« このチタン箸 一生もの | トップページ | 今週の日記(2024.12.1) »

2024年11月17日 (日)

移植後外来(2024.11.15)

前回に続いて、移植後外来に行ってきました。

 

今回も仕事は休ませていただき、早起きして体調の確認と体温測定。

問題無し。

※ここからほぼコピペっぽいエントリーになります。

 

朝一の検診とは違い、移植後外来は時間が決まっているのでそれに合わせて出発。

朝6時すぎからの出発ではないので明るくて運転もし易く、小雨がぱらつく中安全運転でドライブ。

滅多に外に出ないので、久しぶりの外が懐かしい・・・

 

ちょっと早めに出たので慌てることもなく、受付時間前に病院に到着🏥

Hpg20231020_2a
※ご迷惑が掛からないように一部画像を加工している使いまわし画像です。

前回同様、病棟近くの平地駐車場に停め、マスクをしてトコトコと院内に入ります。

前回は暑い時期でしたが、今回は肌寒い。

この日の天気も上の使いまわし画像のような感じでした。

 

いつもの予約時間にならないと受付ができない再診受付機。

Hpg20230217_b2
※この画像は使いまわしです。

今診てくれている先生は遠くから来ているということで早めの予約もして下さるので、着いてすぐ受け付け出来て助かります。

 

受付番号は、朝一の1桁や2桁とは違って3桁。

今回も以前は書いていた新型コロナの問診票はありません。

 

そのままエスカレーターで2階に上がり、採血受付をします。

こちらも朝一とは違って案内の方は居らず、受付機を通す必要もなく採血窓口で受け付け。

そのまま採血場に案内され、慣れた看護婦さんにて採血。

今回も2本のみ。

採血後、お礼を言ってその場を後にしました。

 

血液内科の受付をすると、いつもと同じくこちらを渡してくれました。

Hpg_20230818_b4
造血細胞移植を受けられた患者さんへ※この画像は使いまわしです。

まだ心拍が落ち着いていない中、血圧測定と体重身長測定。

Hpg20241115_1
血圧はそれなりですが、心拍はいつものとおりトコトコだけなのに無駄に高め。

体重も増え気味ですが、いつも美味しい食事を作ってくれる親愛なる奥様に感謝。

 

ここ数回は肝臓の数値が若干上がり気味の中での様子見という状況。

今回も鼻で笑われるくらいの節制をしての検査となります。

Hp20221101_a4
診察室前で待機。※この画像は使いまわしです。

 

暫くすると、今回はここ数回のNさんではなく当初の移植後外来からのTさんともう一人の看護師さんが対応してくれました。

TさんもNさんも移植時付近の入院時にとてもお世話になった看護師の方で、今回のヤングさんはおそらく初見。

今日も元気です、とお話し、診察室で現在の体調や状況の聞き取りと今後の予定を相談。

Hpg20230217_c2b
※この画像は使いまわしです。

今回の接種予定はMRワクチンではないものの、全国的な需要拡大のせいで数回スキップとなっていたのがやっと確保できたとのこと。

次回はそのMRワクチンを接種できるとのことでした。

 

また、前回のワクチン接種の際にちょっと気になることがあったので相談。

私も娘が看護師をしていたり、この病院でも入院期間も長くていろんな看護師さんにお世話になったりしたこともあり、個人的に許せるミスや、ちゃんと見ていなかったのでもしかしたら抗体ができるくらいには入っているかもしれない?ということでそっとしておこうかと思ったものの、せっかく接種したのにちゃんと抗体ができないとか、そのせいで今後の接種予定に影響するかもしれないということで相談してみました。

普通なら、後から言わずにその時言えと思われがちですが、お二方ともしっかり聞いてくれ、先生にも相談しますということで真剣に取り合ってくれました。

 

そんな相談や大都会と都会での看護師さんの給料額等での談笑をしつつ、今回も必要な接種承諾書にサインをしていきます📝

主治医の先生の復帰はまだとのことで、今回も他の先生の診察予定。

今回はここ数回診てくださった先生ではない先生になるようです。

 

採血結果が出た頃に呼ばれたので診察室に入ります。

初めての先生なのでいきなり健康です!前回よりきっと健康です!とは答えず、聞かれたことにだけ静かに答えていきます。

個人的な感想ですが、男性の先生よりも女性の先生の方がキリリとしていてなんだか接しづらい感もあったりしますが、今回はそんな女性の先生でした。

ただ、とても丁寧に触診や聴診等の診察をしてくれ、相談した件についても再度聞き取りをしてくれて確認後再度接種することになりました。

その確認とは、今回も前回と同じワクチンを接種することから、2回目接種ということを考慮しつつ前回と今回の副反応の差を私なりの意見で次回報告してからの判断となるようです。

それ以外は、先生の診察でもとくに問題なく、血液検査の結果も想像してたよりは良かったのでホッとしました。

皆様のおかげで今回もとくに問題無くすみました。

本当にありがとうございます。

 

今回の採血内容はこちら。

Hpg20241115_k1
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。

ほぼ正常範囲内で、Lが付いているところもここ数回の結果と見比べてとくに指摘はありませんでした。

ありがたいことです。

Hpg20241115_k2
こちらは頻繁に範囲外になっていた肝臓等関連の結果ですが、いつもの1項目にHが付いているくらい。

3回前は全て正常値だったのが前々回は悪くなっており、前回はそれより良くなって今回は更に良くなっていました。

そう見ると改善を頑張っている様にも思えますがとくに何もしていませんし、今回は体重も増えていたのでもしかしたら前回よりも悪くなっていると思っていたのがこの結果。

大事なのは、飲酒量やちょっとした体重変化よりも日ごろのストレスや寝不足なのかもしれません。

ただ油断は厳禁なので、今後は以前の様に全て範囲内になるように努めたいと思います。

腫瘍マーカーも変動なしでホッとしました。

 

