、ネットワーク機器用がATC-SB25、AV機器用がAT-NF508

Actc2_202212_a3
AT-NF508には、指で触れるだけで簡単に極性確認できる極性チェッカーや、ノイズを拾うと点滅するノイズモニターなんかも付いています。

もともとこれに繋いでいたAV機器等は、1つめのHDTAC6WMWHに挿し替えました。

Actc2_202212_a4
ATC-SB25には、確か電話回線から入ってきたサージも防いでくれるポートが付いていますが、光回線になって以降、挿すこともありませんでした。

もともとこれに繋いでいたHGW無線APは別のUPSバックアップされている電源タップに挿し替えし、2つめのHDTAC6WMWHもUPS経由にして、Xbox series X,PlayStation 5,ゲーム機用ネットワークHub,普段使い用PC,普段使い用PC用4Kモニターを挿しました。

 

交換も完了し、少々挿し替えをしたので自室電源経路メモのメンテも完了📝

このエントリーをしているPCモニター等が繋がっているHDTAC6WMWHのワットメーターには、64wと表示されています。

Actc2_202212_b1s
利用中のPC4Kモニターに、ゲーム機用ネットワークHubと2台のゲーム機の待機電力を合わせてもこの位。

試しに、Xbox series XPlayStation 5の電源も入れてみたところ、こうなりました。

Actc2_202212_b2s
どちらもゲーム中ではなくアイドル状態ですが、ゲーム機2台の電源を入れると126w増えて190wに⚡

そう考えると、普段使い用PCモニターは結構省電力だということが分かります。

 

気になっていた電源周りの不安も無くなり、簡単に消費電力も分かって便利になりました。

水回りのお手入れ

今日はとてもいい天気。

絶好の釣り日和ですね🎵

 

そんな週末も、プチ無菌室からエントリーしていきます。

 

常時プチ無菌室で頑張ってくれている、シャープの加湿空気清浄機。

■空気清浄機(KI-JS70-H)新調
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-fb001e.html

購入から2年経ちましたが、24時間365日、常時部屋の空気を綺麗にしてくれています。

Dr20221210_ks_1
先日は、プラズマクラスターイオン発生ユニットを交換しました。
プラズマクラスターイオン発生ユニット交換: MRU Weblog Zone.

 

ここ最近、寒くなってきたのでエアコンを使うようになり、湿度も下がり気味なので加湿機能も良く動いているようです。

頻繁にタンクの水を補充する様にもなったんですが、その時に見てはいけないものを見てしまった気がしたものの、見ていないことにして数日経過。

 

今日はタンクの水が切れたタイミングとシャワーを浴びるタイミングが合ったので、こちらのお手入れをすることにしました。

Dr20221210_ks_2
こちらは空気清浄機の加湿機構。※見栄えが悪いので画像は小さめです。

引き出したのは初めてなんですが、ちょくちょく見ていたのがタンクを乗せる右側の部分・・・溜まっている水の色が既におかしいんです💧

Dr20221210_ks_3
そしてこちら・・・加湿フィルター周りにもなんかカピカピしたものが付いています。

これだと、しっかり加湿してくれていたとしても、汚い水の成分をばら撒いているのと同じこと・・・

この2年ずっと放置していましたが、アプリを確認するとこの部分のお手入れ目安は1か月に1回程度でした💦

 

このままではだめだと思い、このユニットと一緒にシャワーへGo💨

バラして個別に洗浄していくと、あらゆるところがヌメヌメ・・・

加湿フィルターも何度も洗浄と濯ぎを繰り返し、最後は良いのか悪いのか分かりませんが、ちょっとしたいい香りがするようにシャンプーで洗って綺麗に濯ぎました。

 

部屋に戻って、洗い残しの確認をしつつ除菌タオルで綺麗に拭きとり、綺麗になったフロートも含めて組み戻し。

Dr20221210_ks_4
ピカピカになりました✨

 

ユニットを戻して水を入れたタンクをセットし、コンセントを挿して電源を投入。

今は湿度が高めなので加湿機能は動きませんが、これで綺麗な水で加湿をしてくれそうです。

Dr20221210_ks_5
タンクの蓋に付いているAg+イオンカートリッジはまだ交換時期ではないものの、補充しておいて少し早めに交換してみます。

あと今後はこのユニット周りも、出来る限り1か月に1回程度のお手入れをしていきます。

2022年12月 7日 (水)

平成36年とは?

