移植後外来(2023.04.21)
前回の1回目に続き、2回目になる移植後外来に行ってきました。
今回も仕事は休ませていただき、早起きして体調の確認と体温測定。
問題無し。
※ここからほぼ前回のコピペの様なエントリーが続きます。
この日も朝一の検診とは違い、移植後外来は時間が決まっているのでそれに合わせて出発。
明るくて運転もし易く、週の初めの天気予報は当たらずこの日も絶好のドライブ日和。
まだ滅多に外には出ないので、たまに外に出た日が天気だと気持ちがいい。
ちょっと早めに出たので慌てることもなく、受付時間前に病院に到着🏥
前回同様、病棟近くの平地駐車場に停めました。※この画像は使いまわしです。
受付時間前には再来受付機を通せないという仕様になったので、エンジンを掛けていなくても暖かめの車内で暫く過ごして院内へ。
朝一の雰囲気に慣れているので、この日も人は少なめに感じました。※この画像は使いまわしです。
もしかしたら検尿もあるかもしれないということで、今回もトイレを我慢して受付時間を待ちます。
前回の経験を活かして受付開始時間直前に専用スペースの先頭に並び、時間に合わせて再来受付機に診察券を入れて受付。※この画像は使いまわしです。
受付番号は朝一とは違い、1桁や2桁ではありません。
切りのいい番号。
エスカレーターで2階に上がり、採血受付をします。
こちらも朝一とは違って案内の方は居らず、受付機を通す必要もなく採血窓口で受け付け。
今回も検尿は無く、採血のみとのことなので暫く待ちます。
朝一とは違ってのんびりめな雰囲気。
ただ、採血担当さんたちがアワアワしている様にも見えました。
呼ばれたので席に座ると、年配の方がアワアワしています。
採血前の手順もなにかぎこちない。
聞かれる前にいつもの様にこちらから名前を生年月日を答えると・・・えっ?と聞き返された後、あぁ、ありがとうございますとのこと。
明らかに慣れた感じではないので、久しぶりですか?と確認したところ、10日ぶりですとのこと。
数年ぶりではなく10日ぶり・・・なんだろう?と思いつつ、採血してもらいます。
今回は血液内科のみなので採血は3本。
いつも採血をしてもらっている右腕を出した所、あら・・・ちゃんと採れるかしら・・・と口に出して不安げ。
こちらも不安になったものの、さすがに採血できるくらいなので素人ではなく久しぶりに看護師として復帰した方かな?と後はお任せ。
採血は丁寧にしてもらえ、失敗も痛みもありませんでした。
採血後に包帯を巻くところで無駄に多めに丁寧に巻かれましたが、何の問題ありません。
頑張って下さい。と意味不明な応援をして、その場を後にしました。
血液内科の受付をすると、前回と同じくこちらを渡してくれました。
造血細胞移植を受けられた患者さんへ※この画像は使いまわしです。
左上の見本が気になります。
問診票を書いた後、いつもの様に血圧測定。
いつもくらいです。
診察室前で待機。※この画像は使いまわしです。
暫くすると前回と同じく、入院時に大変お世話になっていた血液内科病棟担当の看護師さんが来てくれました。
今日も一人できました。元気です。とお話をし、別の診察室で現在の体調や状況の確認や今後の予定を相談。
今回は前回と同じワクチンの2回目接種になります。※この画像は使いまわしです。
肺炎球菌ワクチンと、アクトヒブ。※この画像は使いまわしです。
毎回必要な接種承諾書にチェックやサインをしていきます📝
また、身長体重は毎回測定してくださいとのことだったので、次回からは血圧測定に合わせてしておきます。
数分後、いつもの番号表示ではなく看護師さんに呼ばれたので先生の居る診察室に入ります。
今回はいつもの先生(入院時の主治医)ではなく、入院中に時々主治医が居ない時に代わりに診てもらっていた別の先生。
この先生も大勢の患者さんを診ているのでもう時々しか診ていなかった私のことなど忘れているんだろうなと思っていたら、ちゃんと覚えてくれていました。
どうですか?と聞かれたので、ありがとうございます、今回も健康です!と答えました。
いろいろな聞き取りがあり、血液検査の結果はこんな感じ。
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。
Lが付いた項目もありますが、とくに問題ないとのこと。
腫瘍マーカーにも変化なしで、安定している様です。
ありがたいことです。
肝臓関連ですが、通院前の頑張りがあまり効かなかったのか数値は前回より少々上昇。
半年に一度は肝胆膵内科で肝エコー検査をしているようですし、お薬を飲んでいなくてこの位なら問題ないでしょう。水分もしっかり摂って下さい。とのお言葉をいただきました。
ありがたいことです。
CRPも問題なし。
ありがたいことです。
今回予定のワクチン接種許可を出してくれました。
その後少々雑談。