インフルエンザ等の感染症には十分注意する様に!とのお言葉もあったり、できればインフルエンザワクチンを打つことも勧めてくれました。

また、体重増加については秋なのでと答えましたが、その辺含めて日々油断せず生活することを誓いました。

今回も採血が2本だったことから血糖とCRPの結果はないものの、体調的にもおそらく問題ないでしょう。

 

とくに問題もなく、今回分のワクチン接種許可を出してくれました📝

本当にありがたいことです。

 

お大事にと言ってくれた先生にお礼を言い、診察室を後にしました。

診察室前で待っているとフォルダを持って来てくれた看護師さんにもお礼を言い、一旦内科の受付にフォルダを提出して少し離れたこちらに移動。

Hpg20230217_y1
中の受付に書類を提出。※この画像は使いまわしです。

ワクチンの準備等に少し時間が掛かるとのこと。

今回は救急担当の日のようで、丁度消防の救急担当の方も出入りしていて結構忙しそうでした。

皆様お疲れ様です。

 

もう慣れたので承諾書の記載ミスの指摘もなく、ワクチンが届くと番号で呼ばれました。

Hpg20230217_y2
今回も持参していた造血細胞移植患者手帳を接種担当者さんに渡しました。※この画像は使いまわしです。

今回は1本になりますがどちらにしますか?と聞かれたので、左腕にお願いしますと返事。

 

先生から既に連絡があったようで接種前に謝られましたが、こちらこそ前回接種時に指摘せず後から文句を言った感じになってしまい申し訳ありませんという様な顔ですみませんと返事。

忙しそうな中とても丁寧に説明してくれ、とても丁寧に針を挿したり液を入れてくれたりしました。

前回接種してくださった方ではなかったものの、余計な気苦労をさせてしまい申し訳ありません。

この時の感触でも、前回の同じワクチン接種時には無かった液が入ってきている感はばっちりありました。

Hpg20241115_2
接種後、造血細胞移植患者手帳に日付と病院名を記載し、ロットNo.シールを貼り付けてくれました。

今回は2回目の様子見ということで、3回目があるかもしれないので接種後シールは中途半端な位置。

接種完了後、お礼を言っていつもよりペコペコしながらその場を後にしました。

 

会計窓口で会計処理をしてもらっていつもの様に自動精算機で支払いしようとしたところ、この支払は自動精算機では扱えないとのことで窓口に移動。

そこで提示された支払い額が同じ内容だった前回と違って安すぎるので何かしらおかしいと申し出たところ、別の窓口で確認してくださいとのことだったので確認してもらいました。

結果は、前回のことがあったので今回分のワクチン代は含まれていないとのこと。

本当に申し訳ありません。

内容に納得いったので、支払いを済ませました。

 

次回からはマイナンバーカードでの受付になるようです。

Hpg20241115_3
各種データも統合され、病院や薬局、患者さんに便利な世の中になるといいですね。

 

今回も薬局さんに処方箋をFAXしてもらうこともなく、とことこと薬局に行くこともなく、駐車券の前払いをしてすぐ近くの平地駐車場に戻ります。

今回は前回とは違ってゲート前で駐車券を入れる必要もなく、ナンバー読み取りなのか清算済ですと声がして自動でゲートが開いてくれました。

 

安全運転で市内を移動し、高速道路に入っても安全運転を心掛けます。

時間的にお腹が空いているものの、どこにも寄らずに真っ直ぐ家に向かいます。

 

自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。

スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは行く前にも噴きまくっていた抗菌化スプレーを再度噴きまくって自室外で数日放置。

この辺は毎回変わりません。

 

LINEで仕事中の親愛なる奥様に、今回の結果と無事帰れたことをを伝えました。

末っ子にも、父さん今回も問題なかったよ。と伝えました。

元気をくれている皆さん、そしていろいろと良くしてくださっている会社の皆様方にも心から感謝です。

 

◎ここまでのエントリーは余裕のある時にコピペから適当に改修するものの、ここだけはその時に記載しています。

接種から約2日経った時点での今回のワクチンの副作用ですが・・・

※こちらが前回の感想。

これまでのワクチンとは違い、接種部位には何の腫れも痛みもありません。

結構押すと若干痛い気もしますが、これは・・・入ってるとしてもほんのちょっと入ってるだけでやっぱりほとんど漏れたのかな?

とくにけだるさも無いものの、このワクチンの場合は接種後3週間は慎重になるようにとのことなので、いつも通り慎重に過ごします。

※こちらが今回の感想。

接種部分に腫れは無いものの触れると若干痛みがあります。

また、結構なけだるさがあり、少々発熱もあります。

やはりちゃんと入るとこの位の副反応はあるのかもしれません。

このワクチンは接種後3週間は慎重になるようにとのことなので、いつも通り慎重に過ごします。

 

次回も引き続き移植後外来となりますが、今回同様問題なく接種が続けられるように日々体調に気を付けて生活していきます。

« このチタン箸 一生もの | トップページ | 今週の日記(2024.12.1) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« このチタン箸 一生もの | トップページ | 今週の日記(2024.12.1) »