ビールのおまけ
ここ最近買ってきてもらったビールには、おまけとして小さな箱が付いていました。
まずはプレモル。
オリジナル缶ホルダー
中身はお洒落な感じ。
これに缶を入れられますが、入れる必要性をあまり感じません。
そしてエビス。
アリオリソース グリルチキン
中には缶詰が入っています。
早速開けてビールを飲みながら食べてみましたが、これがとても美味しい。
プレモルとエビスのおまけ比較では、圧倒的にエビスの勝ちです✨
« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »
ここ最近買ってきてもらったビールには、おまけとして小さな箱が付いていました。
まずはプレモル。
オリジナル缶ホルダー
中身はお洒落な感じ。
これに缶を入れられますが、入れる必要性をあまり感じません。
そしてエビス。
アリオリソース グリルチキン
中には缶詰が入っています。
早速開けてビールを飲みながら食べてみましたが、これがとても美味しい。
プレモルとエビスのおまけ比較では、圧倒的にエビスの勝ちです✨
もうすぐゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOMの発売日。
私も末っ子も楽しみにしているゲームですが、まだ末っ子が進学する前に末っ子のNintendo Switchを有機ELモデルにしたいけどどうせなら・・・と公式の抽選に申し込みしたところ、珍しく当選。
そんな適当な理由付けから、購入した荷物が発売日に到着。※ソフトの発売日は5月12日です。
Nintendo Switch 有機ELモデル ゼルダの伝説 Tears of the Kingdom エディション
下段も含め、普通の有機ELモデルと同じ感じ。
ここで、到着前に購入していたこちらを準備。
現在使用中のSwitchにも使っている保護フィルムと、新たに追加したmicroSDカード。
PDA工房 Nintendo Switch (有機ELモデル) 用 衝撃吸収 保護フィルム 光沢タイプ SK-7033
SanDisk microSD 512GB UHS-I Class10 Nintendo Switchメーカー動作確認済 SDSQUA4-512G-EPK
初期セットアップ開始。
この辺で本体のアップデートが掛かりました。
再度本体のアップデートが掛かり、microSDカードが利用できるようになりました。
ドックも入れ替えし、有線LAN接続でソフトの再ダウンロードとインストールを続けます。
移行完了後、元々使っていた有機ELモデルを末っ子用とするため、躊躇なく初期化を実施。
念のため、microSDカードの初期化後に本体の初期化を行いました。
末っ子の移行は、ゴールデンウィーク中かな?
毎日たぶん勉強も頑張っている様だけど、GW中は帰ってくるのかな?
帰ってくるなら、Switchを持って帰ってきてください。
あとは、ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOMのリリースを待つだけになりました。
楽しみです🎵
朝食のパン。
入院中のあまり食欲もない時、週に2回は朝食に食パンが出ていました。
焼いていない温められた生の食パンに、添付のマーガリンを付けて食べていました。
麺類すらろくに食べられなかった時期もありますが、その後回復してもごはんの日は嬉しかったものの食パンの日は憂鬱。
結構無理して食べていたのを思い出します。
退院後もその頃の記憶はしっかり残り、家でも食パンはあまり食べたくない。
焼いていても同じ、何をつけてもなんかダメ。
そんな時期もありましたが、ありがたいことに更に回復したこともあり、食パンも薄めのものなら食べられるようになっていきました。
そして今はこれがお気に入り。
4枚切りの厚めの食パンに大きめのチーズを乗せ、上に少々マヨネーズを塗ってそのまま焼いた2枚。
結構多めの野菜ジュースも一緒に飲みます。
平日の朝は野菜ジュースを飲んだりするくらいでそんなに量は摂らないものの、休日は起きるのものんびりめということもあってか普段より多め。
食欲があることでも健康を感じられます。
録画していた番組を見つつ、釣りに行きたいと思いつつ・・・
更に健康になれるように、しっかり眠ってしっかり食べます。
皆様も良い週末、良い連休をお過ごしください。
頻繁に届くJust My Shopからのメール。
鬱陶しいと思いつつ、たまに気になる商品があるのでずっと見ています。
そして、気になる商品があったので内容を見ていると・・・到着。
JUST. SYSTEM
いつも思うんですが、ここからの荷物はとても梱包が綺麗。
中のエアパッキンもきちんと綺麗に納められていて、テープもぴっちり。
おそらくとても几帳面な人が担当してるんだと思いますが、こういうのは気持ちが良いです。
今回購入したのはこちら。
LIVELIFE 1200ルーメン充電式LEDランタン Aurora1200
押し入れにあったLEDがいつの間にか加水分解してしまい、もう触りたくないので新しいものを探していたところでした。
『LIVELIFE 1200ルーメン充電式LEDランタン Aurora1200』は、36個のLED光源を搭載し、最大1,200ルーメンの明るさを実現するUSB充電式LEDランタンです。
オフモードを含む4段階調光に対応し、弱モードで最大60時間の連続点灯を可能にします。
その他、IP45防水性能を備えるほか、スマートフォンやタブレットなどを充電できるバッテリー機能や、テントなどでのぶら下げに使えるS字フック&マグネットを搭載するなど、キャンプやアウトドアで便利にご活用いただける機能がそろっています。
開けていきます。
こちらもしっかりパッケージング。
内容は、日本語のしっかりしたマニュアル、本体、ケース、充電用ケーブル。
本体の光る側です。
本商品は、本体サイズ95×50mm、重さ200gと、携帯に便利な軽量小型設計です。
かんたんに持ち運べるので、状況に応じて複数個そろえてのご使用もおすすめです。
背面は放熱性も良さそう。
本商品は、ハニカム状の自然空冷式ヒートシンクを搭載しています。効果的な熱の吐き出しと空気交換で冷却し、長時間の使用も安心です。
弱モードでは最大60時間の連続点灯を可能にし、アウトドアではもちろん、停電や災害時の非常用ランプとしても活躍します。
仕様ではIP45の防水防塵となっており、USB端子は充電用のType-Cと給電用のType-Aが並んでいてゴムカバーがあります。
本商品は、5,200mAhのバッテリー機能を内蔵しています。