以前、移植後に回復もして退院する間際に、最初にこっちに来た時にはこれは面倒そうな患者さんが来てしまったと思っていたのに、こんなに良くなるとは思わなかったと先生に言われたことを覚えていると伝えたところ、そんなこともあったねぇとのこと。
当然嫌な意味ではなく、確かに入院当初は危うい状況でしたし、検査後に珍しいT細胞型のリンパ腫と判明、しかもクローン病まで持っているので治療にも影響しそう・・・ということでそう思ったのも仕方ないことも伝えて談笑。
そして、そんなクローン病まで治ったことを伝えたところ、え?やっぱり治った?とのこと。
主治医の先生からは治るのが当たり前のように伝えられていたものの、やはり難病で普通は治らないと言われている病気が治ったのには驚かれた様子。
今回の先生も、理論的には治るのは分かるけど、やっぱりそういうもんなんじゃね、治って本当に良かった。と喜んでくれました。
悪性リンパ腫の治療により、お薬や放射線にて免疫をほぼ無効化しての造血幹細胞移植。
今こうやって移植後外来にて赤ちゃんの頃から打ってきていたワクチンを接種しているのも、そういった免疫リセットによるもの。
そんな免疫リセットにより、自己免疫の暴走だと言われているクローン病も治まったんだと思われます。
またワクチン接種等で免疫を増やしていき、更に何かしらのきっかけで再燃する・・・こともないとは言い切れませんが、今のところは寛解というか健常者そのもの。
お腹が痛いとステロネマ注腸をしてごろごろしたり、日々ステロイドを飲みつつも定期的にレミケードを投与してもらったり、瘻孔ができまくってお尻がどうしようもなく痛くて排膿しないと直ぐ発熱する・・・といった、辛かった過去のようなことも今はありません。
普通ということ、健康ということのありがたさをしみじみと感じていられます。
本当にいろいろな皆さんにお世話になり、今こうして生きて居られることに改めて感謝しました。
主治医の先生のことも少しお話し、今回の先生や看護師さんにお礼を言って血液内科を後にしました。
少し離れたこちらに移動。
中の受付に書類を提出すると、この日は救急担当日でもあるのでちょっと時間が掛かるかもですとのこと。※この画像は使いまわしです。
のんびり待ちます。
暫くすると呼ばれたものの、接種者の承諾が無いのでこのままでは接種できないと言われました。
接種承諾書の中にあった保護者やお年寄り用の記載部分について、承認が必要だったようで再び看護師さんが来てくれてサイン。
診察時に先生とも確認して不要だろうと記載しなかったものの、普段は子どもが接種するものなので承諾は保護者になっているだけ・・・ナウなヤングが接種する場合は自分で承諾しておかないといけない様です。
次回以降気を付けます。
今回も持参していた造血細胞移植患者手帳を接種担当者さんに渡しました。※この画像は使いまわしです。
その後、2本のワクチンを接種。
1本目は右肩・・・痛い。
2本目は左腕上腕・・・痛い。
手帳に接種日と接種施設名の記入をしてくれ、ワクチンのロットNo.シールを貼り付けてくれました。
だんだんと枠が埋まっていきます。
素人的に心配な麻疹等はもう少し後になる様ですが、ワクチン接種に進めたことを嬉しく思います。
いつもの様に総合の会計窓口に資料を提出し、集計を待ちます。
集計が終わると自動精算機で費用の支払いを行いますが、前回同様、数万円掛かったのでカードで支払いました。
今回も薬局さんに処方箋をFAXしてもらうこともなく、また薬局に行くこともなく、駐車券の前払いをしてすぐ近くの平地駐車場に戻ります。
久々の外は気持ちいい。
今回も出車ゲート前では駐車券を入れる必要もなく、清算済ですと声がしてゲートが開きました。
安全運転で市内を移動し、高速道路に入って天気のいい中家に向かいます。
お腹が空いているものの、どこにも寄らずに真っ直ぐ家に向かいます。
自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。
スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは行く前にも噴きまくっていた抗菌化スプレーを再度噴きまくって自室外で数日放置。
この辺は毎回変わりません。
LINEで仕事中の親愛なる奥様に、今回の結果と無事帰れたことをを伝えました。
前回、春休み中でごろごろしていた末っ子は、進学のためもう家には居ません・・・寂しい。
元気をくれている皆さん、そしていろいろと良くしてくださっている会社の皆様方にも心から感謝です。
これを書いている時点で今回の2種のワクチン接種から約2日程経っていますが、接種後暫くは前回と同じく右肩が少々痛めで若干の気だるさがあったものの、前回とほぼ同じ感じで今は問題ありません。
次回も引き続き移植後外来となりますが、今回同様問題なく接種が続けられるように日々体調に気を付けて生活していきます。
« 早寝早起きとTM NETWORK | トップページ | GPD WIN4 専用ケース »
コメント