今年も公金支払い
今年も来ました。
自動車税。
去年まではYahoo!公金支払いだったのが今年はF-REGI公金支払いになっていましたが、即座に支払いを済ませました。
今年も来ました。
自動車税。
去年まではYahoo!公金支払いだったのが今年はF-REGI公金支払いになっていましたが、即座に支払いを済ませました。
この前の車検以降、まったく乗ってくれている感じが無いので親愛なる奥様に確認してみたところ👂
なんか買ったけんもう乗らんでもええって言ってたとのこと。
そんなことは一言も言ってない💧
またバッテリーが心配になったので家からリモートエンジンスターターでエンジンを掛けようとしたところ、無反応。
久しぶりに家から出て庭の車のところに行ってセルを回してみたところ、ココココ・・・と、またバッテリーが上がっている💦
でもその日は何もせず、寒かったのでそのまま家に入りました。
そして本日、お休みなのでバッテリーの充電をしようと思ったものの、この前買ったジャンプスターターが気になったのでそれを使って実際に使えるのかの確認をしてみました。
ジャンプスターター買ってみた: MRU Weblog Zone.
車のところに行き、購入時に書いたこのメモを見ながらやってみる。
我ながら、分かり易い📝
アクセサリーをONにしてR-VIT i-Color FLASH Ver. 3.1で確認してみると、バッテリーの電圧が8.7Vしかない💧
エンジンは掛からなくても、まだこれだけ残があるので今回のジャンプスターターが使えるかどうかの確認ができます。
使うジャンプスターターは、こちら。
AUTOWIT SuperCap 2 Jump Starter
Supercapacitor Technology
ジャンプスターター買ってみた: MRU Weblog Zone.
ケースからジャンプスターターを取り出し、ケーブルを接続してバッテリーに接続。
本体のディスプレイにChargingと表示され、現在のバッテリーの電圧とジャンプスターターへのチャージ率が表示されました。
ジャージ率が99%になると、バッテリーの電圧が6.6Vまで低下。
こちらのジャンプスターターはスーパーキャパシタタイプなのでモバイルバッテリー等と同じように万が一の時に備えて充電をしておく必要もなく、完全に放電したバッテリーには使えないものの、セルは回らないけど幾分かは電力が残っているバッテリーに繋ぐことでこの本体に電力を溜め込み、その電力を使ってセルを回せる電力を給電してくれるものになります。
元々8.7Vあったバッテリーが、ジャンプスターター満充電時には6.6Vになったのも覚えておきます📝
スターター側への充電が完了すると、ピーっと鳴って表示がPower Onになります。
あとは、5.本体側面の赤いボタンを押すとカウントダウンが始まるので、ピッ、ピッ・・・という音を聞きながら準備をし、ピーーッの音が鳴ったらセルを回す。をやってみると、セルも勢いよく回ってエンジンが始動。
素晴らしい🎵
エンジンが掛かった直後はこんな状態。
ジャンプスターターをバッテリーから取り外しました。
エンジンを掛けた後でもまだ93%残っていますが、だんだんと自然放電していくと思われます。
ジャンプスターターを外したことで少し電圧は減ったものの、この状態で暫くアイドリングを続けました。
あと、親愛なる奥様が以前この車で親戚の家に行ったときに、行けると思ったら行けなかった・・・と言っていたのが気になったので確認🔍
ミラーを擦っている様です💧
この位なら、ちょっとしたコンパウンドで磨いたら綺麗になるかな?
今回はジャンプスターターの検証と使い方に慣れるのが目的。
今日も寒めだったのでこれ以外の充電器を使っての充電もせず、ミラーも磨かず・・・スッと家に入って手洗いをして暖かいプチ無菌室に戻りました。
次はまたエンジンが掛らないと思いますが、このジャンプスターターが普通に使えて使い勝手もいい便利なものであることは分かりました。
== 関連エントリー ==
今日はアトレーワゴンの車検の日。
私はまだプチ無菌室生活なので、いつものようにディーラーさんには親愛なる奥様に行ってもらいました。
ここ数年ほとんど乗っていない(乗ってくれない)関係で、走行距離も驚くほど少ないアトレーワゴン。
車検も早めに終わったようで、親愛なる奥様からここが点いてないと連絡📱
ダイアグノーシス点検した後の挿し忘れなんで言って挿してもらって・・・と伝えたところ、もう帰って来たんで自分でやって・・・とのこと💧
泣きながらプチ無菌室を出て車を確認しにいくと、案の定挿し忘れているだけでした。
R-VIT i-Color FLASH Ver.3.1は個人が勝手に装着しているものなので、点検後はあえて挿さずにおいているのかもしれません。
挿すだけで復帰。
先日バッテリー上りしたところなので、もしバッテリーの交換を勧められてもろくに乗っていないだけで電圧が下がったり車内にブースターケーブルやジャンプスターターが転がっているけど気にしないでくださいと伝えるようにお願いしていましたが、点検表にはバッテリー 良好と書かれていました。
これで見る限り電圧も問題なさそうです。
タイヤの摩耗についても指摘されなかった模様。
以前は車検ごとに交換していたのが前回の車検時も交換していないので、どれだけ乗っていないかが分かります。
あと気になったのが、以前は全く気にならなかった矢印部分の点灯や点滅。
キーをロックするとオレンジ色に点灯し、暫くすると点滅になります。
セキュリティアラームだと思うんですが、以前はたぶん同じ状態でも点灯も点滅もしていなかったと思うので、少し気になりました。
・・・ただ、もしかしたら以前からこうだったかな?とも思うので、気にしないことにします。
この車も購入してからもう13年。
アトレーワゴンの紹介: MRU Weblog Zone.
ワンダフルパスポート24Aにも今回から加入できなくなり、次の点検からは実費になるようです。
時々親愛なる奥様があっちこっち擦っているようですが、走行距離は5万km程度なのでまだまだ頑張ってもらえそうです。
先日こんなことがありました💧
んもーーーっ!!: MRU Weblog Zone.
今回はまだ近くだったから良かったものの、遠くで同じようなことになると絶望感が半端ないと思われます💦
その時にバッテリー上りについて検索したからか、Youtubeのオススメ動画に今回購入したジャンプスターター関連が出てきました。
サムネイルを見た段階では、そこまでのものは不要だし、普段から充電しておかないといけないし、そういった満充電のバッテリーを温度変化の激しい車内に置いておくのも怖いし、ブースターケーブルを積んでおくくらいでいいか・・・と思っていたんですが、いざ動画を見てみると📺
その数分後には注文が完了していました。※親愛なる奥様にも報告済です。
今回購入したジャンプスターターです。
Autowit Super Cap2 ジャンプスターター スーパーコンデンサ搭載 リチウムバッテリー無し 事前充電不要 高安全性 急速充放電 12V車用エンジンスターター(最大7.0Lガソリン車・4.0Lディーゼル車対応) 内蔵式スーパーキャパシタ 低劣化 長寿命 収納ケース付き 24ヶ月保証
どこで買ったか直ぐ判る商品名。
こちらはスーパーキャパシタタイプのジャンプスターターなので、モバイルバッテリー等と同じように万が一の時に備えて充電をしておく必要がありません。
完全に放電したバッテリーには使えませんが、セルは回らないけど幾分かは電力が残っているバッテリーに繋ぐことでこの本体に電力を溜め込み、その電力を使ってセルを回せる電力を給電してくれるジャンプスターターになります。
前もって充電しておくタイプだと、いざという時に充電が足りずに使えないことも考えられますし、満充電したバッテリーを車内に置いておくのも気持ち的に微妙。
これだと普段は電力を溜め込んでいるわけでもないので、安心して車内に保管できます。
親愛なる奥様にも報告済なので・・・、お値段は実売で14,000円弱。
遠方等でのバッテリ上がりを考慮すると、安心感を得るための価格としてはそれなりかと思います。※個人の感想です。
結構前に出たもののようですが、一応自分メモ的にパシャパシャしておきます。
AUTOWIT SuperCap 2 Jump Starter
Supercapacitor Technology
最大電圧:15.5V / ピーク電流:800A
作業・保管温度:-40~70度
チャージ必要時間
入力電圧12V時 最大3分
入力電圧6V時 最大20分
入力電圧5V時(USB等) 最大30分
重量:1.06kg
サイズ:265mm x 115mm x 45mm
開梱。
上蓋裏にはケーブル類、センターには説明書、下部には本体が綺麗に収納されています。
ケーブル類は、チャージと車両への給電に使うクリップに、他の車からもチャージができるシガーソケット。
5Vなのでチャージに時間が掛かるものの、USBケーブルも付いています。
サイズ比較に、近くに転がっていたおーい お茶と並べてみました。
本体上部には小さなディスプレイがあり、状態や、電圧、チャージ状況等が表示されます。
カバー内には、スイッチ、USB接続端子、シガーソケット接続端子、クリップ接続端子があります。
自分メモ用に、たぶん合っている使い方を書いておきます📝
クリップで接続し、チャージ・給電する場合。
1.本体にクリップの付いたケーブルを接続します。
2.クリップの赤を車両バッテリーの+に繋ぎ、黒を-に繋ぎます。
3.接続するとピッと鳴りってチャージが始まり、ディスプレイにChargingと表示されて下段に入力電圧とチャージ率が表示されます。
4.チャージ率が100%になり、ピッと音が鳴ってディスプレイ表示がPower Onになるまで待機する。※最長約3分
5.本体側面の赤いボタンを押すとカウントダウンが始まるので、ピッ、ピッ・・・という音を聞きながら準備をし、ピーーッの音が鳴ったらセルを回す。
6.エンジンが掛り、これを持っていて本当に良かったという幸福感を得る。
7.車両から外し、エンストしないように走る。
シガーソケットやUSBからチャージをして給電する場合。
1.本体にシガーソケットまたはUSBケーブルを接続します。
2.シガーソケットまたはUSBケーブルをチャージ元に接続します。
3.ピッと鳴ってチャージが始まり、ディスプレイにChargingと表示されて下段に入力電圧とチャージ率が表示されます。
4.チャージ率が100%になり、ピッと音が鳴ってディスプレイ表示がJumpstartになるまで待機する。
※シガーソケットの場合は最長約3分、USBの場合は最長約30分
5.使用したシガーソケットまたはUSBケーブルを取り外し、クリップの付いたケーブルを本体に接続します。
6.クリップの赤を車両バッテリーの+に繋ぎ、黒を-に繋ぎます。
7.たぶん?そのままセルを回す。
8.エンジンが掛り、これを持っていて本当に良かったという幸福感を得る。
9.車両から外し、エンストしないように走る。
これを使う機会も無いのが一番ですが、これとブースターケーブルを積んでいると安心感が違います。
このまま初期不良確認や実際の検証はせず、親愛なる奥様の車で遠方に行く際にはそちらに積んで行き、それ以外は私の車に積んでおこうと思います。
== 追記 ==
実際に使ってみました。
ジャンプスターター使ってみた: MRU Weblog Zone.
私の車のキーセットを親愛なる奥様のキーホルダーに付けたことで、これで頻繁に乗ってくれるようになりそうと思っていたものの・・・
あっちまで行くの寒いとか乗り心地が悪いとか言いつつ、相変わらずあまり乗ってくれない私の車。
頻繁にあるバッテリー上りが心配だったので、一昨日の朝にリモートエンジンスターターでエンジンを掛けてみたところ、遠くから聞いてもセルの回りが怪しくギリギリエンジンが掛った感じ💧
これはまずいと思いつつ、暖機運転が終わって自動でエンジンが切れるまでそのままにしていたので大丈夫かな?とも思い、明日は乗って行ってねとお願いしてみました。
その翌日(昨日)、親愛なる奥様は私の車で出勤。
朝普通にエンジンが掛かったのなら大丈夫かな?と思いつつ、これからも頻繁に乗ってくれることを願いました。
その夕方・・・
夕食を買って受け取り、帰ろうとしたところでエンジンが掛らなくなったとのこと💧
めんどくさい・・・と思いつつも、あの状態で行ってもらったのはやっぱりダメな判断だったとも思い・・・ロードサービスや知り合いの車屋さんにお願いしようかと思ったものの、なんだか申し訳ない。
急いで思いつく場所を探してみたものの、もう10年以上使っていないブースターケーブルが見つからない🔍
数分探しても見つからないので、とりあえず完全防備で親愛なる奥様の車で現地に向かうことにしました。
現地に着くと、エンジンが掛からない車の中でじっとしている親愛なる奥様。
試しにセルを回してみたところ、一瞬回るもののその後はコココココ・・・という良くあるバッテリー上りの症状。
普段プチ無菌室暮らしのナウなヤングがいきなりホームセンターやらに行くのは気が引けるので、代わりに親愛なる奥様に買いに行ってもらうことにしました。
私はエンジンが掛からない自分の車の中で待ちます。
寒い・・・
暇を持て余しつつ、釣りおっさんのLINEグループにバッテリーが上がったことを上の画像付きで報告。
ありがたい励ましのお言葉を多数頂きました。
数分後、どれを買ったらいい?と連絡があったので、とりあえず5mくらいで一番太いのを買ってきてとお願い。
これでいい?と来たので、それでいいと返事。
寒い車内から暖かそうな店内を覗いていると、年明けの釣りおっさんのLINEグループにてアパッチさんちのねこちゃんのトイレ横で泥酔して寝ていた人に良く似た人を発見🔍
ただ、釣りおっさんのLINEグループでスルーということは、よく似た他人かな?と思って親愛なる奥様を待ちます。
戻ってきたときには両隣に他の車が停まっていたので暫く待ってもらい、たぶん持ち帰りのお客さんではなく中で食べているのか中々出てこられなかったので親愛なる奥様に車の前に移動してもらい、急いでこっちのシートを開けてあっちのボンネットを開けて、まだ覚えていたブースターケーブルの接続手順で接続後、今は不要かもしれないものの少しエンジンを吹かしてもらいつつこっちのセルを回すと・・・一発でエンジンが掛かりました。
急いでブースターケーブルを取り外し、あっちのボンネットを閉めて車を移動してもらい、こっちのシートも閉めてブースターケーブルを後ろに放り込んで家に帰ります💨
家に着くと、そのままいつもの充電器でバッテリーの充電を開始⚡
親愛なる奥様以外には近づいてもいないものの、ボンネットやシート等に触れたので家に入って手洗いうがいをしまくります。
その後、プチ無菌室に入って落ち着いて冷え気味になってしまったカキフライ定食を食べていると・・・
どうやら、暖かい店内で何を食べようかな~とにこやかにしていた人は、良く似た他人ではなかったようです。
年明け早々、薄情なスライムさんを数枚のガラス越しにリアルで見られて良かったです。
翌朝(本日)、充電状況を確認。
天気は良いけど、やっぱり寒い。
一瞬セルが回る状態からだったので、朝にはフル充電。
太すぎて嵩張るブースターケーブルも綺麗にまとめ、充電器等も片づけました。
これに懲りてまた乗ってくれる機会が減りそうではありますが、せめて週2くらい乗ってくれると寒い冬でも大丈夫な気がするんですが・・・
お願いしてみます💧
少し前にまた車のバッテリーが上がってしまい、もう少し乗る機会を多くするように親愛なる奥様にお願い。
もともとはキーホルダー自体を乗る車に合わせて持ち替えていたのを、自分のキーホルダーじゃないと不便ということでとりあえず予備の私の車のキーだけ渡したところ、リモートで開かないと雨の日とか面倒ということで・・・こちらも押し入れにあった予備のリモコンも渡すことにしました。
新品のリモコンは、私のキーホルダーに装着。
電池は入っていなかったので、新品の電池も入れました。
Forza Motorsport 3に付いていたキーチェーンも良い感じになっています。
ついでなので、親愛なる奥様に渡す使用感のあるリモコンも新品の電池に入れ替え。
電池は、ご家庭の引き出しの中に大体あるCR1616でした。
これでちょっとは乗ってくれるようになるかな?
今週末も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。
普段は私の車で実家に行っているのに、今回は自分の車で行かれました。
バッテリーがどうこう言ってたのが気になったので、来週に備えて確認してみたところ・・・
カカカカカ・・・という感じ💦
あれほど言ってもあまり乗ってくれない私の車がまたバッテリー上がりしている様なので、充電を開始⚡
めんどくさいので画像も前回のものを使いまわし、前回同様、満充電になるまで充電することにします⚡
寒くなってきたのもあるので、来週からは週2で乗ってもらうようにお願いしました。
バッテリーが上がるたびにBlogにも書いているので、前回充電時から約半年経っているのがわかりました。
今回は季節的にも暖かった時期もあったのか、その前の3か月やその前の2か月ごとに充電していたのに比べると長く持った方です・・・
今日は愛車の安心6ヶ月点検の日。
部屋からすらあまり出ない関係で滅多に乗ることは無くなったものの、点検はしっかりしておかないといけません。
今日も、普段時々乗ってくれているものの、時々バッテリーを上がらせてしまう親愛なる奥様がディーラーに行ってくれました。
いつもありがとうございます。
ご提案書も一緒に貰ってきていましたが、まだまだ頑張って貰います。
今日は日曜日。
まだ涼しさも残ってはいるものの、日中は蒸し暑いですね。
親愛なる奥様は朝からお仕事の様で、本当にお疲れ様です。
私は、あれほど言ってもあまり乗ってくれない私の車がまたバッテリー上がりしていることを、昨日末っ子とお米の精米に行こうとした時に気付いた親愛なる奥様から聞いたので、昨日からバッテリーの充電を開始⚡
その様子を見に行ったところ、いつもはもう直ぐ充電完了の状態で止めていたのが、今回は一晩充電していたので満充電になっていることを確認して充電終了。
きっちりセルも回ってエンジンも掛かりました。
蜘蛛の巣が凄いのでついでに洗車でもしようかと思ったものの、今回は止めておきました。
続いて、本日のメインイベント・・・
網戸の張り替えです。
随分前から親愛なる奥様に依頼されていたのを先延ばしにしていたんですが、今日は親愛なる奥様もお仕事ということで私も頑張りました。
以前、間違えて買った大量の太すぎる網押さえゴムがあるのは無視してもらい、手前にある網押さえゴム押し込みローラーや網専用カッターを使って作業していきます。
皆さんはサイズをよく確認してから網押さえゴムを買うようにしましょう。
最初は、こちらにも写っている小さめの網戸を部屋の中で張り替えました。
これまでは、サッシを外して床に置いて作業する方が早いと思い込んでいたのでこちらも外してから作業したところ、小さいので簡単に終わりました。
サッシに取り付け、1枚目は完了。
続いて台所の大きめの網戸に取り掛かります。
こちらはキッチンの上の棚が邪魔で網戸のサッシを外すことができません。
外れないのならもう止めておこうと一瞬思ったものの、親愛なる奥様のお怒りの顔が浮かんだので頑張ることにしました。
外れないのならそのまま張り替えてみようと、三脚を持って外から古い網を外します。
あとは網を張って上から吊るせる感じに上側から網押さえゴムを嵌め込んでいき、あとは左右が引っ張られて足りなくならないように注意しながらゴムをローラーでセットしていきます。
上の画像にある黄色い方のローラーですが、プロも愛用とのことで本当に使い易い。
これが無いときは一生懸命ドライバーとかで少しずつはめ込んでいたのが、これがあるとスイーっと綺麗にはめ込むことができます。
また、はめ込む時にゴムが回転するようになっているのか、網を引っ張ってくれて網が無駄に弛み過ぎることもありません。
とても便利。
網が張れた後は、こちらも枠に合わせてスイーっとするだけで綺麗にカットしてくれる網専用カッターで余分な網をカットするだけ。
とても便利。
思ったより簡単に作業が終わり、これは一旦サッシを外して張り替えるよりそのまま張った方が楽なのでは?と思って2階の大きめの網戸も張り替えてみましたが、こちらもそのままの状態で作業して直ぐに終わりました。
以前の網戸の張り替えは大変だったという記憶から先延ばしにしていた感もありますが、この程度ならもっと早くしておけばよかったとも思いました。
3枚張り替えると、さすがにプロの様にはなれませんが、素人に毛が生えた程度にはなれたと思います。
これで親愛なる奥様もお喜びになられるかな?
2021年6月10日は、FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE(PS5版)の発売日でした。
PS4版も体験版しか遊んでいなかったので、今回は購入しようかな?と思ったものの・・・正直、価格が高すぎます💧
日々節約中な私はFFVIIRIを諦め、同じFFでも同日にバージョンアップのあったこちらに手を付けました。
2021年6月のアップデートがありました✨
あっという間に終わるのに、この画面を見るたびに過去の記憶から時間掛かりそう・・・と思ってしまうナウなヤングです。
今月のマンスリー目標は・・・
数日掛かる、栽培、収穫(M)があります。
今月の上位ミッションBF(M)は、「★氷の試練」。
いっぱい溜まった銀チケも使ってみようとしたところで、またしても私の車のバッテリーが上がっていると親愛なる奥様から通達・・・
ひとまずさようなら。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
最近のコメント