コンセントのない場所でもスマートフォンやタブレットなどのUSB機器を充電できるので便利です。
給電時の出力は仕様にも詳しく書かれていないので、私は普通のランタンとしてのみ使います。
本体裏面にはマグネットと折りたためる吊り下げフックがあり、マグネットも強力なので天井側や側面に装着してもズレたり簡単に落下する心配もなさそうです。
吊り下げフックも金属ですし、カバーがあるのも良い。
フックを立てるとスタンド代わりにもなり、ランタンを斜めに立てて使うこともできて便利。
電源スイッチは、押すたびに調光モードを強、中、弱と切り換えられ、長押しするとSOS。
サイズに余裕のあるお洒落な収納袋。
入れるとこんな感じ。
電源を入れてみました。
強はとても明るく、暗いところで使うのは中で十分、低でも普通の作業はできるくらいです。
上の画像は低で撮影したものですが、LEDがびっしり入っています。
電源ボタンを長押しすると、SOS信号なのか不規則に点滅しました。
この強の明るさで約8~10時間、中だと約15時間、弱だと約60時間持つようなので、ある意味十分。
本商品は、36個のLED光源を搭載し、広範囲での照射が可能です。コンパクトながら最大1,200ルーメンの明るさを実現し、野外でも十分に活用できます。
新品時からある程度充電出来ており、その辺にぶら下がっていたType-Cを挿すと直ぐにフル充電になりました。
購入時のお値段は約3,000円。
見た目もシンプルで使い勝手も良く、本体も加水分解するような感じでもない。
停電時等はもちろん、アウトドアだといろんな使い道もありそうです。
何かしらあった時用にちょくちょく充電しておき、普段は明かりが届きづらい押し入れ用として使います。
本日リリースされたNintendo Switch用ソフトが到着しました🎁
大きなプチプチに包まれています。
内容は・・・
・・・と、その他特典🎀
ファルコムショップ特典の『オリジナルクロスクリーナー』とか、使える訳ありません💧
まずは、パッケージ版予約特典のこちらから。
イース フェルガナの誓い
SOUND MEMOIRE 2010-2020
2010年~2020年の10年間に発表された「フェルガナ」関連のアレンジ曲をすべて収録!
さらにボーナストラックとして、「イース フェルガナの誓い」プロローグで使用されている楽曲『予感 =スティクス= (Prologue Ver.)』を初収録しています。
iTunesでインポート💿
【収録曲(全 14 曲)】
1. 冒険への序曲 (イース フェルガナの誓い jdk スペシャル [2010 年] )
2. 翼を持った少年 (イース フェルガナの誓い jdk スペシャル [2010 年] )
3. Chop!! (イース フェルガナの誓い jdk スペシャル [2010 年] )
4. 予感=スティクス= (イース フェルガナの誓い jdk スペシャル [2010 年] )
5. 破滅への鼓動 (イース フェルガナの誓い jdk スペシャル [2010 年] )
6. バレスタイン城 (イース フェルガナの誓い jdk スペシャル [2010 年] )
7. Descendant of Genos (イース フェルガナの誓い jdk スペシャル [2010 年] )
8. Wanderers from Ys (イース フェルガナの誓い jdk スペシャル [2010 年] )
9. 誓い ~The love turns into the Oath (イース フェルガナの誓い jdk スペシャル [2010 年] )
10. 最強の敵 (ふぁるこむボスざんまい [2012 年] )
11. 予感=スティクス= (イースざんまい [2012 年])
12. イルバーンズの遺跡 (イース古今曲集 [2012 年] )
13. 翼を持った少年 (ファルコムアクースティックス 2 [2020 年] )
14. 予感=スティクス= (Prologue Ver.) ★ボーナストラック★
最近追加した項目で、昨日インポートしたSEGA Archives - M2 Music Memorial -の近くに並びました。
しばし聴きます・・・良い🎵
続いて、ゲームを起動。
良い🎵
こういったソフトではいつも迷うサウンド設定のBGMタイプ🎵
X68k版も良いし落ち着くPC88版も良いんですが、今回はオリジナルでやってみます。
ナレーションありだと、激しいお宝鑑定団感✨
懐かしい・・・
思えば、以前遊んだのはこの頃。
イース ~フェルガナの誓い~: MRU Weblog Zone.
まずは2005年に遊び、その次に遊んだのが2012年・・・そして今は2023年。
それでは楽しみます🎵
この時に予約注文していたCDが到着しました🎁
SEGA Archives - M2 Music Memorial -
商品の説明
~セガが10年に渡って展開してきた至極の移植シリーズ「SEGA AGES ONLINE」「セガ3D復刻プロジェクト」「SEGA AGES」3つのシリーズのオリジナル楽曲、アレンジ楽曲がついにアルバム化! 開発を担当したエムツー・サウンドスタッフ渾身の名曲集♪~
セガが展開してきた移植ゲームを彩った “オリジナル楽曲”、”新アレンジ曲” を集めたサントラCDが遂にリリース!
セガがこれまで、さまざまな家庭用ゲーム機向けに展開してきた移植シリーズ「SEGA AGES ONLINE」「セガ3D復刻プロジェクト」「SEGA AGES」。これらすべての開発を手掛けたのが有限会社エムツーです。そのエムツー所属のサウンドスタッフが創り出した “元のゲームでは決して聴けない” 計74トラックを、CD2枚組で収録。
移植元となるゲームを最大限リスペクトしたオマージュ曲や、人気曲の数々をマッシュアップしたかのようなテーマ曲など、何でもありのバラエティーに富んだ楽曲群は、長年セガのゲームミュージックを聴き続けてきた人ほど唸る完成度!
さらには『SEGA AGES バーチャレーシング』の「Replay -MODEL1 Arr Ver.-」、『3D スペースハリアー』の「HAYA-OH -Arcade Ver.-」、『3D パワードリフト』のスペシャルモードBGM集など、発売当時からCD化を熱望されていた名アレンジ楽曲も余さず収録。
おまけに『3D サンダーブレード』に収録された、幻のオリジナルテイクとなるメインBGM “-Extra Ver.-” 3曲も合わせて収録しました。全曲、ファン待望の初CD化となります!!
ブックレットにはファン必読となる開発スタッフ陣からの秘話満載なコメントも掲載!
~10年に渡る “エムツー” によるセガ移植愛の歴史を、本アルバムを通して振り返ろう♪~
読み応えありました。
アートワークも設定し、一部の曲がiCloudミュージックライブラリに入っていなかったので手動で追加。
1つのアルバムにディスク1、ディスク2として纏め、通しで聴きやすくしました。
今はPCでライブラリを作成すると、勝手にiCloud経由でiPhone等にも同期転送されるので便利です。
これでいつでも聴けます🎵
先日届いたポータブルゲーミングPC、GPD WIN4。
とても使い勝手が良く、重宝しています。
とりあえず良さそうなケースを準備してそちらを使っていましたが、本日こちらが到着。
ある程度の強度もあり、普通に使う分には十分そうです。
下部には本体とACアダプターを収納できるようになっています。
ACアダプター分とその見た目から大きく嵩張りそうだと思っていたら、これまで使っていたケースとそれほど差はありません。
本体を取り出し易くするベルト(奥側)も付いています。
右の窪みですが、純正のACアダプターは使用せず、家での充電はSteam DeckのACアダプターを共用で使っていることから、とくに入れるものがありません。
その辺に転がっていたものを入れようとしましたが、入りません。
押し入れを覗くと、CIOのPD65w対応GaN充電器(CIO-G65W1C-BK)があったので動作確認。
当たり前に使えたので、少々ケースの窪みよりは小さめな黒いこちらをセットし・・・
蓋側には、こちらも一緒に使えたCIOの100w対応Type-C to Type-Cケーブルを入れておくことにしました。
== 関連エントリー ==
GPD WIN4のケース: MRU Weblog Zone.
前回の1回目に続き、2回目になる移植後外来に行ってきました。
今回も仕事は休ませていただき、早起きして体調の確認と体温測定。
問題無し。
※ここからほぼ前回のコピペの様なエントリーが続きます。
この日も朝一の検診とは違い、移植後外来は時間が決まっているのでそれに合わせて出発。
明るくて運転もし易く、週の初めの天気予報は当たらずこの日も絶好のドライブ日和。
まだ滅多に外には出ないので、たまに外に出た日が天気だと気持ちがいい。
ちょっと早めに出たので慌てることもなく、受付時間前に病院に到着🏥
前回同様、病棟近くの平地駐車場に停めました。※この画像は使いまわしです。
受付時間前には再来受付機を通せないという仕様になったので、エンジンを掛けていなくても暖かめの車内で暫く過ごして院内へ。
朝一の雰囲気に慣れているので、この日も人は少なめに感じました。※この画像は使いまわしです。
もしかしたら検尿もあるかもしれないということで、今回もトイレを我慢して受付時間を待ちます。
前回の経験を活かして受付開始時間直前に専用スペースの先頭に並び、時間に合わせて再来受付機に診察券を入れて受付。※この画像は使いまわしです。
受付番号は朝一とは違い、1桁や2桁ではありません。
切りのいい番号。
エスカレーターで2階に上がり、採血受付をします。
こちらも朝一とは違って案内の方は居らず、受付機を通す必要もなく採血窓口で受け付け。
今回も検尿は無く、採血のみとのことなので暫く待ちます。
朝一とは違ってのんびりめな雰囲気。
ただ、採血担当さんたちがアワアワしている様にも見えました。
呼ばれたので席に座ると、年配の方がアワアワしています。
採血前の手順もなにかぎこちない。
聞かれる前にいつもの様にこちらから名前を生年月日を答えると・・・えっ?と聞き返された後、あぁ、ありがとうございますとのこと。
明らかに慣れた感じではないので、久しぶりですか?と確認したところ、10日ぶりですとのこと。
数年ぶりではなく10日ぶり・・・なんだろう?と思いつつ、採血してもらいます。
今回は血液内科のみなので採血は3本。
いつも採血をしてもらっている右腕を出した所、あら・・・ちゃんと採れるかしら・・・と口に出して不安げ。
こちらも不安になったものの、さすがに採血できるくらいなので素人ではなく久しぶりに看護師として復帰した方かな?と後はお任せ。
採血は丁寧にしてもらえ、失敗も痛みもありませんでした。
採血後に包帯を巻くところで無駄に多めに丁寧に巻かれましたが、何の問題ありません。
頑張って下さい。と意味不明な応援をして、その場を後にしました。
血液内科の受付をすると、前回と同じくこちらを渡してくれました。
造血細胞移植を受けられた患者さんへ※この画像は使いまわしです。
左上の見本が気になります。
問診票を書いた後、いつもの様に血圧測定。
いつもくらいです。
診察室前で待機。※この画像は使いまわしです。
暫くすると前回と同じく、入院時に大変お世話になっていた血液内科病棟担当の看護師さんが来てくれました。
今日も一人できました。元気です。とお話をし、別の診察室で現在の体調や状況の確認や今後の予定を相談。
今回は前回と同じワクチンの2回目接種になります。※この画像は使いまわしです。
肺炎球菌ワクチンと、アクトヒブ。※この画像は使いまわしです。
毎回必要な接種承諾書にチェックやサインをしていきます📝
また、身長体重は毎回測定してくださいとのことだったので、次回からは血圧測定に合わせてしておきます。
数分後、いつもの番号表示ではなく看護師さんに呼ばれたので先生の居る診察室に入ります。
今回はいつもの先生(入院時の主治医)ではなく、入院中に時々主治医が居ない時に代わりに診てもらっていた別の先生。
この先生も大勢の患者さんを診ているのでもう時々しか診ていなかった私のことなど忘れているんだろうなと思っていたら、ちゃんと覚えてくれていました。
どうですか?と聞かれたので、ありがとうございます、今回も健康です!と答えました。
いろいろな聞き取りがあり、血液検査の結果はこんな感じ。
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。
Lが付いた項目もありますが、とくに問題ないとのこと。
腫瘍マーカーにも変化なしで、安定している様です。
ありがたいことです。
肝臓関連ですが、通院前の頑張りがあまり効かなかったのか数値は前回より少々上昇。
半年に一度は肝胆膵内科で肝エコー検査をしているようですし、お薬を飲んでいなくてこの位なら問題ないでしょう。水分もしっかり摂って下さい。とのお言葉をいただきました。
ありがたいことです。
CRPも問題なし。
ありがたいことです。
今回予定のワクチン接種許可を出してくれました。
その後少々雑談。
以前、移植後に回復もして退院する間際に、最初にこっちに来た時にはこれは面倒そうな患者さんが来てしまったと思っていたのに、こんなに良くなるとは思わなかったと先生に言われたことを覚えていると伝えたところ、そんなこともあったねぇとのこと。
当然嫌な意味ではなく、確かに入院当初は危うい状況でしたし、検査後に珍しいT細胞型のリンパ腫と判明、しかもクローン病まで持っているので治療にも影響しそう・・・ということでそう思ったのも仕方ないことも伝えて談笑。
そして、そんなクローン病まで治ったことを伝えたところ、え?やっぱり治った?とのこと。
主治医の先生からは治るのが当たり前のように伝えられていたものの、やはり難病で普通は治らないと言われている病気が治ったのには驚かれた様子。
今回の先生も、理論的には治るのは分かるけど、やっぱりそういうもんなんじゃね、治って本当に良かった。と喜んでくれました。
悪性リンパ腫の治療により、お薬や放射線にて免疫をほぼ無効化しての造血幹細胞移植。
今こうやって移植後外来にて赤ちゃんの頃から打ってきていたワクチンを接種しているのも、そういった免疫リセットによるもの。
そんな免疫リセットにより、自己免疫の暴走だと言われているクローン病も治まったんだと思われます。
またワクチン接種等で免疫を増やしていき、更に何かしらのきっかけで再燃する・・・こともないとは言い切れませんが、今のところは寛解というか健常者そのもの。
お腹が痛いとステロネマ注腸をしてごろごろしたり、日々ステロイドを飲みつつも定期的にレミケードを投与してもらったり、瘻孔ができまくってお尻がどうしようもなく痛くて排膿しないと直ぐ発熱する・・・といった、辛かった過去のようなことも今はありません。
普通ということ、健康ということのありがたさをしみじみと感じていられます。
本当にいろいろな皆さんにお世話になり、今こうして生きて居られることに改めて感謝しました。
主治医の先生のことも少しお話し、今回の先生や看護師さんにお礼を言って血液内科を後にしました。
少し離れたこちらに移動。
中の受付に書類を提出すると、この日は救急担当日でもあるのでちょっと時間が掛かるかもですとのこと。※この画像は使いまわしです。
のんびり待ちます。
暫くすると呼ばれたものの、接種者の承諾が無いのでこのままでは接種できないと言われました。
接種承諾書の中にあった保護者やお年寄り用の記載部分について、承認が必要だったようで再び看護師さんが来てくれてサイン。
診察時に先生とも確認して不要だろうと記載しなかったものの、普段は子どもが接種するものなので承諾は保護者になっているだけ・・・ナウなヤングが接種する場合は自分で承諾しておかないといけない様です。
次回以降気を付けます。
今回も持参していた造血細胞移植患者手帳を接種担当者さんに渡しました。※この画像は使いまわしです。
その後、2本のワクチンを接種。
1本目は右肩・・・痛い。
2本目は左腕上腕・・・痛い。
手帳に接種日と接種施設名の記入をしてくれ、ワクチンのロットNo.シールを貼り付けてくれました。
だんだんと枠が埋まっていきます。
素人的に心配な麻疹等はもう少し後になる様ですが、ワクチン接種に進めたことを嬉しく思います。
いつもの様に総合の会計窓口に資料を提出し、集計を待ちます。
集計が終わると自動精算機で費用の支払いを行いますが、前回同様、数万円掛かったのでカードで支払いました。
今回も薬局さんに処方箋をFAXしてもらうこともなく、また薬局に行くこともなく、駐車券の前払いをしてすぐ近くの平地駐車場に戻ります。
久々の外は気持ちいい。
今回も出車ゲート前では駐車券を入れる必要もなく、清算済ですと声がしてゲートが開きました。
安全運転で市内を移動し、高速道路に入って天気のいい中家に向かいます。
お腹が空いているものの、どこにも寄らずに真っ直ぐ家に向かいます。
自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。
スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは行く前にも噴きまくっていた抗菌化スプレーを再度噴きまくって自室外で数日放置。
この辺は毎回変わりません。
LINEで仕事中の親愛なる奥様に、今回の結果と無事帰れたことをを伝えました。
前回、春休み中でごろごろしていた末っ子は、進学のためもう家には居ません・・・寂しい。
元気をくれている皆さん、そしていろいろと良くしてくださっている会社の皆様方にも心から感謝です。
これを書いている時点で今回の2種のワクチン接種から約2日程経っていますが、接種後暫くは前回と同じく右肩が少々痛めで若干の気だるさがあったものの、前回とほぼ同じ感じで今は問題ありません。
次回も引き続き移植後外来となりますが、今回同様問題なく接種が続けられるように日々体調に気を付けて生活していきます。
昨日は早く寝て💤
これの通知と同じくらいに起きて💨
TM NETWORK キックオフ・パーティー・エクストラ~All right! All night!~
を視聴📺
時々うとうとしたり、盛り上がったり・・・
時には、真っ暗の中映像のフラッシュで目をくらませたり・・・
明け方のエレプロを堪能したり・・・
この時間はナウなヤングが高校時代に聴きまくっていた曲を聴きながら、パンとコーヒー☕
朝の6時すぎです。
丁度今、COME ON EVERYBODYが始まりました。
ナウなヤングが高校時代にPCにMIDIデータを打ち込み、手持ちのシンセやリズムマシンを駆使しつつ文化祭即席バンドや卒業ライブっぽいものに出たりしたことも思い出しました。
まさに青春時代。
Welcome to the FANKS!のフレーズが流れてきました。
もう少し楽しみます🎵
TM NETWORK最高💨
TM NETWORKの新作「DEVOTION」が出るということで、早速注文し易いところで予約しました。
DEVOTION(初回生産限定版)(メガジャケ付)
最新作「DEVOTION」特設ページ
https://www.110107.com/TMNETWORK
リリース日が楽しみです🎵
いつもお世話になっている南予のおばちゃんから、大量の文旦が届きました。
柑橘用の箱。
そのままだと食べづらいので、親愛なる奥様が食べられる皮や白い部分も取って食べ易いようにしてタッパーに入れておいてくれます。
とても美味しい。
以前だと、これとかグレープフルーツ系は飲んでいたお薬に影響するので食べられなかったのが、今は影響なし。
こまめにビタミンCも摂れるので、より健康的になれるというものです。
ただ果糖が多めなので、そちらの影響が心配なくらい・・・
朝食後や小腹が空いた時に適量いただきます。
おばちゃん、いつもありがとう🎵
週末、親愛なる奥様が実家に行かれているときには、自分でちょっとした料理をすることもあります🍴
フライパンで、水、油なしでもパリっと仕上がる冷凍餃子を作ってみたところ、見事に焦げつき💧
そういえば最近、焦げつきが酷くなったと言っていたのを思い出しました。
コーティングがもうダメそうなので交換しようと親愛なる奥様に欲しいものがないか確認したところ、これとこれ・・・という返事が来たので翌日届くいつものところで注文したところ、本日到着🎁
こちらも購入。
Flavor Stone(フレーバーストーン) ダイヤモンドエディション 6点セット ネイビー
こちらも追加。
サンクラフト ナイロンターナー フライ返し ブラック GF-02B
これで焦げつきに困っていた親愛なる奥様も、料理や片付けの時の手間が省けることでしょう。
今晩は、フライパンは使わない筍の何かしらだそうです🍴
約20年弱前・・・
ふと見掛けたイージス持ち。
カッコイイ・・・僕も欲しい・・・でも入手は相当難しい・・・
気が付いたら心のメインジョブのナイトを捨て、中途半端な忍者になっていました💧
あれから10数年が経ち、見た目だけならある意味簡単に作れるようになったイージス。
今では盾装備コルセアの、見た目ロック時用装備になっています。
そんな念願のイージスの実物を入手することができました✨
ファイナルファンタジーXI スマートフォンリング <イージス>
昨年11月にこれは良いと思って注文し、元々2023/1/28日発売予定だったのが2023/4/15発売予定に延期💧
シャントットたんと同じくどうせまた延期になるんだろう・・・と思っていた所、数日前に発送されて本日到着🎁
とくに何に使うわけでもないんですが、3つ購入しました。
美しい・・・
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
東京ゲーム音楽ショー2023(TGMS2023)には行けないので、一般向けは2023.5.8発売予定のこちらのCDを予約注文しました。
FM VERTEX Ⅲ - ApEX
著名なゲーム音楽作家陣へFM音源の魅力溢れるオリジナル楽曲をオファー。
アーティスト:海野和子 -karu.- / 荒川憲一 / 相原隆行 / 小沢純子 / 佐々木宏人 / 橋本彦士 / 菊田裕樹 / Funky K.H. (林克洋) / Virt (Jake Kaufman) / 川口博史 -Hiro- / 渡部恭久 -Yack.- / ヨナオケイシ
曲数:12(+1)曲
到着が楽しみです🎵
先日届いたポータブルゲーミングPC、GPD WIN4。
大体のものは揃って気兼ねなく使えるようになったので、この辺で到着してから現時点までに設定した内容を自分メモ的に纏めておきます。
※大した内容はありません。
BIOS設定は、とくに変更するところも無かったのでそのままにしています。
ここからはWindows関連。
セットアップ時は単体ではなく、使い易い様にGPD WIN2の頃から使っているMicrosoft Wedge Mobile KeyboardとMicrosoft Sculpt Comfort Mouseを使用。
Microsoft Wedge Mobile Keyboard: MRU Weblog Zone.
どちらもBluetooth接続で、キーボードのカバーを好きな角度に曲げてスタンドとして使うこともできます。
まずは、ドライバー類。
本体到着前にUpdateで来ていた、公式ダウンロードサイトに2023.3.25付でアップされているamd chipset software v5.02.19.2221を適用。
ついでに、グラフィックドライバーも現時点で最新のAMD Software: Adrenalin Edition Version 23.4.1にアップデート。
BIOS設定は標準のままでも、VRAMには8GB割り当てられていました。(32GBモデルの場合)
上部にもUSB Type-Cが付いたので、自然な置き方で給電しながら使うことができます。
以前の機種では、下手にWindows UpdateをしたりDriverを更新すると動作がおかしくなったりする場合もあったのが、ここ最近の機種ではとくに気になることもなくなりました。
Microsoft マウス キーボード センターをインストールしてMicrosoft Sculpt Comfort Mouseの機能を設定し、Microsoft Wedge Mobile Keyboardもこちらのドライバーを入れることで普通に日本語キーボードとして利用できます。
本体側のキーボードやポインティングデバイスとは別扱いになるので、単体で使う場合や接続中でも本体側ではこれまで通り使用でき、接続したマウスやキーボードを使うとノートPCの様な操作性になります。
専用クレードルに載せたり対応Hubで外部モニターに出力するとデスクトップPCの様な使い勝手にすることもできますが、本体側モニターの解像度もこの位になると、とくに自室ではそういう使い方はしなくなりました。
続いてアプリ類。
TDP等の設定ができるMotionAssistantは、TDPはお好み設定でAdvanceタブはこんな感じ。
※現在はこのアプリをV1.1.6.0にアップデートし、Auto save profilesにもチェックを入れて使っています。
クリックして設定し、終了させても最小化してタスクトレイに残ります。
続いて、背面ボタン等の設定ができるWinControls。
GPD WIN3の時と同じく、back button customizationで間違って押してもとくに影響のないEscキーとEnterキーを背面ボタンに設定。
右側のmouse model customizationの左下には、ほとんどの人が消したいと思うであろうバンパーボタン(R1,L2 or RB,LB)のLED制御と、振動の強さ設定があります。
StatusがOFFだとLEDは消灯、ONだと点灯モードの設定が可能。
Rotatedが、初期状態の順番に色を変えながらぼんやり点灯するモード
Constantが、Colorで指定した色の常時点灯モード
Breathedが、Colorで指定した色がぼんやり点いたり消えたりするモード
見栄えも良いのでお好みのカラーに設定してもいいんですが、デスクトップPCと違ってバッテリーの持ちに影響しそう・・・ということで、そっとOFFにしてしまいます。
あとは、Windows側やゲーム関連ランチャー等の設定くらいで、その辺は普通のPCと変わりません。
単体で携帯型ゲーミングWindows PCとして使うもよし、外部キーボードやマウスを接続して操作性の良いノートPCの様に使うもよし、外部モニターも繋いでデスクトップPCの様に使うもよし。
本体性能も上がり、見た目も操作性も良くなったGPD WIN4。
お気に入りです。
== 関連エントリー ==
GPD WIN4のケース: MRU Weblog Zone.
先日届いたポータブルゲーミングPC、GPD WIN4。
とても使い勝手が良く、重宝しています。
とりあえずのケースは準備できたので、あと気がかりなのは画面のみ。
添付の保護フィルムはあえて使わず、こちらが到着するのを待ちました。
PDA工房 GPD WIN4対応 衝撃吸収 保護フィルム 光沢タイプ
未だに失敗を恐れて予備も買ってしまいます・・・
早速貼っていきます。
ケースから取り出し・・・
いつもの埃除去用のメンディングテープと、エアダスターを準備。
マイクロファイバーのクリーニングクロスで画面を綺麗に拭き、埃を飛ばして貼り付けます。
貼り付けた後で気になる埃は、その部分をめくってクルっとしたメンディングテープで除去します。
貼り付け完了。
もう以前の様に、この手のものを買うたびに全裸で風呂場へゴーすることもなくなりました。
見栄えも良く、画面タッチも問題なし。
暫くゲーム等で確認し・・・
再びトライフォースに守られてケースの中に戻りました。
GPD WIN4、良いマシンです。
== 関連エントリー ==
GPD WIN4のケース: MRU Weblog Zone.
先日届いたポータブルゲーミングPC、GPD WIN4。
とても使い勝手が良く、重宝しています。
ただケースが無いので、使わない時は押し入れに何故か新品があったサンワサプライ タブレットインナーケース 10.1インチ対応 スリップインタイプ ネオプレン製 ブラック PDA-TABS10BKNに入れていましたが、良さそうなケースがあったので購入してみました。
CYBER ・ 大容量キャリングケース ( SWITCH 用) ブラック - Switch
数年前に発売された、Nintendo Switch用のケースになります。
取り出すとこんな感じ。
そのままGPD WIN4を入れてみました。
結構余裕があります・・・が、邪魔なものがあるので高さ的にちょっときつめ。
中で本体が揺れると、蓋の裏にあるファスナーが当たりそうなのも気になります。
良さそうなクッション的なものが無いか押し入れを探ってみたところ・・・
ハンドタオル 真のマスターソード ゼルダの伝説 スカイウォードソードHD
別にどこに持って行くわけでもないですが、 少々揺すってもそんなに動いている感じはしなくなりました。
暫くこちらを使ってみます。
== 関連エントリー ==
GPD WIN4の保護フィルム: MRU Weblog Zone.
大都会で看護師さんとして頑張っている次女が、先週末から帰省してきました🏠
GWはお休みが取れないのか、余裕のあるこの時期の帰省です。
先週、末っ子が進学で巣立ったので、丁度寂しいときの帰省です。
帰ってきた土曜日は親愛なる奥様は仕事だったものの、その後駅にお迎え。
大都会からの列車での帰省はさぞかし疲れることでしょう・・・
久しぶりに地元の焼き鳥でも食べようと持ち帰りの電話をしてみたものの、いつものところはお休みの様子。
おいちゃんもおばちゃんももういい歳なので、ちょっと心配。
仕方がないので別のところで注文して持ち帰ってもらい、みんなで食べました。
やはり話題は、私の体調関連。
本当に運が良かったということと、家族の大切さや次女を含めた医療従事者様への感謝等の話をしました。
また、次女も潰瘍性大腸炎ということで、遺伝はほぼしないもののおかしなところばっかり似て・・・という話も。
現状とくに問題ないようなので安心。
このまま寛解が続きますように。
日曜日は親愛なる奥様とお出掛け。
私は当然お留守番。
夜も親愛なる奥様とどこかで外食。
私は当然お留守番。
今日は、親愛なる奥様は末っ子の準備で沢山お休みをいただいていた関係でもう休めないとお仕事へ。
次女は朝のうちはのんびり過ごし、地元の友達と食事に行ったりした模様。
明日には大都会に戻る予定ですが、親愛なる奥様は今のところ休めないとのこと。
さすがにタクシーで駅まで行って帰らせるのもどうかと思い、途中からお休みをいただいて私が送ることにします。
とくにこれといった画像も無いので過去のものでも貼り付けようと探ってみたところ、こんなのがあったので同日分を貼っておきます。
某空港。
当時の車。
飛行機を眺める小さかった頃の長女と次女📷
二人とも大きくなりました。
でも一番大きくなったのは、この頃まだ生まれてなかった末っ子かな。
大都会に戻っても、身体に気を付けて頑張ってね。
今回はいろいろありましたが、本日、やっと到着🎁
開けていきます。
本日届いたのはこちら。
更に開けると本体が見えてきて、画面保護フィルムも入っています。
付属品はこんな感じ。
細長い箱の中には、ACアダプターと充電用のケーブル、お洒落なストラップも入っていました。
本体を取り出してみました。
モニターはGPD WIN3よりスムーズにスライドでき、カチッと止まって質感も良い。
初期セットアップを始めます。
ちゃんと横方向に表示されています。
最初はローカルアカウントでセットアップが進み、その後Microsoftアカウントに変更。
添付の電源周りは今回も使わず、その辺にぶら下がっていたSteam DeckのACアダプターを使いました。
マウスはいつものVAIOのもの。
・初期セットアップ。
・Windows セキュリティでフルスキャンを実施。
・Microsoftアカウントに切り換え。
・ディスクの管理にて、Dドライブを50GBにして残りはCドライブに割り当て。
・Windows Updateを実施。
・チップセットドライバの更新。
・キーボードやコントローラー含め、ボタン、スイッチ、画面、指紋センサー等の動作確認。
・アプリの確認と、不足分の適用。
・各種設定。
この時点で初期不良はないと確認できたので、本体背面の見栄えの悪いシリアルNo.シールを剥ぎ取りました。
続いて、別途購入していたこちらを準備。
相変わらず差しづらかったものの、スタンドの角度を合わせてしっかり差し込みました。
逆向きなのはあえてでしょうか・・・
GPD WIN3のクレードルと並べてみると、少々加工すれば使えるようなので良く似ています。
SIMユニットが無いのでスタンドに隙間はあるものの、さすが専用クレードルの起き心地。
これまで同様、ACアダプター、HDMIケーブル、LANケーブルを接続し、それ以外は今のところBluetoothで接続。
本体上下にUSB Type-C端子があるのも良いですね。
簡単にセットアップして使ってみましたが、上でも書いた様にとても質感が良く、Wi-Fi含めてあらゆる処理が快適。
指紋センサーも良い位置にあり、左手親指を登録しておくとログインも一瞬。
右下のポインターの使い勝手も良く、画面タッチやマウスモードに切り換えなくても通常のポイントとクリックはとても簡単。
いつものゲーム類も、GPD WIN3やSteam Deck以上に快適に動作してくれました。
見た目も良い、質感も良い、性能も良い・・・ある意味完ぺきに近づいたデバイスだと感じました。
とりあえず今回はここまで。
またいろいろやってみて、気付いたことがあればエントリーします。
== 関連エントリー ==
GPD WIN4のケース: MRU Weblog Zone.
GPD WIN4の保護フィルム: MRU Weblog Zone.
今週もやっと週末がやってきました✨
末っ子も進学し、今週あった入学式の後も毎日遅くまで頑張っている様です。
今週は、親愛なる奥様とそんな末っ子が居なくなった部屋の片づけをしました。
片づけたベッドや机のパーツ等は一旦リビングまで運んでおき、翌日、親愛なる奥様が帰ってきてから納屋に運搬。
その日の夜は太ももからふくらはぎから攣りまくって大変でした💧
部屋側は怒られるので画像は隅っこだけですが、その片づけによって親愛なる奥様の部屋は実質12畳になりました。
私の部屋はちょっと前に実質四畳半から六畳になって喜んでいたのに・・・
あとは、昨日配信されたこちらを数回視聴📺
TM NETWORK|Get Wild(TOUR 2022 FANKS intelligence Days ver.)
そのあと、青春時代に聴きまくっていたこちらも視聴📺
TM NETWORK 「FANKS CRY-MAX」(2019 REMASTER)
こういった動画を配信してくれるのはありがたいことです。
そして今日は、Get Wildの日でもあります✨
TM NETWORK「GET WILD SONG MAFIA」を聴きまくります🎵
続いては、先日に続いてまたアップデートがあったDeskMini X300のBIOSを更新。
バージョン1.80E[Beta]になります。
前回の1.80C[Beta]と同じくAGESA VersionはComboAM4v2PI 1.2.0.A。
スリープも利用出来てとくに変化は見られませんが、Betaなのと前回の1.80Cが消えてこちらだけになっているので、何かしらあったのかもしれません。
こちらにもアップデートが来ていたので更新。
iPhone 14 Pro MaxのiOSが16.4.1になりました。
こちらはベータアップデートをオフにしています。
そして本日は、進学して頑張っている末っ子の誕生日🎂
小さいときからいつもニコニコしていた末っ子ももう19歳。
大きくなった今はほんの少し人相悪めなので、これからも笑顔を絶やさず身体や事故に気を付けて頑張ってね。
そして今日の夕方には、大都会で看護師として頑張っている次女が帰省してくる予定です。
連休中は忙しそうなので、連休前にお休みかな?
親愛なる奥様も末っ子が巣立って寂しそうなので、丁度良い感じです。
それでは皆様も、良い週末をお過ごしください。
ここで紹介した、小さいWi-Fi。
Planex MZK-DP300N ちびファイ4
初期設定を行い、自室で検証した時には問題なし。
その後、最初に末っ子の部屋の準備に行ったときにも問題なく使えていたものの、一旦持ち帰ってもらって設定の確認を行い、実際に住み始める前に再度現地に設置。
暫くは普通に使えていたものの、その後頻繁にネットが切れると一緒に付いて行っている親愛なる奥様から報告。
最初に現地で問題なく使えていた時はこんな状態。
最初は部屋の間取りが分からなかったので長めのケーブルを持って行かせたものの、嵩張り過ぎるので一旦持ち帰った後は1mのケーブルに交換。
お留守番の私と連絡を取り合い、とりあえずどうやったら復帰するかを確認。
機器自体をコンセントから抜いて差し直してみると復帰する場合もあり、LANケーブルの抜き差しだけでも復帰することもあるとのこと。
Wi-Fiは繋がっているものの、インターネットが切れるとのこと。
ケーブルはしっかりカチッというまで挿しているか確認すると、カチッというまで挿しているとのこと。
復帰後は暫く使えていたものの、その後使えたり使えなかったりするとのこと。
前回は問題無かったのに何故?と聞いたところ、前回来た時は短時間だったのと準備もあったのでそんなにネットをしていないとのこと。
原因不明。
自室では問題なかったことから、このご時世にLANの相性とかあるのかな?と思って間にHubを噛ませることにしました。
親愛なる奥様に近くの電器屋さんに行ってもらい、適当な1Gbps対応の5ポートHubとケーブル数本を買ってきてもらいました。
長めのケーブルを壁から机まで引っ張り、そこに5ポートのHubを設置。
5番に壁からのケーブルを挿し、1番にゲーム機、2番にゲーム機、4番にちびファイ4を繋ぐように指示。
2番のゲーム機には私のと違ってLANポートがなかったので実際繋いでいるのは1,4,5番。
その状態で、壁から来ているネットに問題がないか確認しようと1番に接続したゲーム機でネトフリを常時再生してもらい、4番に繋いだちびファイ4の状況を確認してもらったところ、繋がったとのこと。
やっぱりLANの相性?と思っていたら・・・また切れたとのこと。
ただ、その状態でもネトフリは問題なく再生できているので、インターネット回線に問題がないことは確定しました。
ちびファイ4を一旦コンセントから抜いてもダメ、ケーブルを挿し直してもダメ、ケーブルを交換してもダメ・・・仕方がないので本体側面の穴にクリップを突っ込んでもらい、一旦初期化をして再接続してもらったものの、やはりダメとのこと。
壊れた?
さすがにWi-Fiがないのは不便だし、インターネット環境があるのに常時スマホのテザリングを使うのも勿体ない。
ゲーム中にネットが切れるのを嫌がる末っ子の声もあり、仕方がないので再度親愛なる奥様に電器屋さんに行ってもらい、それなりなWi-Fiルーターを買ってきてもらいました。
未接続の状態で買ってきたWi-Fiルーターを簡単に設定指示。
ちびファイ4を外してWi-Fiルーターに変更し、説明しながらWi-Fiルーターの設定確認と追加設定をしてもらいました。
スマホで確認してもらうと、同じマンションや近隣のものだと思われる同じようなSSIDが沢山見えている状況。
ここで目立つSSIDにするのもどうかと思ったので、SSIDや暗号化キーはそのまま利用し、adminのパスワードだけ変更。
インターネット接続状況を確認してもらったところ、問題なく繋がっているとのこと。
Hubも邪魔なので、Wi-FiルーターにあるHubを使うようにして、せっかく買ったHubを撤去。
やはりちびファイ4が壊れたのかな・・・と思いつつ、翌日も問題なかったのでネットワーク周りはそのままにして、末っ子を残して親愛なる奥様が戻ってくる際に不要になったHubとちびファイ4を持ち帰ってもらいました。
ここから、自室での確認作業です。
電源に接続し、初期化されているので最初の設定をしていきます。
設定後確認してみたところ・・・普通にネットも使えています。
何の問題もありません。
ただ、直ぐに原因が判明。
ここ🔍
LANケーブルを挿した状態がこちら。
奥までしっかり挿した状態。
問題なくインターネットに接続でき、ステータスも接続済みになっています。
ただ、ケーブルを軽く引っ張ると・・・
ツメ自体は掛かっているものの約3mmほどの遊びがあり・・・
ステータスは未接続になり、当然インターネットには接続できません。
はい、原因はただこれだけです。
最初の説明のときにも、カチッというまで挿しているか?の確認はしましたが、確かにカチッというまで挿していてもその後ケーブルにテンションが掛かるとダメ。
一番引っ張った状態にしなくても、微妙に引っ張っただけで接続が切れます。
現地で数種のケーブルで試してもらっても同じだったので、ケーブルや端子の問題というよりはちびファイ4側のポート部分の遊びの問題な気もします。
これがちびファイ4の仕様なのか、たまたま私のがはずれ個体なのかは分かりません。
ただ、一番奥までしっかり挿しておくと使えるので、今回は原因が分かったのでこれで良しとします。
次に使う時はLANケーブルのテンションに気を付け、必要に応じて輪ゴム等で緩み対策をしてみます。
先日から末っ子が巣立ち、親愛なる奥様も入学式までは付いて行ってるので暫く一人。
ずっとプチ無菌室に篭っているのも身体がなまるので、この週末は末っ子の部屋の掃除やその辺の部屋の掃除をしたりしました。
自宅からは通院以外には滅多に出ず、プチ無菌室(自室)に篭り気味なのもあってかたまに部屋から出ると花粉のせいかくしゃみが出ます。
手肌も入浴や部屋から出た際にちょっと手洗いするくらいなのでこれまではすべすべだったものの・・・
さすがに掃除をするとマスクをしていても埃を吸い込み、喉がおかしめ。
大体の掃除が終わっていても、気になるところがあればちょっと掃除機を掛けたり拭いたりしてまた手を洗う、油断大敵と思いつつ毎回ハンドソープでじっくり洗うので当たり前に手も荒れ気味。
ついでに、部屋の押し入れの中も片づけした所、加水分解しているものを見つけてうすめ液で拭いたものの手がべとべと・・・
普通のハンドソープでは取れないべとべとに更にいろんなもので手を洗うと、荒れは酷くなりました。
久しぶりにこちらを使いました。
血行促進・皮膚保湿剤
ヘパリン類似物質油性クリーム
こちらは数か月前に外来通院で処方されたもの。
思えば、入院時には薬や放射線の影響で体中が荒れ、ひび割れしたところからの感染予防のために頻繁に処方されていました。
常時あちこちに塗りたくり、肌がかゆい時には看護師さんにお願いして手の届かない背中に塗ってもらったりしていたことも思い出しました。
あの頃のことを思い出すことができ、改めて油断大敵と感じました。
あのお方が、「他では見られない、素晴らしい内容になっています。是非読んでみてください。」と書いていたので買ってみました。
ゲーム音楽家インタヴュー集
プロのベテラン18品が語るそれぞれのルーツ
田中 “hally” 治久 + 糸田 屯 著
購入時にはあるお方の内容だけ読めれば良いと思ってあまり他は期待せずに急いで買ってみたものの、開いてびっくり📖
申し訳ありません、申し訳ありません💦
購入後に確認したショップの内容説明はこちら。
YMO、プログレッシヴ・ロック、テクノ、ニューウェイヴ……
いま初めて明かされる、ゲーム音楽の知られざる背景
世界的影響力を持つに至った日本オリジナルの音楽は、
どのような文脈から生まれてきたのか
田中宏和 / Hiro / 古代祐三 / 細江慎治 / 小倉久佳音画制作所 / TAMAYO /
下村陽子 / 並木学 / 菊田裕樹 / 山岡晃 / 大山曜 / 岡素世 /
川田宏行 / 杉山圭一 / 竹ノ内裕治 (TECHNOuchi) / 中潟憲雄 / 山根ミチル / 渡辺邦孝
最近読み物となるとモニター越しに読むことが多いんですが・・・
昨日届いたX68000 Zに続いて、今日はこちらが到着。
どんどん増えてもらいたいものです。
メディアはSDカードで、2018年にBEEPより復刻された「ヴァリスト・レスナルト」をサンプルゲームとしてフル実装!
X68000 Zを入手された方は結構購入されているんではないでしょうか。
末っ子が進学のため、今朝早くに巣立ちました。
住まいはすぐそこではありますが、毎日見ていた末っ子が居ないと寂しくなります。
そんな今週末は・・・
何となくタブレット用アルミスタンドを買ってみました。
いろんな角度に出来るのがいいですね。
続いては、久しぶりにBIOSアップデートが来ていたので適用しました。
AGESA Versionは、ComboAM4v2PI 1.2.0.Aになりました。
ベータですが、普通に動いています。
そして、ナウなヤングには溜まらないソフトがリリースされました。
重装機兵ヴァルケン DECLASSIFIED
これらで末っ子が居ない寂しさを紛らわせようと思います。
ちなみに、親愛なる奥様も入学式までは一緒に付いて行ってるので居ません。
こちらも寂しいです。
4月1日だから書いているわけではありません💨
さぁ、のんびりと昨日届いたX68000 Z触ったり、まだ途中のゲームとか新しいゲームでもしよう・・・
最近のコメント