ゲーム(PC他)

2024年12月21日 (土)

最近のゲーム関連(2024.12.21)

最近少々忙しく、先週の日記もスキップしてしまったので纏めてゲーム関連のエントリー📝

 

まずはいつものアケアカから

Aa_vf1
先週は、いきなりバイパーフェイズ1が来ました。

驚きました。

こちらはNintendo Switch版を直ぐ購入したものの、PS版はPS5だと簡単には買えないようなので、その後購入方法が書かれていたのでそちらを参考になんとかPS版も購入。

そして今週はウォリアーブレード

先月購入したNintendo Switch用ソフト、TAITO MILESTONES 3に収録されているものなので早い・・・とは思ったものの、これを買っていない人からすると嬉しいことですね。

アケアカは節約中なのでPS版のみ購入しました。

 

続いては、数年前にApple Arcadeで遊んでいたゲームがボイスやBGM変更機能を追加して家庭用ゲーム機やSteamに来ました。

Fantasian_book_1
FANTASIAN NEO DIMENSION

私はSteamにて購入し、一緒に出たこちらも購入。

Fantasian_book_2
ファンタジアン ネオディメンジョン 公式設定資料集

Fantasian_book_3
結構分厚く見ごたえ十分📖

ネタバレも怖くないので、じっくり読みながら楽しみます。

 

そして今週はこちら。

Egretiimini-amv3_1
EGRETIImini ARCADE MEMORIES VOL.3

Egretiimini-amv3_2
いつもの電撃TAITO STATIONもセット📖

パッケージはVol.3ですが、付属の本はVol.4

Egretiimini-amv3_3
初回の本体分からARCADE MEMORIES VOL.1~3で4冊となり、ウィンクOGRさんも載っていて楽しめました。

Egretiimini-amv3_4
まずはMr.Do!から遊び、その後サイバースティックを引っ張り出して楽しみます。

 

以上です。

2024年8月10日 (土)

CIO 柔らかいシリコンケーブル 液晶ディスプレイ搭載

何となくケーブルが欲しくなったので、追加しました。

Cio_usbc_pd100d_1
CIO 柔らかいシリコンケーブル 液晶ディスプレイ搭載 USB type-C 充電ケーブル 100W対応
型番:‎CIO-SL-SC-CC2-BK

Cio_usbc_pd100d_2
今回も良く買っているCIOさんの軟らかいケーブルの2mを2本追加。
スルスルっと絡まないので使い勝手も良いです。

Cio_usbc_pd100d_3
ケーブル自体はこんな感じ。
添付のバンドも良いものになっています。

Cio_usbc_pd100d_4
その他の内容物。

Cio_usbc_pd100d_5
説明書はとても分かり易い日本語。

仕様は、出力最大100W(20V/5A)、転送速度最大480Mbps(映像出力非対応)、e-Marker搭載でPD/SA対応となっています。
ディスプレイ表示の説明も分かり易い。

Cio_usbc_pd100d_6
ケーブルの先端はこんな感じで、ディスプレイがある方でもそれほど大きくはありません。
ディスプレイ保護のペリペリも貼られていました。

Cio_usbc_pd100d_7
ペリペリを外して最初に目についたUSB Type-Cの電動エアダスターに挿してみたところ、何も表示されません。
フル充電済なのかもしれません。

Cio_usbc_pd100d_8
続いて、次に目についたコントローラーに接続してみたところ、表示されました。
撮影するとシャッタースピードの関係かこうなってしまいますが、肉眼では2wとちゃんと読めます。

Cio_usbc_pd100d_9
続いて、もっと消費電力が高そうなデバイスに挿してみたところ、Windows Update中で38w。
ここではPDの表示もあります。

Cio_usbc_pd100d_a
Windows Updateが終わってアイドルに入ると、PDの表示は消えて11wになりました。

使い始めて暫くの間は凝視するものの、おそらく次くらいから見なくなると思われます。
ただ、値段もそれほどでもないので確認用には良いですね。

2024年7月27日 (土)

X68000Z関連のアイテム

X68000Z関連のアイテムが到着しました🎁

 

まずは、何となく欲しかったこちら。

X68kz_202407_b1
X68000Z専用ゲームソフト用ケース

買えるようになったので、3つほど購入。

X68kz_202407_b2
クリアケースの中に黒っぽいケース。

X68kz_202407_b3
良く見ると、フロッピーディスクっぽくなっています。

X68kz_202407_b4
中にSDカードを入れることができます。

X68kz_202407_b5
その辺に転がっていたSDカードを入れてみたところ、しっかり保護してくれていい感じ。

 

続いてはこちら。

X68kz_202407_a1
X68000 Z JOYCARD (ZKJC-009-BK)

X68kz_202407_a2
パッケージ裏面。

X68kz_202407_a3
パッケージのつくりも良く、開くと説明書が入っていました。

X68kz_202407_a4
見た目はこんな感じで、連射機能もあります。

左のボタンがbで右がa、ナウなヤング世代にはお馴染みのゲームパッド形状です。

X68kz_202407_a5
コントローラー自体の造りも良く、上面のテカテカも高級感があります。

他の~ミニのゲームパッドも使えるものの、送料無料にするために追加したところ何気にいい品でした。

 

久しぶりにX68000Zでゲームをしてみようかな・・・

X68kz_f1
この画像は使いまわしです。

2024年7月21日 (日)

源平討魔伝のアイテム届きました

ナムコレジェンダリーシリーズにアイテムが追加となり、ハムちゃんタオルと同時期に注文していたものが届きました🎁

Dr20240721_nl_1
梱包はとても丁寧で、こちらが小さめのダンボール箱に入って輸送時に揺れすぎないような紙もはいっていました。

下の二つのステッカーがセットになった、BNE-SET06 ナムコレジェンダリー アソビストア限定 源平討魔伝セット

Dr20240721_nl_2
小さめステッカー

高校時代、まだインターネットもなく簡単に調べ物ができない当時、入道相國?と気になったのでたしか社会科の先生に聞いてみたところ、平清盛のことだと教えてくれました。
流石先生!と感動したことは覚えていますが、先生の名前も顔も思い出しません。

Dr20240721_nl_3
ロゴステッカーはどこに貼ってもかっちょいいですね。

こちらは、VIDEO GAME CLASSICS 源平討魔伝ロゴアクリルキーホルダー

Dr20240721_nl_4
高校時代なら間違いなく鞄に装着していたんですが、今は装着するものが見当たりません・・・その辺にぶら下げておきます。

源平討魔伝、良いゲームです✨

2024年6月27日 (木)

PalVerse Palé. ソニック・ザ・ヘッジホッグ

随分前に注文していたものが数日前に届きました。

Sonic_202406_1
PalVerse Palé. ソニック・ザ・ヘッジホッグ

Sonic_202406_2
SONIC THE HEDGEHOG

Sonic_202406_3
パッケージデザインも良い。

Sonic_202406_4
つくりも中々良い。

Sonic_202406_5
置いてみました。

Sonic_202406_6
良く分からないこのエリアが何となく好きです。

2024年6月16日 (日)

Windows 11 24H2入れてみた

先日よりRelease Previewチャネルにてアップデートが可能になった「Windows 11 バージョン 24H2」ですが、この週末も暇を持て余していたので適用してみました。

まだ正式版ではないので、Windows UpdateのInsider設定を行いリリース プレビューにする必要があります。

Win11_24h2_ip20240616_0
この設定、個人的経験からだと、ベータ チャネルくらいまでならそれほどでもありません。

今回はリリース プレビューではありますが、適用するPCは普段から一番多用しているものなので何かあると困ります・・・

Win11_24h2_ip20240616_1
いつものAcronisを使用し、システムドライブのイメージバックアップを行いました。

安心してWindows Updateからインストールを実施。

Win11_24h2_ip20240616_2
今回は新規インストールではなく、現状からのアップデートになります。

Win11_24h2_ip20240616_3
ダウンロードのあとインストールが行われ、再起動待ち。

その後、黒い画面でインストールが順次行われ、数分後にいつもの画面が出ました。

これまで通りサインインでき、いつもの画面が表示。

以前も出た記憶のあるene.sysのドライバー互換性警告は出ましたが、検索すると出てくるMSI関連はとくに使っておらず、今後このメッセージを表示しないにチェックを入れてスキップしてもデバイスマネージャーに変化も無いのでそっとしておきます。

暫く使ってみましたが、とくにこれといった変化も見られません。

簡単に使ったくらいではそんなに違いも分からないので、winverで確認すると・・・

Win11_24h2_ip20240616_4
ちゃんとWindows 11 バージョン 24H2 (OSビルド 26100.863)になっていました。

バックの動画も拝見しましたが、とても参考になりました。
お体ご自愛下さい。

気になっていたドライブの暗号化を確認してみると・・・

Win11_24h2_ip20240616_5
システムドライブもBitLockerは無効のままでした。
今の状態だと、アップデートに限っては勝手に暗号化されることは無いのかもしれません。

念のため、この時点で24H2アップデート直後のイメージバックアップをAcronisにて行いました。

Win11_24h2_ip20240616_1
安心できます。

他もとくに問題は見られないので、ドライバの状況確認も兼ねてMIDIを再生。

Win11_24h2_ip20240616_6
ナイスです🎶

アップデートなので以前の設定が効いているからか、デスクトップやタスクバー辺りもこれといった変化はありません。
ファイルを右クリックすると24H2からの新機能が並んではいるものの、とくにこれまでと変わらず使えています。

暫く使ってみて、何かしら問題があれば追記します。

2024年5月19日 (日)

2024.5.19

今週末の日記📝

 

暫く帰省していた長女が昨日帰りました。

Dr20240519_1
金曜日には末っ子とナガノ展に行ったようで、楽しめたようで何よりです。

ただその日は夕方から末っ子の自動車学校の教習があり、見る予定だった映画は見られなかった模様。

末っ子ももうすぐ免許が取れそうかな?

 

あと、この件についてディーラーさんから部品が入ったと連絡がありました。
車のエアコンの件

今週末は親愛なる奥様も用事があって行けそうにないので来週末にしようとしたところ、午後よりも朝から預かれると当日中にお返しできるというので、向こうの都合に合わせた6月頭に引取り修理してもらうようにお願いしました。

それまではおそらく乗ることもないでしょう。

 

ゲーム関連では・・・

Dr20240519_2
今週はアーケードアーカイブス F/Aが出ました。

このゲームは音楽が良く、当初のものではないもののサントラも持っていたりします💿

Dr20240519_4
インポート済のiTunesライブラリから細江さんで検索すると、これだけのアルバムがヒット。(Apple Music分も含みます)

そしてそんなゲーム関連のアルバムでは、先日ナムコレジェンダリーとしてこの2枚が配信されました。

Dr20240519_3
ワルキューレの伝説源平討魔伝

こちらもApple Musicでライブラリに追加することが可能とありがたいことです。

そして昨日のハムスターさんのイベント配信の中では、今後F/Aのサントラも追加されるとのことなので楽しみです。

 

最後はこちら。

以前から頻繁にWOWOWに加入してはTMのライブ映像を見た翌月には解約するといったことを続けてきましたが・・・

202405_tm_wowow
その辺を考慮してか、TM NETWORKの11か月連続特集が決定

久しぶりにWOWOWに戻るときが来ました。

 

そんな週末です。

今日は地元の小学校では運動会かな?

オープンキャンパスをしているところもあるようですし、午後からも天気が持つといいですね。

2024年3月20日 (水)

Sound BLASTER GS3

こっそり購入してエントリーしないつもりだったんですが、いつ頃これを買ったかという自分用メモの為にもエントリーしておきます。

先日発表され、国内販売が始まったCREATIVE Sound BLASTER GS3
これまでにもいろいろ発売されていたものの、余計な機能があり過ぎだとかバッテリー内蔵は要らないとかいう理由で購入には至らなかったのが・・・今回のこれは案外シンプルなので興味をそそられ、詳細を見た後CREATIVEの公式サイトで注文。
このアカウントを使ったのは、Sound BLASTER X3のプロファイルを受け取った時以来になります。

これまで使っていたのは、安価な小さめのサウンドバー。
小さなサウンドバー(2020.7)

PCのちょっとした音を聞くくらいなので、とくに不満もなくここ数年使っていたんですが、この手のものは新しいものが出ると気になります。

そして発売記念特価 20% OFFというのもあり、今回のSound BLASTER GS3を注文しました。

いつもの様に箱の画像や開梱途中の画像は無く・・・既に使っています。

Spsbgs3_1
最初はPCから直接USB Type-Cで接続していたのを、今はモニター経由のUSB Type-A to Type-Cで接続。
ケーブルは安定の余っていたSwitch関連のケーブルになります。

電源ケーブルとミニプラグを接続する必要もなく、PCとケーブル1本で接続するだけでUSB Audioとして利用可能。

Spsbgs3_2
※何にでも吹き掛けるいつものPEにシュッ!を纏わせるためにふきふきしたウエスの埃が付いていますが、気にしないでください。

コントロール部分は全て右側に集まっており、電源ボタンやミュートを兼ねたボリューム、ソース切り替えボタン、なんか音がワイドに聞こえるボタン、不要なもののちゃんとオフにもできるRGBライティング切り替えボタンにヘッドホン接続端子もあります。

製品詳細はこちら。
Sound Blaster GS3 - スピーカー - Creative Technology (日本)

背面にはUSB Type-Cと3.5mmミニプラグを挿す端子もあり、外部ソースも鳴らせます。
また、BLUETOOTH機器とペアリングして鳴らせる機能もあり、試しにスマホをペアリングして鳴らしてみたところ簡単にペアリングして鳴らすことができました。

設定は本体側に記憶しているようで、USBケーブルを抜いて電源が落ちた後でも、再度使う時にはLEDがまた光りだすとかいちいち入力切換をしないといけないとか音量調整をしないといけないとかいうことはなく、とても使い勝手が良い。

それなりなソースを聞いてみたところ、これまで使っていたものより音に余裕がある感じ。
とくに音量と低音は、このサイズ、この機能でこの価格にしては十分以上に出てくれています。

USB Audioということで本体のボリュームもPCに連動しており、ゲーミングなにがしの様に下部のLEDをいろんな感じに光らせられたりもしますが、オフにもできて電源を抜いても設定を記憶している。
常時点灯しているLEDもそう気にならない。
USBケーブル1本で利用でき、別途AUX入力やBLUETOOTH接続したものも鳴らすことができる。
BLUETOOTHのペアリングの際には、(英語で)音声案内が流れてペアリング成功の際にも教えてくれる。
音がワイドに聞こえる機能は好きな人も居そうではありますが、私はオフ固定です。

Spsbgs3_3
これまではモニターの裏に設置してモニター下部の隙間から音が聞こえる感じにしていたのを、音も良いので最初はモニターアームでモニターを上げ気味にしたりもしましたが、結局モニター前面に設置してモニターの高さをそれに合わせました。

購入して良かったです。

今も良い曲が流れています🎶

2024年3月13日 (水)

GRANBLUE FANTASY: Relink ORIGINAL SOUNDTRACK

ここ最近、ゲームのサウンドトラックが届きます🎁

Gfr_ost_1
GRANBLUE FANTASY: Relink ORIGINAL SOUNDTRACK

ゲームを始めたところ、音楽が良かったので購入しました💿

Gfr_ost_8
パッケージは厚め。

Gfr_ost_2
綺麗な色✨

Gfr_ost_3
ブックレットも良いですね📖

Gfr_ost_4
ケースを開くと、CDは6枚組💿

早速iTunesに取り込むと・・・

Gfr_ost_5
138曲 / 7時間 4分

Gfr_ost_6
6枚に分かれていたのを1つに纏めると、画面いっぱいに広げても全曲表示できません💦

Gfr_ost_7
自動でiPhoneにも同期されるので、いろんなデバイスで聴くことができます🎧

今も聴いていますが・・・良いですね🎶

2024年3月10日 (日)

レイズ アーケード クロノロジー -STRAHL(シュトラール)-とか

注文していたアイテムが到着🎁

Game20240310_1
数量限定Steamキーセット「レイズ アーケード クロノロジー -STRAHL(シュトラール)-」

Game20240310_2
説明抜粋
『レイズ アーケード クロノロジー』のSteamキーカードに加え、同タイトル特装版の特典として同梱されているスペシャルライブBlu-ray&CD「Ray'z Music Live - STRAHL -」がセットになった商品です。

商品内容

・Steamキーカード
・Blu-rayディスク
・CD

Game20240310_3
CD(AUDIO FILE)は早速インポートして聴いています💿

BD(VISUAL FILE)の視聴も楽しみです📺

 

そして今週は、こちらもリリースされました。

Aa20240310_1
アーケードアーカイブス タンクバタリアン

 

平日はあまり遊べていないので、どちらもこれから遊びます。

より以前の記事一覧