ここ数年、車に乗るのもほぼ通院時のみになってしまったナウなヤングですが、ふと気になることがありました。

それは、免許の次回更新日。

とてもとても運転マナーの良い人なのでもちろんゴールドではありますが・・・

Dr20221207
期限が平成表示なのです。

 

ここ数年、入院等もあったことから時の流れが異様に早く、記憶もおろそかになる中、そろそろ更新かな?と思ったまま数年が経ちました。

まだコロナ禍でインフルエンザの流行も囁かれている中、通院以外で一般人が大勢居そうな場所に行くのはちょっと・・・と思いつつ、それでもこればっかりは行かないといけないな・・・とも思いつつ、もしかしてもう切れてるんでは?とも思いつつ確認してみると

交付の時も平成だったので有効期間はそれから5年。

令和になって4年で来年も5年目。

すぐ切れてないというのは分ったものの、来年としてもまだ更新案内が来ていないのでどうなんだろう?と心配しつつネットで平成36年を検索してみたところ

平成36年=令和6年(2024年)ということが分かりました。

来年でもなく再来年の様です。

ほっと一安心できました。

 

・・・ただそれだけなんですが、あまりネタが無いのでエントリーしてみました。

2022年12月 4日 (日)

2022.12.04

もう今年も残すところ今月のみとなった最初の日曜日。

 

寒い・・・

本来の12月になったようです。

 

そして、いつものこちらが届きました。

Bb536_202212
森永 ビヒダス 大腸のキホン

未だにBB536のままの方が良かったのではないか?と思えるネーミングですが、いつも助かっています。

次女が帰省したときには数袋渡しましたが、ちゃんと飲んでいるかな?

今後ともよろしくお願いいたします。

 

こちらは昨日のことですが、遅れてTwitterでこの情報を知り、この後の件ですっかり時間も過ぎていたので残念に思っていましたが、U-NEXTのページに飛ぶと見逃し配信があったので視聴。

Rebecca_202212
U-NEXT REBECCA Billboard Live 15th Anniversary Premium Live

世代的に当時から良く聞いていたので、とても懐かしく、とても元気をもらいました。

やっぱりこの時代の音楽は最高ですね。

選曲も素晴らしかったです。

 

そして、上の情報を遅れて入手することになった原因のこちら。

2022.12.02 19:00開始のこちらのプロジェクトに支援しました。

X68kz_202212
#X68000 Z|「時を、超えた。」伝説のモンスターマシンを復活させたい!

当初目標額は3300万円でしたが、今確認すると1億4000万円を超えていました。

この手のものを欲するナウなヤングの多さに、上のレベッカ含めてこの時代の素晴らしさを感じました。

 

そんな日曜日です。

この後はいつもの様にちびまる子ちゃんとサザエさんを見ながら食事をして、そのあとは末っ子絡みの資料作成かな?

2022年12月 3日 (土)

LEDと蛍光灯の入れ替え

昨日、末っ子の部屋の蛍光灯が切れてしまい、普段なら蛍光灯の予備を持っているもののそれも無い。

すると親愛なる奥様から、あっちのリモコン付きのLEDは滅多に使わないのでこっちと入れ替えてほしいという依頼があり、依頼通りに作業を行いました。

ついでに、親愛なる奥様の部屋の同タイプの蛍光灯も別室のリモコン付きのLEDと交換。

末っ子親愛なる奥様の部屋の蛍光灯はリモコン付きのLEDになりましたが、もともとそのLEDがあった部屋から明かりが消えました・・・

 

続いて、元の蛍光灯をそちらに移そうとしたものの、天井のアダプターが合わずに装着できない。

そこでアダプターを確認したところ、こちらがあれば簡単に装着できそうということでネットで注文しようとしたものの、年末だからか在庫ありなのに到着予定が遅め。

Dr20221203_1
他も見てみると、ケーズデンキにもありそうということで本日親愛なる奥様に買いに行ってもらったものの、どうやら在庫は無く取り寄せになるとのこと・・・

目当てのものは無いけど、こんなやつならあるということで内容を確認。

Dr20221203_3
どちらも現状のものに追加するタイプではなく、元から交換するタイプ。

交換できるか確認するので電器店をうろうろしていて・・・と伝えて現状確認。

Dr20221203_2
ケーブル長も余裕があって簡単に交換できそう。

確認後にマッサージチェアを堪能していた親愛なる奥様に購入依頼。

Dr20221203_4
切れてない方も交換するため、同じ蛍光灯と一緒に2セット買ってきてもらいました。

Dr20221203_5
Panasonic 丸型フル引掛シーリング(フル端子) WG 5015WP

Dr20221203_6
表と裏はこんな感じ。

Dr20221203_7
一応検電ドライバーで電源の極性を確認し、ケーブルをしっかり差し込んで天井の硬い部分にネジ留め。

Dr20221203_8
あとは蛍光灯を交換したユニットを装着し、今は物置みたいになっている利用頻度の少ない2つの部屋に明るさが戻りました💡

 

利用頻度の高い部屋の電灯がひもを引っ張るタイプの蛍光灯で、利用頻度の少ない部屋の電灯がリモコン付きのLED・・・

もっと早く交換しておけば良かったのかもしれません。

昨今電気代も高くなっていますし、これで少しでも省エネになるかな?

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »