2023年8月12日 (土)

アトレーワゴンのリアシートが収納できない

親愛なる奥様がソファーを貰ってくるとのことで、久しぶりにアトレーワゴンに乗ってくれることになりました。

ソファーを載せるためにリアシートを畳もうとしたところ、片方が畳めないとのこと。

確認してみたところ、レバーは引けるもののツメが動かないので、座面を外せず足場にシートを収納できません。

 

丁度先日、こちらも親愛なる奥様にお願いしてディーラーさんで点検をしてもらったところなので、ソファーを貰いに行く前にディーラーさんで確認してもらうように伝えましたが・・・お盆休み真っただ中💧

片方が畳めないまま、シートを倒した状態で2往復の運搬と運び入れを親愛なる奥様末っ子で行いました。

その間ネットで調査したところ、簡単に原因が判明。

 

ソファーの運搬終了後、久しぶりに車を弄りました。

Car20230812_1
問題のリアシートです。

本来なら、リアシートを一番後ろにスライドした状態で側面下部にある黒いレバーを持ち上げると後ろのツメが外れてシートを足元のスペースに収納できるんですが、レバーは動くもののツメが動作しません。

カバーを外してみると・・・

Car20230812_2
簡単に原因判明。

レバーを引くとツメと連動するための金属の棒が外れています。(画像右側のスプリングの下)

Car20230812_3
金属の棒を定位置に差し込み、樹脂部品もセットしました。

この状態でレバーを引いてみたところ、当たり前に動作。

原因はこれだけです。

おそらく、おかしなシート位置で無理やりレバーを持ち上げようとしたからか、走行中の振動によって外れてしまったんだと思われます。

もし私がサービスマンでこの件で文句を言われた場合、シートを後方にスライドさせずにレバーを無理やり持ち上げようとしたか、こんな車に車高調を入れてノーマル比で路面の振動をもろに受けながら走っているのが原因だと思われます・・・だから乗り心地が悪いと同乗した人に言われたり、奥さんにも乗り心地が悪いと滅多に乗ってもらえなかったりするんです・・・と、口に出すかは別にしてお客さんのせいにしてしまいそうです💧

Car20230812_4
元の位置に戻しただけでは不安なので、簡単に外れないように片方のみタイラップで締め上げました。

Car20230812_5
大丈夫な左側も確認。

Car20230812_6
こちらは外れていませんでしたが、同じように片方のみタイラップ。

あとはカバーを戻して動作確認し、作業完了です。

 

リアシートを収納するときの注意書き。

・収納するときは、リアシートを一番後ろまでスライドさせること。
 これによってレバーのロックが外れます。
・軽めにレバーを引いてみて、引きしろがあまりない場合はシート位置が悪いので再度一番後ろまでスライドさせる。
・引きしろがあるにも関わらずレバーを引いてもツメが外れない場合、また同じようなことになっているので無理しない。

 

そんなところです。

2022年11月23日 (水)

勤労感謝の日

今日は勤労感謝の日。

週の途中にお休みがあると気分的にもいいですね。

 

今日は朝からこちらの番組を見ました。

Dr20221123_1
NHK総合 インタビュー ここから「音楽家 小室哲哉」

OKギューでした🎵

 

あとは、親愛なる奥様は相変わらずお米を精米に行く時くらいにしか乗ってくれない愛車のバッテリー保護のため、日々こちらを使っています。

Dr20221123_2
納車時から付けている純正のリモートエンジンスターターですが、納車数年後に一旦壊れたものの、その後は10年以上壊れずに使えています。

これでエンジンを掛けても、水温が一定温度になると勝手に止まってくれるのでやっぱり便利。

今のところセルが弱くもなっていません。

一旦バッテリーが減ってしまうと暖気完了までのアイドリングだけではなかなかですが、毎日掛けていると寒い冬でも大丈夫かな?

 

あとは、朝からカッパを着て岸壁で釣りをしている方の画像が流れてきました。

雨なのに・・・と思いましたが、数年前までは雨でも同じようにカッパを着て岸壁で断じて釣りではないキャスト練習をしてたんですよね・・・

もう懐かしく思えるくらいになってはいますが、今年も青物フィーバーには参加できませんでした。

ただ、このまま順調に行くとやっとプレドニゾロンからも離脱できそうなので、来年は行けそうかな?

 

他には、娘たちに精米済の小分けしたお米を送る準備をしました。

私は箱詰めまでで、送りに行くのは親愛なる奥様です。

Dr20221123_4
ついでに、キノピオトートバッグを1つずつ一緒に入れてやりました。

 

== 追記 ==

夕方からはこちらの配信を視聴しました。

Dr20221123_3
access 30周年記念 15th&25th ANNIVERSARY LIVE 4時間配信スペシャル

朝にも天才、夕方にも天才・・・ナイスです🎵

 

そんな勤労感謝の日です。

本日もお仕事の方、お疲れ様です。

2022年10月 9日 (日)

にちあさ

普通の日記です📝

 

昨日は、親愛なる奥様が買ってきてくれた氷と炭酸水でこちらをいただきました。

Dr20221009a_1
ロックもいいけど、こっちも美味しい。

 

そして日曜の朝。

親愛なる奥様は実家にお泊りなので、朝から末っ子を駅まで送っていきました。

Dr20221009a_2
今朝も普通に使えています。
カーオーディオ直ってた: MRU Weblog Zone.

たぶん、普段あまり乗らないからと言っても、こちらもバッテリーを気にして電源を切っておくのではなく、普通に電源オンのまま時々アイドリングさせているのがいいのかもしれません。

ベラボーマンもナイスです🎵

Dr20221009a_3
そして、滅多に外に出ないこともあってか、初めて5Gを掴んだのを確認。

 

末っ子を送り届けた後は、昨晩の夕食後に買ってきてもらったものの、お腹がいっぱいだったのでポテトとドリンクだけいただいて残しておいたこちらをチンしていただきます。

Dr20221009a_4
これは美味しいと思います。

 

あとはいつものこれ。

Dr20221009a_5
やっとSwitchにも出た、アーケードアーカイブス ダライアス

となりのIIも気になりますが、ダライアスIIにも期待してしまいます。

 

そんな日曜日の朝です。

皆様もよい連休をお過ごしください。

2022年10月 2日 (日)

カーオーディオ直ってた

このエントリーで書いた先週末。
週末の日記とゲーム関連: MRU Weblog Zone.

まだ基本プチ無菌室生活なのでたまにしか乗らなくなり、頻繁にあるバッテリー上りの心配もあって親愛なる奥様週に2回くらいは乗ってくれとお願いするものの、放置な私の愛車。

これまでにも何度もバッテリーが上がることがあり、その都度充電したり時にはバッテリー交換をしたり、時にはジャンプスターターを使ってエンジンを掛けたりしてきましたが、エンジンが掛っているときには設定は飛んでいるもののカーオーディオも普通に使えていました。

 

しかし今回は・・・

Car202209cd
オーディオの電源が入りませんでした。(先週末の状態です)

通常、通電していると左上に赤いLEDが点灯するものの、それも点灯していない。

アクセサリーやウーファー用に取っているヒューズを確認しても問題はなく、電源ボタン長押し等でも無反応。

しかし、CDドライブのイジェクトボタンを押すと、ウィーンと音がするので電源は来ている模様。

当然、別途付けているウーファーもうんともすんとも言いません。

 

この時点で、もう納車から13年も経っているのでこの辺がダメになるのも仕方ないかな・・・と思ってあきらめモードになっていたんですが、だんだん調子が悪くなったのではなくある日突然電源が入らなくなっただけ、しかも通電はしている・・・ということで、なんか直りそうな気はしていたんですが・・・

 

ここ最近、バッテリー上り防止のためにほぼ毎日リモートエンジンスターターで暫くアイドリングさせており、バッテリーが上がっていない状態からなのでアイドリング程度でも日々セルは元気よく回ってエンジンも掛かってくれます。

ただ、アイドリングは無駄にガソリンを消費することから、今日、自室で見るトップガン マーヴェリック用にポテチ等を買ってきてもらうついでにガソリン補充もしてもらおうと、親愛なる奥様にこちらの車でお出掛けしてもらったところ、普通にオーディオが鳴っているとのこと。
今朝の日記とトップガン: MRU Weblog Zone.

 

夕食後、久しぶりに家から出て敷地内の車のところに行って確認してみたところ、エンジンを掛けると普通に電源が入って音も鳴っています。

Car20221002_1
ただ、バッテリーが上がった際に設定情報が消えた様で、LEDの色や音質設定が初期状態にクリアされています。

USBメモリからの再生も、フォルダ名的に頭の方にあるAvex Rave '93 Live IN Tokyo Domeが鳴り響いていました。

もうノリノリです。

Car20221002_2
LED設定は内部に保存していたものをRecallし、現在時間等の基本設定や音質設定をやりなおし。

たぶん元通りになりました。

この状態で、オーディオ単体の電源オンオフを繰り返しても問題なし。

一旦エンジンを切ってアクセサリだけやエンジンを掛けたりしても問題なし。

設定も入った状態で起動し、レジュームも利いてオフ前の音楽がそんまま聴けます。

隣にボリュームのある別途装着しているウーファーもドンドコ鳴ります。

全く問題ありません。

原因は分かりませんが、バッテリー上りにより内部の設定保持用バッテリー?かコンデンサー周りの電圧関係で起動しなかったのかもしれません。

それが、ここ数日確認はしないままでもアイドリングだけはさせていたので、それで復帰したのかな?と勝手に考えたりしています。

 

設定を再確認し、こちらもUSBメモリ内に入っているTM NETWORK カリビアーナ・ハイを聴いたりして、久しぶりにカーオーディオの音楽を堪能。

Car20221002_3
電源が入らなくなった時には、もう車で音楽を聴かなくてもいいかな・・・ちょっとうるさい排気音やチュルチュルプシューという吸気系の音もあるし・・・と思っていましたが、やっぱり音楽は必要ですね。

 

良く分からないけど直って良かった!と思いつつ、家に入って親愛なる奥様の食器洗いの手伝いをしました。

そんなところです🎵

今朝の日記とトップガン

昨日はこちらを堪能したので、なかなか寝付けませんでした。
TM NETWORK TOUR 2022 "FANKS intelligence Days" at ぴあアリーナMM: MRU Weblog Zone.

ほんと、感動です。

Dr20221002_a1
テレビ側に録画できているのは確認したので、念のためにテレビが故障しても良いように別のドライブにムーブ。

地上波はあまり見なくなったとはいっても、タイムシフトマシン以外の録画分も結構あります。

 

昨今話題のパケロス問題。

うちの環境はどんなんだろう?と確認してみたところ・・・

Dr20221002_a2
Wi-Fi経由のiPhone 14 Pro Maxでの測定というのもあってか、ping値が気になるもののパケットロスは当たり前にありません。

フレッツ光ですが、ホッとしました。

 

そして、まだ外に出られない私がどうしても観たい、早く観たいと思っていた映画がついに配信解禁。

Dr20221002_b1
おもむろにU-NEXTを起動し、音声で検索も分巻・・・

Dr20221002_b2
再度正しく発音して検索すると、表示されました。

トップガン マーヴェリック

やっと観られます💨

Dr20221002_b3
内容はこんな感じ。

早速見ようと思ったものの、昨日から親愛なる奥様にお願いしていたポテチやコーラが無いのでしばし待ちます。

 

待っていると、上の画像でテレビ上のサウンドバーのステータスランプが赤いことに気付き、前まではこうじゃなかったのになぜ?と調査開始。

昨晩のTMのライブを視聴する際にiPhoneとペアリングしたため、ただBluetoothが待機状態になっているだけでした。

そういえば、長らくBluetooth接続でサウンドバーを鳴らしてないなぁ・・・と、想い出深いアルバムを再生。

Dr20221002_c1
Apple Musicの、坂本 龍一 NEO GEO

データはロスレスの様です。

ただ、なぜかRISKYがグレーになっています。

Dr20221002_c2
選択してみると、現在、この曲はお住いの国または地域では入手できません。とのこと。

無性にRISKYが聴きたくなり、手持ちのCDからのインポート分を検索。

Dr20221002_c3
ありました。

アルバムアートワークの色の悪い方が私がインポートしたものです。

Dr20221002_c4
こちらではRISKYも再生できたものの、明らかに音質が悪い

このアルバムの他の曲をApple Music分と聴き比べてみても同じ。

再生環境は同じものでBluetooth接続とはいっても、確実に分かるほどの音質の差。

結構昔に適当なサンプリングレートでインポートしたのが響いている様です。

一方だけ聴いていると十分と思える音質であっても、同じ曲を短時間に聴き比べてしまうとその差に驚きます。

他のインポート分も含め、マシな形式やレートでインポートし直します。

 

結構前に購入した、いまだに白じゃなく黒にすれば良かったと見るたびに思うこちらのサウンドバー。
YAMAHA YAS-203: MRU Weblog Zone.

もうあれから7年も経っている様です。

そんな安価なサウンドバーで久しぶりにゲームや映画やライブ以外の音楽ソースを聴いてみましたが、やはり無駄に音が良い。※個人の感想です。

Dr20221002_d1
テレビ前面のデスク上ではなく、簡単な振動対策をしてテレビ上部の棚の前面ギリギリに設置。

Dr20221002_d2
サブウーファーもそこそこ頑丈なメタルラックに厚めのハブラゲルを敷いて設置し、側面のポートを邪魔しない位置まで引っ張り出して視聴。

直ぐ上にあるmacMiniへの振動等もたぶん影響もありません。

さすがに今は物置みたいになっているリビングの機器の音とは違いますが、このプチ無菌室には十分過ぎるほどの音質・音量・音圧です。

7年経っても普通に使えていることと、馴染んだのもあってか購入当時より良い音になったような気がしたりしなかったりします。※個人の感想です。

それでもやはり、白じゃなく黒にしておけば良かったとは思います。

 

続いて、先日、電源が入らなくなった愛車のコンポ。
週末の日記とゲーム関連: MRU Weblog Zone.

Car202209cd
親愛なる奥様にポテチを買いに行くついでにガソリン補給もお願いしたところ、その際には普通に鳴っていたとのこと。

先週末に確認した時にはどうやっても電源が入らなかったので、13年も経てば壊れても仕方ない・・・と諦めかけていたんですが、なぜか今は直っている様です。

== 確認内容追記 ==
カーオーディオ直ってた: MRU Weblog Zone.

 

それでは、トップガン マーヴェリックニコ生タイムシフトのTM配信を視聴します📺

 

== 視聴内容追記 ==

部屋を暗くし、音量大きめで視聴しました。

Topgunm_v
トップガン マーヴェリック📺

めっちゃ面白い💨 素晴らしい作品です💨💨

Msfswu11
そして、先週アップデートがあったMicrosoft Flight Simulatorを起動する私です。

 

引き続き、皆様も良い日曜日をお過ごしください🎵

2022年9月24日 (土)

週末の日記とゲーム関連

今週末も3連休。

親愛なる奥様は昨日の夕方からいつもの様に近所の実家でお義母さんの様子伺いでお泊りされているので、今日の早朝の末っ子を駅まで送る仕事は私がしました。

 

先日、念のために愛車を確認したところ、先日のディーラーでの点検以降暫く乗ってくれていないので案の定バッテリー上り。

いつもの様に充電を行い、昨日も念のためにリモートエンジンスターターで暫くアイドリングさせて今日を迎えました。

 

今朝も普通にエンジンは掛かったものの、オーディオの電源が入らない。

Car202209cd
電源長押しでも入らず、何もしてないけどヒューズかな?と確認しても問題なさそう。

他のアクセサリー系やエアコンその他は問題ありません。

電源は入らないものの、ディスクイジェクトボタンを押すとウィーン・・・というので電源は来てるっぽいけどブートしてこない。

外観や内装の見た目もそこそこ綺麗で走行距離も短めとはいえ、納車から13年以上経っているのでこの辺が経年的にダメになるのも分かります。

車の方は点検後というのもあって問題なく動いたので、無事末っ子を駅に送ることができました。

頑張れ末っ子!

こちらはまた時間のある時に再調査しようと思います。

 

道中は一歩も車から外に出ず駅から戻ってくると、玄関先に緑色の物体を発見。

Dr20220924
これは何でしたっけ?

子どもの頃は図鑑ばかり読んでいたんですが、もう判断が付きません。

片足ないようですが、頑張って生き抜いてもらいたいものです。

 

話は変わり、今週のゲーム関連ネタです。

まずはこちら。

Game202209c_a1
アーケードアーカイブス イシターの復活

Game202209c_a2
あるんだろうな・・・と思っていたこだわり設定が思いのほか沢山あって驚きました。

Game202209c_a3
まだあります。

音楽も良く、当時綺麗だと思っていた画面も綺麗で素晴らしい。

 

続いてはこちら。

Game202209c_b1
夢幻戦士 ヴァリス コレクションII

先日届いたサントラに続き、ゲームが解禁になりました。
夢幻戦士ヴァリス サントラ到着: MRU Weblog Zone.

Game202209c_b2
内容はこんな感じ。

・PCエンジン版 ヴァリスIV
・メガドライブ版 SDヴァリス
・メガドライブ版 夢幻戦士 ヴァリス
・MSX版 夢幻戦士 ヴァリス

Game202209c_b3
それぞれにこんなメニューがあり、サウンドモードもあったりします。

Game202209c_b4
中でも、MSX版が良いですね。

この手のゲームは、Nintendo Switchの有機ELモデルにとくに合っていると感じました。

 

3連休中日、皆様もご安全にお過ごしください。

2022年5月10日 (火)

今年も公金支払い

今年も来ました。

Dr20220510car
自動車税。

去年まではYahoo!公金支払いだったのが今年はF-REGI公金支払いになっていましたが、即座に支払いを済ませました。

2022年2月19日 (土)

ジャンプスターター使ってみた

この前の車検以降、まったく乗ってくれている感じが無いので親愛なる奥様に確認してみたところ👂

なんか買ったけんもう乗らんでもええって言ってたとのこと。

そんなことは一言も言ってない💧

 

またバッテリーが心配になったので家からリモートエンジンスターターでエンジンを掛けようとしたところ、無反応。

久しぶりに家から出て庭の車のところに行ってセルを回してみたところ、ココココ・・・と、またバッテリーが上がっている💦

でもその日は何もせず、寒かったのでそのまま家に入りました。

 

そして本日、お休みなのでバッテリーの充電をしようと思ったものの、この前買ったジャンプスターターが気になったのでそれを使って実際に使えるのかの確認をしてみました。

ジャンプスターター買ってみた: MRU Weblog Zone.

 

車のところに行き、購入時に書いたこのメモを見ながらやってみる。

Car20220219js_a0
我ながら、分かり易い📝

Car20220219js_a1
アクセサリーをONにしてR-VIT i-Color FLASH Ver. 3.1確認してみると、バッテリーの電圧が8.7Vしかない💧

エンジンは掛からなくても、まだこれだけ残があるので今回のジャンプスターターが使えるかどうかの確認ができます。

Car20220219js_a2
使うジャンプスターターは、こちら。

AUTOWIT SuperCap 2 Jump Starter
Supercapacitor Technology
ジャンプスターター買ってみた: MRU Weblog Zone.

Car20220219js_a3
ケースからジャンプスターターを取り出し、ケーブルを接続してバッテリーに接続。

Car20220219js_a4
本体のディスプレイにChargingと表示され、現在のバッテリーの電圧とジャンプスターターへのチャージ率が表示されました。

Car20220219js_a5
ジャージ率が99%になると、バッテリーの電圧が6.6Vまで低下。

こちらのジャンプスターターはスーパーキャパシタタイプなのでモバイルバッテリー等と同じように万が一の時に備えて充電をしておく必要もなく、完全に放電したバッテリーには使えないものの、セルは回らないけど幾分かは電力が残っているバッテリーに繋ぐことでこの本体に電力を溜め込み、その電力を使ってセルを回せる電力を給電してくれるものになります。

元々8.7Vあったバッテリーが、ジャンプスターター満充電時には6.6Vになったのも覚えておきます📝

Car20220219js_a6
スターター側への充電が完了すると、ピーっと鳴って表示がPower Onになります。

あとは、5.本体側面の赤いボタンを押すとカウントダウンが始まるので、ピッ、ピッ・・・という音を聞きながら準備をし、ピーーッの音が鳴ったらセルを回す。をやってみると、セルも勢いよく回ってエンジンが始動。

素晴らしい🎵

Car20220219js_a7
エンジンが掛かった直後はこんな状態。

Car20220219js_a8
ジャンプスターターをバッテリーから取り外しました。

Car20220219js_a9
エンジンを掛けた後でもまだ93%残っていますが、だんだんと自然放電していくと思われます。

Car20220219js_aa
ジャンプスターターを外したことで少し電圧は減ったものの、この状態で暫くアイドリングを続けました。

 

あと、親愛なる奥様が以前この車で親戚の家に行ったときに、行けると思ったら行けなかった・・・と言っていたのが気になったので確認🔍

Car20220219js_ab
ミラーを擦っている様です💧

この位なら、ちょっとしたコンパウンドで磨いたら綺麗になるかな?

 

今回はジャンプスターターの検証と使い方に慣れるのが目的。

今日も寒めだったのでこれ以外の充電器を使っての充電もせず、ミラーも磨かず・・・スッと家に入って手洗いをして暖かいプチ無菌室に戻りました。

次はまたエンジンが掛らないと思いますが、このジャンプスターターが普通に使えて使い勝手もいい便利なものであることは分かりました。

 

== 関連エントリー ==

ジャンプスターター買ってみた: MRU Weblog Zone.

2022年1月23日 (日)

アトレーワゴンの車検

今日はアトレーワゴンの車検の日。

私はまだプチ無菌室生活なので、いつものようにディーラーさんには親愛なる奥様に行ってもらいました。

 

ここ数年ほとんど乗っていない(乗ってくれない)関係で、走行距離も驚くほど少ないアトレーワゴン。

車検も早めに終わったようで、親愛なる奥様からここが点いてないと連絡📱

Car20220123_1
ダイアグノーシス点検した後の挿し忘れなんで言って挿してもらって・・・と伝えたところ、もう帰って来たんで自分でやって・・・とのこと💧

Car20220123_2
泣きながらプチ無菌室を出て車を確認しにいくと、案の定挿し忘れているだけでした。

Car20220123_6
R-VIT i-Color FLASH Ver.3.1は個人が勝手に装着しているものなので、点検後はあえて挿さずにおいているのかもしれません。

Car20220123_3
挿すだけで復帰。

先日バッテリー上りしたところなので、もしバッテリーの交換を勧められてもろくに乗っていないだけで電圧が下がったり車内にブースターケーブルやジャンプスターターが転がっているけど気にしないでくださいと伝えるようにお願いしていましたが、点検表にはバッテリー 良好と書かれていました。

これで見る限り電圧も問題なさそうです。

Car20220123_4
タイヤの摩耗についても指摘されなかった模様。

以前は車検ごとに交換していたのが前回の車検時も交換していないので、どれだけ乗っていないかが分かります。

Car20220123_5
あと気になったのが、以前は全く気にならなかった矢印部分の点灯や点滅。

キーをロックするとオレンジ色に点灯し、暫くすると点滅になります。

セキュリティアラームだと思うんですが、以前はたぶん同じ状態でも点灯も点滅もしていなかったと思うので、少し気になりました。

・・・ただ、もしかしたら以前からこうだったかな?とも思うので、気にしないことにします。

 

この車も購入してからもう13年。
アトレーワゴンの紹介: MRU Weblog Zone.

ワンダフルパスポート24Aにも今回から加入できなくなり、次の点検からは実費になるようです。

時々親愛なる奥様があっちこっち擦っているようですが、走行距離は5万km程度なのでまだまだ頑張ってもらえそうです。

2022年1月16日 (日)

ジャンプスターター買ってみた

先日こんなことがありました💧
んもーーーっ!!: MRU Weblog Zone.

今回はまだ近くだったから良かったものの、遠くで同じようなことになると絶望感が半端ないと思われます💦

 

その時にバッテリー上りについて検索したからか、Youtubeのオススメ動画に今回購入したジャンプスターター関連が出てきました。

サムネイルを見た段階では、そこまでのものは不要だし、普段から充電しておかないといけないし、そういった満充電のバッテリーを温度変化の激しい車内に置いておくのも怖いし、ブースターケーブルを積んでおくくらいでいいか・・・と思っていたんですが、いざ動画を見てみると📺

その数分後には注文が完了していました。親愛なる奥様にも報告済です。

 

今回購入したジャンプスターターです。

Car202201js_1
Autowit Super Cap2 ジャンプスターター スーパーコンデンサ搭載 リチウムバッテリー無し 事前充電不要 高安全性 急速充放電 12V車用エンジンスターター(最大7.0Lガソリン車・4.0Lディーゼル車対応) 内蔵式スーパーキャパシタ 低劣化 長寿命 収納ケース付き 24ヶ月保証

どこで買ったか直ぐ判る商品名。

こちらはスーパーキャパシタタイプのジャンプスターターなので、モバイルバッテリー等と同じように万が一の時に備えて充電をしておく必要がありません。
完全に放電したバッテリーには使えませんが、セルは回らないけど幾分かは電力が残っているバッテリーに繋ぐことでこの本体に電力を溜め込み、その電力を使ってセルを回せる電力を給電してくれるジャンプスターターになります。

前もって充電しておくタイプだと、いざという時に充電が足りずに使えないことも考えられますし、満充電したバッテリーを車内に置いておくのも気持ち的に微妙。
これだと普段は電力を溜め込んでいるわけでもないので、安心して車内に保管できます。

親愛なる奥様にも報告済なので・・・、お値段は実売で14,000円弱

遠方等でのバッテリ上がりを考慮すると、安心感を得るための価格としてはそれなりかと思います。※個人の感想です。

 

結構前に出たもののようですが、一応自分メモ的にパシャパシャしておきます。

Car202201js_2
AUTOWIT SuperCap 2 Jump Starter
Supercapacitor Technology

Car202201js_3
パッケージ裏面には仕様

最大電圧:15.5V / ピーク電流:800A
作業・保管温度:-40~70度
チャージ必要時間
 入力電圧12V時 最大3分
 入力電圧6V時 最大20分
 入力電圧5V時(USB等) 最大30分
重量:1.06kg
サイズ:265mm x 115mm x 45mm

Car202201js_4
パッケージ側面

開梱。

Car202201js_5
箱の中には、専用の収納ケースだけが入っていました。

Car202201js_6
厚さはこの位。

Car202201js_7
上蓋裏にはケーブル類、センターには説明書、下部には本体が綺麗に収納されています。

Car202201js_8
ケーブル類は、チャージと車両への給電に使うクリップに、他の車からもチャージができるシガーソケット。
5Vなのでチャージに時間が掛かるものの、USBケーブルも付いています。

Car202201js_9
多言語のマニュアルには、分かり易い日本語もあります。

Car202201js_a
こちらが本体。

Car202201js_b
見た目もなかなかお洒落です。

Car202201js_c
サイズ比較に、近くに転がっていたおーい お茶と並べてみました。

Car202201js_d
本体背面。

Car202201js_h1
本体上部には小さなディスプレイがあり、状態や、電圧、チャージ状況等が表示されます。

Car202201js_h2
側面には端子カバー。

Car202201js_h3
カバー内には、スイッチ、USB接続端子、シガーソケット接続端子、クリップ接続端子があります。

 

自分メモ用に、たぶん合っている使い方を書いておきます📝

クリップで接続し、チャージ・給電する場合。
1.本体にクリップの付いたケーブルを接続します。

2.クリップの赤を車両バッテリーの+に繋ぎ、黒を-に繋ぎます。
3.接続するとピッと鳴りってチャージが始まり、ディスプレイにChargingと表示されて下段に入力電圧とチャージ率が表示されます。
4.チャージ率が100%になり、ピッと音が鳴ってディスプレイ表示がPower Onになるまで待機する。※最長約3分
5.本体側面の赤いボタンを押すとカウントダウンが始まるので、ピッ、ピッ・・・という音を聞きながら準備をし、ピーーッの音が鳴ったらセルを回す。
6.エンジンが掛り、これを持っていて本当に良かったという幸福感を得る。
7.車両から外し、エンストしないように走る。

シガーソケットやUSBからチャージをして給電する場合。
1.本体にシガーソケットまたはUSBケーブルを接続します。

2.シガーソケットまたはUSBケーブルをチャージ元に接続します。
3.ピッと鳴ってチャージが始まり、ディスプレイにChargingと表示されて下段に入力電圧とチャージ率が表示されます。
4.チャージ率が100%になり、ピッと音が鳴ってディスプレイ表示がJumpstartになるまで待機する。
 ※シガーソケットの場合は最長約3分、USBの場合は最長約30分
5.使用したシガーソケットまたはUSBケーブルを取り外し、クリップの付いたケーブルを本体に接続します。
6.クリップの赤を車両バッテリーの+に繋ぎ、黒を-に繋ぎます。
7.たぶん?そのままセルを回す。
8.エンジンが掛り、これを持っていて本当に良かったという幸福感を得る。
9.車両から外し、エンストしないように走る。

 

これを使う機会も無いのが一番ですが、これとブースターケーブルを積んでいると安心感が違います。

このまま初期不良確認や実際の検証はせず、親愛なる奥様の車で遠方に行く際にはそちらに積んで行き、それ以外は私の車に積んでおこうと思います。

 

== 追記 ==

実際に使ってみました。
ジャンプスターター使ってみた: MRU Weblog Zone.

より以前の記事一覧