PC・Mac・周辺機器他

2023年8月13日 (日)

logicool MX ANYWHERE 3 MX1700GR

とあるマウスの調子が悪くなったため、新しいマウスが必要になりました。

普段ならネットでポチっとするところ、どうしても今日欲しい💦

たまたま親愛なる奥様が電器店近くに行っていたので・・・

Mx1700gr_a1
型番を指定して買ってきてもらったのがこちら。

Mx1700gr_a2
ロジクール コンパクトパフォーマンスマウス
MX ANYWHERE 3 The Master Series by Logicool(MX1700GR)

 

開けていきます。

Mx1700gr_b1
見た目はシンプル。

Mx1700gr_b2
本体の下にはドングル。

Mx1700gr_b3
その下には、説明書や充電用のケーブルが入っていました。

 

本体裏面には、EASY-SWITCHの説明。

Mx1700gr_c1
これ1台で3つのデバイスとペアリングすることができ、ボタンを押すだけでそれぞれのデバイスで利用可能。

Mx1700gr_c2
シールを剥がすと、トラッキングセンサーや電源スイッチ、EASY-SWITCHのボタンやそのインジケーターがあります。

 

USB Type-Cケーブルにて軽く充電。

Mx1700gr_c3
充電中は上部のLEDが緑色に点灯し、充電が完了すると消灯しました。

 

近くに転がっていたマウスとの比較。

Mx1700gr_d1
右側は、Microsoft Sculpt Comfort Mouse

今回このマウスを選んだのは、このサイズ感や複数デバイスとのペアリングもそうですが、このスクロールホイールを使いたかったから。

Mx1700gr_d2
MagSpeedホイールで、勢いよく弾くと一気にスクロールさせることができ、標準ではホイール横のボタンでその切り替えが行えます。

Mx1700gr_d3
他のPCで使っているマウス(logicool G502 WL)にも同様の機能があり、とても使い勝手が良い。

サイドボタンもペアリングするだけで利用でき、標準では前側が進む、後側が戻るになっていました。

Mx1700gr_e1
利用頻度と指の位置的に、前側のボタンに戻るを割り当てたい・・・

Mx1700gr_e2
そこで、logicool Optionsを導入し、サイドボタンの機能だけ変更。

その後、新しいバージョンのlogicool Options+へのアップグレードを勧めてきましたが、お断りしました。
※後日、アップグレードしてみると、こちらもタスクトレイ常駐型では無かったので全てlogicool Options+にしました。

 

今回は、本体添付のドングルは利用せず、Bluetoothで複数機種とペアリング。

Mx1700gr_e3
EASY-SWITCHで簡単に切り替えができ、切り替え時に時間が掛かるようなこともありません。

トラッキングも問題なく、質感や握り心地も良く、スクロールホイール含めて使い勝手が良いマウスです。

2023年8月 6日 (日)

以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う

某ゲームでTABキー入力文字のみの設定[全消去]が必須だったため、これまでずっと以前のバージョンのMicrosoft IMEを使うオンで使っていました。

 

ところが、先日更新したKB5028251だけなら問題なかったのが、昨晩更新した他のWindows Updateとの組み合わせなのか、急に日本語のローマ字入力がおかしくなりました。

例えば、「か」と入力したいのに「kあ」となったり、「ふ」と入力しようとしても「fう」や「hう」となり他も同じです。

使い物になりません。

設定を変更してみたり再起動しても直りません。

 

調べてみたところ、KB5028251絡みでこの以前のバージョンのMicrosoft IMEを使うオンだとそうなるとのこと。

Pc20230806
試しにオフにしてみると、戻りました。

以前はたしか何も出てこなかったのが、今はオフからオンに戻そうとすると、時々その理由を聞いてきます。

また、設定の時刻と言語言語と地域からでもこの画面に辿り着けなかったので、設定の検索からIMEで検索する必要がありました。

どうやらMicrosoftとしては、以前のIMEを使ってもらいたくない様です。

 

おそらくこれも不具合なのでいずれ直るとは思いますが、とりあえずオフで使います。

オフならこのような駄文も普通に書け、とくに問題ありません📝

2023年8月 5日 (土)

末っ子帰省とタブレットスタンド

先週末は帰ってこれなかった末っ子が、帰省してきました。

夏休みです。

Dr20230806_1
迎えに行った帰りに親愛なる奥様がこちらを買ってきてくれました。

 

まずは先週末に自分で確認もしてみた、調子が悪いらしい末っ子のNintendo SwitchmicroSD交換からです。
Nintendo SwitchのmicroSD交換

それだけだと先週末のエントリーと同じになるので、あの時も使っていたスタンドでも載せておきます。

Dr20230806_2
サンワサプライ タブレット用アルミスタンド PDA-STN35S

Dr20230806_3
本来はタブレットを立てる部分を奥側の脚として使い、金属部分に本体が当たらないように両サイドにこちらを貼り付けています。
3M しっかりつくクッションゴム 12.7x3.6mm 台形 16粒 CS-05

Dr20230806_4
GPD WIN4を載せるとこんな感じ。
GPD WIN4 到着: MRU Weblog Zone.

Dr20230806_5
クッションゴムのおかげで本体が少し浮き、ケーブルとのクリアランスも丁度良い。

本体裏の吸気口や上部の排気口を塞ぐこともなく、しっかりしていて角度も自由に調整できます。

Sw20230729_2
あとは前回と同じ手順で作業を実施。※この画像は使いまわしです。

Dr20230806_6
作業完了。

元はこちらのmicroSDが入っていたので、容量も128GBから512GBに増えました。

 

ただ・・・今回交換したのは、末っ子が進学する際に渡した有機ELモデルではなく、以前から使っていた通常モデル

何故有機ELモデルを使わないのか尋ねたところ、音がなんか違うとのことでした・・・

おかしなところに拘りがある様です。

2023年7月15日 (土)

三連休初日

三連休初日は、とてもいい天気。

ただ、部屋の外は暑い💦

Dr20230715_1
朝から変わり映えしないパンをいただき・・・

Dr20230715_2
お昼は隣のおばちゃんがくれたプチトマトの一部をいただきました。

またインゲンもくれたので、てんぷらにでもしていただきます。

 

他には、先日、自分用のPCのクリーニングをしましたが・・・
DeskMini X300のクリーニング

同時期に組んだ母用のPCも心配だったので、開けて清掃。
母用のDeskMini X300

常時空気清浄機を回している私の部屋のPCよりも内部は綺麗でした✨

どちらのASRock DeskMini X300も、とても安定しています。

 

他には・・・

Dr20230715_3
一部隠していますが、こんな親子の会話がありました。

Dr20230715_4
楽しみです。

 

皆様も良い三連休をご安全にお過ごしください。

2023年7月 8日 (土)

DeskMini X300のクリーニング

普段はエアコンやサーキュレーターを使ったり、空気清浄機も常時回っているので気付きづらいものの、その辺の掃除をしようと一旦止めてみたところ、うっすらと何かの音が気になりました。

組んだ時からほぼずっと無音だった常時電源入れっぱなしの普段使いPCから、若干ですが音が聞こえてきます👂

 

チラッと覗いてみると、ケースには若干の埃。

組んでから内部の掃除をした記憶はないものの、空気清浄機もあるのでそんなに汚れてはいないだろう・・・と思いつつ何時組んだのか確認したところ・・・

2020年10月と、約3年前。
ASRock DeskMini X300
DeskMini X300のメモリ交換

 

久しぶりにシャットダウンし、メタルラックから降ろしました。

Dmx300_cln_202307_1
ASRock DeskMini X300

Dmx300_cln_202307_2
吸気口には埃が目立ちます。

Dmx300_cln_202307_3
上部は時々パタパタしているせいか、それほどでもありません。

 

ネジを外して内部を取り出してみました。

Dmx300_cln_202307_4
想像してたより酷い・・・

Dmx300_cln_202307_5
吸気ファン(Noctua NH-L9a-AM4)の下にも結構な埃・・・

Dmx300_cln_202307_6
ファンを外すと、ヒートシンクには約3年分の埃がびっしり・・・

この辺にファンの風が当たり、抜けが悪いので音が鳴っていたんだと思われます。

Dmx300_cln_202307_7
取り外したファンの裏側も結構な汚れです。

 

掃除をしていきます。

Dmx300_cln_202307_a1
いきなりエアダスターを使うと埃を押し込むだけなので、まずはハンディクリーナーで表面の埃を吸い取りました。
サンワサプライ 電動エアダスター
サンワサプライ ハンディークリーナー 200-CD077

Dmx300_cln_202307_a2
メモリも一旦取り外し、綺麗にしていきます。

Dmx300_cln_202307_a3
ファンも綺麗にした後、PEにシュッ!で常温フッ素コートするとブレードもテカテカ✨

Dmx300_cln_202307_a4
メモリも端子周りをクリーニングして挿し直し、ファンをヒートシンクに装着。

Dmx300_cln_202307_a5
ケースも外側と内側を綺麗に掃除し、PEにシュッ!で常温フッ素コートして元に戻すと・・・

Dmx300_cln_202307_a6
新品時以上のテカテカさになりました✨

 

その後、元の位置に戻して元通り結線して起動確認⚡

正常に起動し、耳を近づけてもほぼ無音です👂

 

PCの掃除をすると、なんだか気分もスッキリしますね🎵

ASRock DeskMini X300は、これからも安定動作してくれることでしょう。

今週末

今週末🎵

今週は、アーケードアーカイブス ポールポジションがリリースされました。

Aa_pp_ps
いつもはNintendo Switch版の画像を載せていますが、今週はPS版にしてみました。

Aa_pp_ps2
懐かしい・・・とくに音というか音声。

良く今はもう無いあそこで聞こえてきていました。

 

そして今週は、こちらのトラブルもありました。

Icloud_e202307a
iCloudのカレンダーですが、Webブラウザーで確認すると予定が全て消えてしまったと思える状態に💧

iPhoneの方は大丈夫📱

以前にも同じことがあった気がするので、暫く待っていると予定が表示されるようになりました。

1つのサービスに依存しすぎるのもどうかと思い、以前も複数で持っておこうと思ったんですが結局そのまま。

頻繁に起こるとかでもない限り、また次に同じ障害があった時には、たぶん同じように思うことでしょう・・・

 

この後は、ちょっと気になったのでPCの掃除をしてみます。

2023年6月 7日 (水)

素晴らしいサポート

ここ数年使っている、Acronis Cyber Protect Home Office.

数年前から単体購入ではなくサブスクリプションとなり、契約期間中であれば(契約にもよりますが)PC3台に導入してイメージのバックアップやリカバリを行うことができます。

途中、イメージバックアップやリストアの機能だけでいいのに、ウイルス対策関連機能が追加されたりしてちょっとムッとすることもあったりしましたが、何かしらのタイミングでバックアップを行い、ごくまれにリカバリをしてセーフ💦と思うこともあったりします。

Acronis_s20230606
とても信頼できるソフトです、

 

そんなAcronisですが、@niftyのメールサービス一部サービス終了に伴うアカウント変更の影響を受けてしまいました。
とてもとても大変: MRU Weblog Zone.

メインとして使っていたメールアカウントが使えなくなるということで、切り替え時には大変な思いをして各アカウントの内容変更をしていきました。

・簡単に連絡先メールアドレスを変更できて、アカウントとは別扱いのもの。
・アカウント自体がメールアドレスになっていても、連絡先の変更とともにアカウントも変更できるもの。
・連絡先は変更できても、アカウントが古いメールアドレスのままになってしまうもの。

いろんなアカウントがあったものの、なんとかメールアドレスが使えなくなるまでには移行も済んで通常通りの運用ができるようになっていました。

 

このAcronisのアカウントもその際に変更しましたが、既存の単体購入分やその時点でのサブスクリプションライセンスは新しいメールアドレスのアカウントに紐づいていたので問題ないと思っていた所、私の移行の仕方が悪かったのか、今回のサブスクリプション契約更新時に少々のトラブルがありました。

簡単に書くと、例年と同じ時期に年間契約料の引き落とし通知があったもののその数日後に契約切れの案内が届き、何らかの理由で正しく決済が行えなかった?と思って気軽に新規契約を行ったところ、内容を良く読まずに誤ってこれまでとは違うプランを選択してしまいました。

年間サブスクリプションなので簡単にプランの変更は行えず、上位プランにアップグレードするのも結構お高め。

運用にはそれほど問題もないので、今回の契約期間中はこのままでいいか・・・と思ったものの、なんだかモヤモヤした気分に💧

 

そこで、Acronisのサポートに連絡してみました。

こういったソフトや周辺機器の場合、(これまでの経験では)サポートといっても簡単にメールでは受け付けてもらえず、使いづらいフォームで入力すると数日後に片言の日本語で連絡があり、やっと返信があったと内容を確認すると伝えたいことすらうまく伝わっていない状況。

改めて説明するのに無駄な時間と労力を使い、結局解決することなく説明もめんどくさくなって諦めるということがあったりもしましたが・・・

Acronisの場合はサポート受付の時点から分かり易くなっており、数種類の問い合わせ方法から自分に都合のいいメールを選択して駄文を送信。

休日は挟んだものの、翌営業日には休日を挟んで連絡が遅れてしまったことのお詫びと共にサポートから返信があり、その時点でしっかり内容の把握、調査を行ってくれていてほぼ解決したような感じでした。

もちろんサポート担当者も日本の方、そしてとても分かり易く心地のいい日本語での対応です。

こちらが行ったことも少々ややこしめだったので若干意味不明な長文と添付資料での説明になったりしましたが、しっかり理解されてそれに対する提案もしてくれ、その後の質問や依頼にも迅速に対応してくれてあっという間に解決。

結局、古いアカウントに紐づいていた分も引き落としされていたので契約解除と返金、新しいアカウントに紐づいている契約も支払い済なのでプランの変更が難しいとのことで一旦契約解除と返金、そのうえで新しいアカウントでお好みの契約を行うということになりました。

提案通りの対応も納得でき、その後の処理も早く、やり取りをしたその日の夜には2契約分の支払いサービスから返金処理があったとの通知が来ました。

翌朝にはアカウント情報から指定の契約が無くなっており、ソフトの方でも同様だったのでそのまま新規でお好みのプランにて契約。

直ぐに利用することができ、モヤモヤしていた気分もスッキリ✨

解決済であっても改めて状況報告と確認のメールまで送ってくれ、丁度良かったと一部不安だったプロダクトキーへの質問にも即座に回答。

全て迅速、全て丁寧。

(これまでの経験から)サポートに依頼をしてみたものの解決しないかも・・・と思っていた自分が恥ずかしくなるくらいの素晴らしい対応でした。

 

こういったサポートは担当者による差があるのかもしれませんが、大きな会社であっても対応して下さるその方のイメージがその会社全体のイメージになることも多々あります。

社名が入った社用車なんかは、その人と会話をすることもなく運転マナー等が会社全体のイメージに繋がることもあったりします。

今回の件では改めて対人の大切さを感じ、自分自身も日々丁寧で迅速な対応をしていこうと思うことができました。

そんなわけで、今後も気持ちよくAcronis製品を使っていきます。

 

以前はイラっとしたことへの愚痴をエントリーすることも多かった気がしますが、最近はあまりイラっとすることも無くなりました。

人間が出来てきた証拠でしょうか・・・

2023年5月14日 (日)

母の日 2023

今日は母の日🎀

 

親愛なる奥様はいつもの様に近所の実家に行っていますが、お姉さんも来ている様なのでのんびり過ごされていることでしょう。

末っ子は合宿から帰ってきてお疲れな中ゼルダに夢中かな?

 

そんな母の日ですが、昨日長女からこちらが届きました🎁

Dr20230514_1
美味しそう。

 

そんな長女も今ゼルダに嵌っているので、買ったはいいものの使わなかったものと余ったものを送ってやることにしました。

Dr20230514_2
ここで届いたティアキンのSwitch用ケースと、ティアキンのプロコンを追加したことで余ったノーマルプロコン。

嬉しいそうです。

代わりに、一番くじでゲットしたマスターソードをくれようとしましたが、またそれをゲットするためにお金を使いそうなのでご遠慮しました。

 

本日、次女からもこちらが届きました🎁

Dr20230514_5
美味しそう。

みんないい子に育ちました。

 

あとは、新しいBIOSが出ていたのでアップデート。

Dr20230514_3
まだBetaですが、以前のが消されて置き換わっていると気になって適用してしまいます。

 

あとは・・・

Dr20230514_4
ほぼずっとゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムをプレイしています。

とてもよく出来ていて、とてもとても面白いです。

 

それでは、皆様も良い週末をお過ごしください。

2023年4月25日 (火)

GPD WIN4 専用ケース

先日届いたポータブルゲーミングPC、GPD WIN4

とても使い勝手が良く、重宝しています。

 

とりあえず良さそうなケースを準備してそちらを使っていましたが、本日こちらが到着。

Gpdwin4case_s1
GPD WIN4 専用ケース

Gpdwin4case_s2
袋から出すとこんな感じ。

ある程度の強度もあり、普通に使う分には十分そうです。

Gpdwin4case_s3
開けるとこんな感じ。

下部には本体とACアダプターを収納できるようになっています。

Gpdwin4case_s4
ACアダプター分とその見た目から大きく嵩張りそうだと思っていたら、これまで使っていたケースとそれほど差はありません。

Gpdwin4case_s5
GPD WIN4を入れてみました。

本体を取り出し易くするベルト(奥側)も付いています。

Gpdwin4case_s6
さすが専用ケース、何もかもがピッタリです。

右の窪みですが、純正のACアダプターは使用せず、家での充電はSteam DeckのACアダプターを共用で使っていることから、とくに入れるものがありません。

Gpdwin4case_s7
その辺に転がっていたものを入れようとしましたが、入りません。

Gpdwin4case_s8
押し入れを覗くと、CIOのPD65w対応GaN充電器(CIO-G65W1C-BK)があったので動作確認。

当たり前に使えたので、少々ケースの窪みよりは小さめな黒いこちらをセットし・・・

Gpdwin4case_s9
蓋側には、こちらも一緒に使えたCIOの100w対応Type-C to Type-Cケーブルを入れておくことにしました。

Gpdwin4case_sa
厚みはありますが、なかなかよく出来たケースです。

 

== 関連エントリー ==

GPD WIN4 到着: MRU Weblog Zone.

GPD WIN4のケース: MRU Weblog Zone.

GPD WIN4の保護フィルム: MRU Weblog Zone.

GPD WIN4の初期設定: MRU Weblog Zone.

2023年4月15日 (土)

GPD WIN4の初期設定

先日届いたポータブルゲーミングPC、GPD WIN4

大体のものは揃って気兼ねなく使えるようになったので、この辺で到着してから現時点までに設定した内容を自分メモ的に纏めておきます。
※大した内容はありません。

 

BIOS設定は、とくに変更するところも無かったのでそのままにしています。

 

ここからはWindows関連。

Gpdwin4set1_b5
セットアップ時は単体ではなく、使い易い様にGPD WIN2の頃から使っているMicrosoft Wedge Mobile KeyboardMicrosoft Sculpt Comfort Mouseを使用。

Gpdwin4set1_b1
Microsoft Wedge Mobile Keyboard: MRU Weblog Zone.

Gpdwin4set1_b2
どちらもBluetooth接続で、キーボードのカバーを好きな角度に曲げてスタンドとして使うこともできます。

 

まずは、ドライバー類。

Gpdwin4set1_a1
本体到着前にUpdateで来ていた、公式ダウンロードサイトに2023.3.25付でアップされているamd chipset software v5.02.19.2221を適用。

Gpdwin4set1_a2
ついでに、グラフィックドライバーも現時点で最新のAMD Software: Adrenalin Edition Version 23.4.1にアップデート。

BIOS設定は標準のままでも、VRAMには8GB割り当てられていました。(32GBモデルの場合)

 

上部にもUSB Type-Cが付いたので、自然な置き方で給電しながら使うことができます。

Gpdwin4set1_b3
Windows Update中。

以前の機種では、下手にWindows UpdateをしたりDriverを更新すると動作がおかしくなったりする場合もあったのが、ここ最近の機種ではとくに気になることもなくなりました。

 

Microsoft マウス キーボード センターをインストールしてMicrosoft Sculpt Comfort Mouseの機能を設定し、Microsoft Wedge Mobile Keyboardもこちらのドライバーを入れることで普通に日本語キーボードとして利用できます。

Gpdwin4set1_b4
本体側のキーボードやポインティングデバイスとは別扱いになるので、単体で使う場合や接続中でも本体側ではこれまで通り使用でき、接続したマウスやキーボードを使うとノートPCの様な操作性になります。

Gpdwin4_d8
専用クレードルに載せたり対応Hubで外部モニターに出力するとデスクトップPCの様な使い勝手にすることもできますが、本体側モニターの解像度もこの位になると、とくに自室ではそういう使い方はしなくなりました。

 

続いてアプリ類。

TDP等の設定ができるMotionAssistantは、TDPはお好み設定でAdvanceタブはこんな感じ。

Gpdwin4set1_ma1
Windowsと一緒に起動し、タスクトレイに常駐。

※現在はこのアプリをV1.1.6.0にアップデートし、Auto save profilesにもチェックを入れて使っています。

Gpdwin4set1_ma2
クリックして設定し、終了させても最小化してタスクトレイに残ります。

 

続いて、背面ボタン等の設定ができるWinControls

Gpdwin4set1_wc1
GPD WIN3の時と同じく、back button customizationで間違って押してもとくに影響のないEscキーとEnterキーを背面ボタンに設定。

Gpdwin4set1_wc2
右側のmouse model customizationの左下には、ほとんどの人が消したいと思うであろうバンパーボタン(R1,L2 or RB,LB)のLED制御と、振動の強さ設定があります。

Gpdwin4set1_wc3
StatusがOFFだとLEDは消灯、ONだと点灯モードの設定が可能。

Rotatedが、初期状態の順番に色を変えながらぼんやり点灯するモード
Constantが、Colorで指定した色の常時点灯モード
Breathedが、Colorで指定した色がぼんやり点いたり消えたりするモード

見栄えも良いのでお好みのカラーに設定してもいいんですが、デスクトップPCと違ってバッテリーの持ちに影響しそう・・・ということで、そっとOFFにしてしまいます。

 

あとは、Windows側やゲーム関連ランチャー等の設定くらいで、その辺は普通のPCと変わりません。

 

単体で携帯型ゲーミングWindows PCとして使うもよし、外部キーボードやマウスを接続して操作性の良いノートPCの様に使うもよし、外部モニターも繋いでデスクトップPCの様に使うもよし。

本体性能も上がり、見た目も操作性も良くなったGPD WIN4

お気に入りです。

 

== 関連エントリー ==

GPD WIN4 到着: MRU Weblog Zone.

GPD WIN4のケース: MRU Weblog Zone.

GPD WIN4の保護フィルム: MRU Weblog Zone.

GPD WIN4 専用ケース: MRU Weblog Zone.

より以前の記事一覧