« The Scheme:21st Century Revival | トップページ | 今週末の日記(2023.11.26) »

2023年11月26日 (日)

テレビ録画用HDDの故障

親愛なる奥様の部屋のテレビですが、数か月前からたまにタイムシフトマシンのハードディスクが認識しなくなることがありました。

その際には、再設定するとタイムシフトマシン録画分は全部消えてしまうものの、予約録画分には影響なく使えていたのが、今回遂に再認識すらしなくなってしまいました。

テレビのリセットやHDDのケーブル差し直し、端子クリーニング、電源ケーブル差し直しでも復帰せず、昔は頻繁にやっていたドライブの音を聞いてみるとシークエラーっぽい音。

レグザ[純正]USBハードディスク THD-500D2も購入から約7年・・・ほぼ常時稼働してるタイムシフトマシン用は、ある意味寿命なのかもしれません。

同じユニット内の予約録画用HDDは動いていることから、タイムシフトマシン用HDDが壊れたんだろうと思ってHDDだけ交換できないかユニットを開けてみることにしました。

その際の画像は一枚も無いので、代わりに購入時の画像を貼っておきます💧

50z810x_b2
こちらの中には電源系のボードと制御系のボードがあり、あとは4TBのタイムシフトマシン用3.5インチHDDと1TBの予約録画用2.5インチHDDが入っていました。

これなら録画に適したHDDに交換すれば直りそうと良さそうなHDDの価格を親愛なる奥様に伝えたところ、それならもう要らないとのこと・・・

タイムシフトマシンは便利なものの、今後は全部予約録画して見るということになりました。

 

開けたユニットを閉めていきます。

開けたときには結構熱を持っていたタイムシフトマシン用HDDは搭載せず、まだ使えて必要な予約録画用HDDだけあればいいだろうと戻して接続してみたものの、今度はそちらすら認識しなくなりました。

起動時に両方のHDDがあることを確認してるのかな?と両方のHDDを戻してみても認識しません。

ユニットのみで電源を入れてみたところ、HDDの音ではないコンデンサーの音っぽいのが一瞬キュインと鳴ってLEDも一瞬光るものの、HDDが回ることはなくそこで終了。

ボードもダメになったのか、一旦片方のHDDだけで起動しようとしたのがダメだったのかは不明ですが、この時点で予約録画分も戻ってこないこと親愛なる奥様に伝えたところお怒りになられました💦

ただ、交換用HDDを買う前に分かって良かったです。

もしかしたら故障しているHDDを交換すると両方動作し始めるのかもしれませんが、親愛なる奥様が要らないというものは買えません。

 

このままだと予約録画もできないので、以前のテレビで使っていた録画用HDDを引っ張り出して接続。

Dr20231126_2
I・O DATA「AVHD-U2.0V」です。

通常録画分としてはこれまでのものより容量も増えたので、頻繁に録画分を見ている親愛なる奥様にはこれで十分かな?

ほぼずっと使っていたものですが、こちらも購入時の外箱画像を貼っておきます💧

37z3_a_2
このBlogを確認してみると、購入から12年経っています。

予約録画用ということで常時稼働しているタイムシフトマシン用よりは負荷も軽めとはいえ、今でも普通に使えるのが凄い💦

この手のものは冷却ファンに埃が詰まって壊れがちなんですが、購入時にファンレスモデルを選んでいたのが良かったのかもしれません。

 

ただ、こちらもいつ壊れても不思議ではないので、大事そうなこれからの録画分はこれまた10年近く頑張ってくれているRECBOXにダビングしてもらうことにします。

また、予約録画出来ていなかった見たい番組があるようであれば、こちらのテレビのタイムシフトマシンや予約録画分を見えるようにサーバー機能設定したり、RECBOXも選択できるようにしておきました。

そんなRECBOXにある大事めな録画分も、早めに何かしらにバックアップしておいた方が良さそうですね・・・

« The Scheme:21st Century Revival | トップページ | 今週末の日記(2023.11.26) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« The Scheme:21st Century Revival | トップページ | 今週末の日記(2023.11.26) »